※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ADHD傾向の子供が多いと感じるけど、そうでもない?うちの子だけかな?

ADHD傾向にある子供ってすごく多いように思うのですが、そんなことないんですかね?🤔

落ち着きがないとか、うるさいとか、じっとしているのが苦手とか、ゲームをやめられないとか、ゲームに負けて泣くとか、まぁ多かれ少なかれみんなありません?
うちの子だけかな😅

コメント

deleted user

すごく多いとは感じないですし、本当にそうな子とはやっぱり全然違うもんだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    じゃあうちの子はADHDなのかもですね😅
    おっしゃるような本当にそうな子があまりよく分からなくて💦💦

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

小学生の話ですかね。それが普通の子供だと思います☺️

昔に比べて基準が厳しくなってるって話は聞いたことあります。ADHDに限らず発語が遅いとかそういうのも、すぐに療育行くよう言われるとか😰なので、そう思うんじゃないでしょうか。(夫婦で発語が3歳以降だったママ友いるんですが、子供も同じだけなのに行くよう言われて、意味わかんないって言ってました。)
私は、多いんじゃなくて世の中が子供に寛容じゃなくなってるんだと思います😰

  • ママリ

    ママリ

    小1の息子です。

    私も多少そういう側面もあるよなぁと思ってしまいます。今と昔じゃ違い、それではダメだと言われればそれまでですが、子供の頃を思い返せば、クラスにいたあの子は少し変わっていたなと思い起こされる子がちらほらいますが、多分それなりに今は暮らしていると思います。

    何を言いたかったのか、なんと言えばいいのか分からないのですが💦💦

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学1年生なら、普通の子じゃないでしょうか☺️

    ママリさん自身が寛容じゃないタイプなんですかね。子供に多くを求め過ぎにも思います💦
    私の従兄弟、3歳11ヶ月まで発語なしでしたが、今はいわゆる高収入の部類に入る大企業で働いてますし、子供もいるパパで普通の人ですよ😊今の時代じゃ、即療育行きだったかもしれませんが、大人になれば普通の人なのに今は厳し過ぎるって私は思います🥲

    結局、発達障害って、本人や親が生きにくさや育てにくさを感じれば診断されるものなので、ご自身の感覚に疑いがあるなら、お子さん自身が生きにくさを感じているかどうかを基準に考えてあげるのが良いんじゃないでしょうか。
    本人が「自分は生きにくさを感じてない!」っていうのに、親が「生きにくいでしょ?」って判断するのもかわいそうですし💦逆に「生きにくい!」というならそのために動いてあげるのが良いと思います。
    お子さんの味方になってあげるのが1番に思います☺️✨

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    まさしく私がものすごく寛容じゃないタイプです😅完璧主義なところがあると自覚しています。例えば、近所でお友達のママに会ったらちゃんと元気に挨拶しなさいとか、もう一年生なんだから病院にでも行ったらじっっと大人と同じように座ってなさい。みたいな💦

    従兄弟さんの話、ものすごく安心する話です🥹今じゃ即療育行きで、なんらかの診断がされる可能性が高いですよね💦

    ちょっと心配だな〜程度の我が子のような子はどうしたらいいのかなと思っていました。
    もしそういう専門のところにいっても、軽度?というか、いわゆるグレーだと思うんです。ただ白ではないというか‥。それこそ親や、周りにいる大人次第で、全然気にしない親御さんなら、そういう病院に連れて行くこと自体されないでしょうし、私みたいな心配性の親なら積極的に連れていく‥=なんらかの診断がおりてしまう?親にかかってるの?という悩みがここのところ一番にありました。
    なのではじめてママリ🔰さんのおっしゃるように、私自身の感覚に大いに疑いのある私ですから、長男自身が生きにくさを感じているかを基準に考えるというのが、ものすごく腑に落ちました!✨本当にそれだ!と思いました😳!!!

    • 4月14日
バナナ🔰

そんな事もないかな?と思います。
息子のクラス(年長さん)25人に息子ともう1人AD/HDの子がいますが明らかに違いますよ。
その“子供”を何歳くらいの子を指しているかにもよって違いますしね。
ゲームがやめられないや負けて泣くは性格や年齢もありますからね。

  • ママリ

    ママリ

    小1です。

    そうなんですね🤔
    うちの子は多分集団でいて、明らかに違うとまでは他の親御さんからは思われていないように思います。でも家では上記のような感じで、私は心配ばかり、イライラしてばかりです。そういう子は怒られやすいとか目にすると、うちの子はじゃあそれに該当するのかなと思ったり。でもそれは私がもっと寛容なタイプだと違うでしょうし‥。

    • 4月13日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害の特性って誰にでもあるとは思うんですが、程度の問題なんだと思います。
    それによって集団生活が出来ない(苦手)や生活に支障が出ている、明らかに周りに迷惑をかけているなどがあればやはりそれなりに支援が必要にはなってきます。
    集団生活では問題ないけど、家だとそういう一面があって怒ることもある。くらいなら個性の範囲内なのかもしれないですしね。
    AD/HDもそうですが発達障害は本人の意思で動いてしまう、ふざけてしまっている訳ではないのでそこを理解してもらえなくて怒られる→本人はそのつもりがないので傷つく、どうしたらいいのか分からず悩むというのはありますね。
    なのでその子に合った適切な対応や声かけを親や周りの大人が知って実行するだけでも案外違ったりしますよ。
    「最近はそういった事に大人が過敏過ぎる」と思う方も多いと思いますが、発達障害の方やその家族からすれば理解が広まったり、周りの意識が少し変わるだけでも生きやすく暮らしやすくはなると思います。
    目に見て分からない障害だからこそ、理解されにくい分かりずらい部分というのはたくさんありますからね。

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

うちにADHD傾向ありの子がいますが、他のお友達と比べるとやっぱり落ち着きないように見えます。
なんか、小学生男子なんてみんなそれなりにうるさいんですがその中でもうちの子はやっぱり一際落ち着きがないと言うか…なんと言うか😂
じっとしてることも出来るけど指先とかが落ち着かないなーとか。
我が子を見てると、他の子とは違うように感じてしまいます。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦一際落ち着きない‥親から見てるとそうにも思うし、集団の中にいる様子を見ていると、そうでもない(他の落ち着きない部類の子と一緒。なんならマシ?)ようにも思うし‥。
    難しいですね💦💦
    差し支えなければ、どういう経緯で診断がおりたのか教えていただけますか?

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別に集団生活に支障がある訳でもないけど、授業中に指がずっと動いちゃうとか、そう言う些細なことがADHDの特性なのかなぁって思って見てます。


    うちは年中の頃に子供のメンタルが心配になって(とても酷い担任+意地悪な同級生に悩まされてた)、児童精神科に行きました。
    そこで少し5歳にしては幼いような気がする、って話もして「じゃあ発達検査してみようか」みたいなノリで先生が言ってくれて検査、結果数値の上で傾向が少しあるかなぁっと言った感じになりました😊
    なので明確に診断が出たとかではないんですが💦

    • 4月14日
  • ママリ

    ママリ


    教えてくださりありがとうございます😊
    では診断がおりてるわけではないんですね😌ちなみに今小学生さんですか?

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応先々気になったらまた来てねー、って感じで今2年生です😊
    年長の頃に療育行き、入学前には学校にも傾向ありのことを伝えておいてます。

    • 4月14日
  • ママリ

    ママリ

    では今のところ、特に困り感なく来れてる感じなんですかね?😊お友達もいて、楽しく通ってくれてますか?🥲
    すみません。質問ばかり。新一年生になったばかりの息子のこれからが心配で😭

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困ってることは特にないし、学習の遅れもないです😊
    友達もたくさんいるので、毎日誰かしらと遊んでますよー!
    幼稚園よりずっと学校の方が楽しいみたいです😊

    • 4月14日
  • ママリ

    ママリ

    嬉しい先輩ママさんからの経験談?ですー😭😭😭
    うちは勝手にですが、なんらかの傾向にはあるんじゃないかなー程度に思っていて、幼稚園では4年間これといって指摘されたこともないし、発達相談に行って専門医や心理士にもグレーでもないと言われたことがあるのですが、実際検査を受けたわけではないし、やや凸凹があるように勝手に思っているのです😅そんな息子がこれから小学校で、お友達が出来るのか、学習についていけるのか、変な話将来はどうなっていくのか、など、勝手にしかも割とオーバーに悩んでいます。
    同じようにそういう傾向にあると思われているお子様が楽しく過ごされているという話はとっても励みになります✨

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校ってほんと色んな子いるし、子供ってもう当たり前に色んな子を受け入れてる気がします。
    勿論、中には色々指摘してくる子もいますけど、それも逆に個性って言うか笑。
    それにお友達のお陰で成長することも沢山ありますし!
    私も1年前は結構心配してたので気持ちは分かります😊
    でも子供は逞しいですし、まだまだどんどん成長しますからね🫶

    • 4月14日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。すごく納得できて、そっかそっか、まぁなんとかなるかって思わせていただきました😢ありがとうございます🙇🏻‍♀️‼️

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

昔からADHD傾向の人はいて、ADHDって名前が出来たことによって可視化されてるのかなと思います。

子どもが落ち着きないとかうるさいは普通ですが、ADHDなどの子は知的障害や自閉症、LDなどがなければ別に問題無い子も多いですよね〜。

最近は判定が厳しいです。
大人の都合で子どもに求めすぎでしょって感じです。
昔はそういう性格って判断されてたのに最近はちょっと異常だなとは思います。

  • ママリ

    ママリ

    そういうことなんですね。うんうん‥よく分かりました!。

    そんなこと言われてもって感じだと思うんですけど、↑だとしたら、尚更ちょっと心配だな〜程度の我が子のような子はどうしたらいいのでしょうか🥲本当に知らないよって感じですよね💧
    もしそういう専門のところにいっても、軽度?というか、いわゆるグレーだと思うんです。ただ白ではないというか‥。それこそ親や、周りにいる大人次第で、全然気にしない親御さんなら、そういう病院に連れて行くこと自体されないでしょうし、私みたいな心配性の親なら積極的に連れていく‥=なんらかの診断がおりる?のでしょうか?こちら次第?

    考えれば考えるだけ難しくて、、

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

看護師ですが、落ち着きがないっていうのはやっぱり違いますね。元気いっぱいで多少落ち着きがない子とADHDの子ではテンションの上がり方や上がった後の落ち着き方が全然違います。

  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。難しいですね。
    うちの子もテンションが上がる感じ?ハイになるというか‥そういう感じがするので、もしかしたらやはりそういう類なのかもしれません。でも幼稚園で指摘されたこともないし、ハッキリそういう心配をしていますと言ったこともあり、主任クラスの先生方が息子の様子を見に来てくれたこともありましたが、発達の心配はないように思うと言われました。でも心配は拭いきれないといった感じです。私の心配性すぎる性格も災いしていることは確かだとも思います。
    難しいです。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親がADHDであったり、見過ごされてきた隠れADHDの場合は経験上かなりの確率でADHDの気質がでてますね。親を見たら分かることは多いです。そこらへん全く思い当たる節がなく、先生方にも違うと言われたら安心してもいいんじゃないでしょうか☺️
    大人になると多動とかそういう情緒面は落ちつくんですが、不注意は結構残る人が多いので。
    いま、心配なのが多動優位ならそこまで心配しなくても大丈夫ですし、多動+忘れっぽさもテンションがパンと上がって周りが見えなくなっちゃう(グレーの子はしばらくたって人よりワンテンポ遅いのが目に付きはしますが、ちゃんと気付けて大人しくなれます)とかも合わさるとちょっと早いうちに対処するといいかなと思いますね。
    やっぱり療育って発達相談とは全然効果が違うので、小4くらいになって軽度でADHDと診断されて療育言ってる子とグレーのままなにもされてきてなかった子とを比べると、実は勉強の出来も結構差があったりしますから。

    • 4月15日
  • ママリ

    ママリ

    多動は今現在やはり心配しているところではありますが、それに関しては年齢が上がるにつれて、落ち着いてくることが多いのですよね。
    おっしゃるように、忘れっぽさや、テンションがパンと上がるというのも、うちの子はあると思います‥。ただそれがどこでもかしこもかと言われれば、本当に微妙なラインな気がします。学童に行かせていますが、入学してからこの2週間で話も聞けるようになってきているし、個別にしっかり言えば、言われたようにこなしてもくれると。
    勉強面でもよく出来る方な気がします‥。
    このレベルだと心配性ではない大らかなお母さんなら、見守れる程度。私のように過度な心配性なら、発達の心配をするかもと言った感じで、私の考えや思いで、どんどんそういう(言い方が悪いですが、発達障害のレール)のようなものに乗せていいのかと思ってしまったりして💦もしここでそういう診断がくだれば、この子はこの先そういう人生になるのかとか、笑われてしまうかもしれませんが、結婚は出来るのかとか、なんかそんなことまで考えちゃって。
    すみません。訳のわからないくだらないことを言ったしまって‥。
    ものすごく分かりやすいご説明でした。ありがとうございます✨

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

気になりますよね、わかります🥲見えないところでどんな生活を送っているか心配でたまらないですよね。

年長の我が子は発語の遅れ、気持ちの切り替えが苦手、落ち着きがない、集団行動が苦手、という面から3歳手前で言語訓練に通わせました。うちの場合は園からの指摘があったので行動にうつしました。不安だったけど、何らかの診断が降りたらその時はその時で子供に一番いい方法で成長できるようサポートしてやろうと腹を括っていきました。一旦言語発達遅滞のみの診断で、今後の成長によって新たに訓練が必要かもと言われていましたが、息子がめきめきと成長したのでそのまま言語訓練のみに。約2年通い、遅れも取り戻し言語訓練卒業となりました。今は園で先生から特に指摘はなく過ごしています。

まだ入学したところでこれからどんな風にお子さんが成長していくか、集団行動ができるかはわからないと思うので焦らなくてもいいのかなと思います。でも今モヤモヤされてるなら思い切って地域の保健センター等に相談に行ってみてはいかがですか?連れていく=何らかの診断がつくと言うわけでも無いと思います。少しでも心配が晴れますように。

  • ママリ

    ママリ


    そうだったんですね。めきめきと成長した息子さん、頑張ったんですね。羨ましい限りです✨

    地域の保健センターに行き、5歳児発達相談というのを受けたことがあるのです。そこでは母子分離でテスト?とまではいかないですが、簡単な絵や、遊び方など、子供の様子を心理士さんや、専門医が診てくださり、母親の私からも困っていることや、普段の様子等の聞き取りがありました。その結果、グレーでもないだろうと言われました。丁度一年前になります。

    でもおっしゃるように、地域のそういうところに行く=親が発達の心配をしている、というのを幼稚園や小学校に連絡がいく=そういう目で子供を見られることに不安感があります。例えばそれでそういう色眼鏡?みたいなもので子供を見られると、違うものもそういう風に見られてきてしまうんじゃないだろうか、どんどんそういうレールに乗せられるんじゃないか等と思ってしまうのです。
    説明が下手でどういうことか分からないですよね😔

    • 4月15日