※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月半の赤ちゃんの離乳食について相談です。初期は食材を分けて食べさせていましたが、混ぜるようになると残すように。再度分けて食べさせたら食べましたが、将来三角食べができないか心配。初期の食べ方が影響しているか不安です。

離乳食の食べさせ方 

生後7ヶ月半です。生後6ヶ月までは、素材そのものの味で食べた方がいいと書かれているのを見たのもあり、お粥、野菜2〜3種類、たんぱく質、全部違う器、スプーンで食べさせていました。5個くらい器を用意してました💦卵黄など、お粥に混ぜたとしても、半分は混ぜたやつ、半分は普通のお粥でした。ほとんど食材を混ぜてきませんでした。
生後7ヶ月になり、みじん切りになったのもあり、食べやすいようにと思い、野菜やたんぱく質をお粥に混ぜて出すようになりました。プラス、ポタージュなど野菜だけのお皿を作るという感じだったんですが、どんどん残すようになってしまい…
ふと、お粥に色々混ぜてあるのが嫌なのかな?と思い、お粥、野菜、たんぱく質でそれぞれ器を分けるやり方に戻してみたら、食べました。

食べたのはよかったのですが、これってもしかして将来三角食べができないやつでは?と思ってしまって…
私自身が、味が混ざるのが嫌で三角食べをしません…夫は三角食べをするのでめちゃくちゃ馬鹿にされます。
初期の食べさせ方が良くなかったのでしょうか…

コメント

ママリン

逆にうちは混ぜすぎたのか、2.3歳ごろまで白ごはんだけで食べれませんでした😱

まだまだ7ヶ月!この先味付けしたり工夫しながら食べられるようになると思います😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    ありがとうございます😊
    赤ちゃんもう繊細過ぎて…繊細というか気難しいというか…

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

私も三角たべしません!😂
今はベジファーストと言われたりもするので、三角たべをできるように!と思わなくていいのではと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね💦自分がずっと変な食べ方と言われてきたので心配してしまいました💦

    • 5月10日
えびせん

保育園では結構混ぜないと食べない子いて、白ご飯が残っちゃう現象あるあるでしたよー🍚💦家では毎回ふりかけ掛けて食べさせてるので、ってお家もあったり。(理由はそれだけじゃない場合も勿論あります)

素材の味をしっかり味わえるの、良いと思いますよ☺️
私も子どもの頃は混ざるの好きでは無かったですが、今は平気になりました!
三角食べは良いと思いますが、例えば何でも混ぜないと食べられないっていうのでも心配になりそうです(大人になって何でも混ぜて食べてたらマナー違反だし)。
それに味覚も色々変わってくるので、今は心配し過ぎなくてもいいのかな、と思います。

基本的には素材で、そのうち一品は二種類の素材を混ぜたものを…ってやり方で、十分拡がっていくと思います☺️
お子さんの様子に合わせて、でも色んな味も知ってもらいたくて…ってやり方されてて素敵だなと思いました😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます☺️
    ちょっとずつ色んな食べ方で食べてくれるといいなと期待しつつ、頑張ろうと思います。

    • 5月22日