※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

アレルギー経口負荷試験は外来で可能かどうか、入院設備のないクリニックで検査するか悩んでいます。経口負荷試験の実施場所や重症度について知りたいです。

アレルギー経口負荷試験について、入院設備のないクリニックで、外来オンリーでやることってありますか?

今、疑わしい症状が出ていて1度抗ヒスタミン剤をもらい、後日検査するような段階なのですが、見てもらったのは入院できないクリニックです。

HPには、乳卵小麦アレルギーでは基本的に経口負荷試験を行いますと書いているのですが、ここでやるのか?紹介状でよそに行くのか、気になっています。

慢性疾患で出入りの激しいクリニックに長い時間いるのはご時世的に嫌だなとか、緊急時に入院設備のあるところへ運ばれるより元から入院の方が安心だなとか、日帰りでも入院なら保険下りるよなとか、そんな理由なのですが。
先生はお一人で、診察室も1つに見えたし、ゆっくり待てる個室があるようにも見えなかったんですよね。1つ個室だったのかなというところは発熱/発熱なしを分けるために待合室になっていましたし。

まだ確定でもないので考えすぎかもしれませんが、可能性として知りたく、外来オンリー聞いたことあるよとかやってるよという方は教えていただけると嬉しいです。広いクリニックですか?
もし可能であれば重症度も知りたいです。何ヶ月の時に何グラム食べてこんな症状でしたなど、大体でも構いません。

蕁麻疹で真っ赤になった姿があまりにかわいそうで、動けるのは週明けですが検索が止まりません😢

コメント

(๑・̑◡・̑๑)

今は入院しないで負荷試験やる病院多いと思います!
入院となると親にも負担かかりますし…
アナフィラキシー起こすまで重症なら入院してやることもあるとは思いますが。

息子が卵とピーナッツがアレルギーですが、どちらも病院で日帰りでしたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    病院で日帰り、というのは外来なのか日帰り入院なのか教えていただけると嬉しいです!
    入院しようにもできない環境でやってるのか?というのが知りたいです。
    経過観察中、ベッドなしかあっても簡易ベッドで過ごすしかない小さいクリニックにかかっているので……

    • 4月7日
  • (๑・̑◡・̑๑)

    (๑・̑◡・̑๑)

    外来です!
    負荷試験してから待合室(キッズスペースみたいなところ)で待つ感じです。他の負荷試験してる子も一緒です。

    • 4月7日
なこちゃん

小児科クリニックで働いてます。
うちでは小麦はやってませんが、卵とか乳でクラス2くらいまででしたら院内でやってます。
軽い症状が出たら内服や点滴をして、あまりにも強い症状が出るようであれば、総合病院紹介してます。
うちは発熱ありとなしで待合を分けているのと、負荷試験中は処置室に小上がりがあるので、そこで待機してもらってます。

はじめてのママリ🔰

うちの近くの小児科アレルギー科は、午前中に負荷試験してキッズルームや椅子で15分置きに看護師や先生が症状がでてないか観察します。だいたい1時間くらいで判定し、自宅でも症状が出ない量を摂取する感じです。

ゆっくり待つ個室なんてなくて
沢山の0歳児〜子供達が待合の椅子で待ってますよー!
小児科の待合とアレルギー科の待合室で分かれてますが、大きなクリニックではないです

うちは5ヶ月でヨーグルト10gでも顔がパンパンに腫れ全身蕁麻疹でした。
自宅では0.1gからはじめて0.5g摂取してます。

重症や微量でも強い反応がでる子は総合病院を案内される感じだと思います!

はじめてのママリ🔰


みなさんありがとうございました😭
検査結果出るまでそわそわですが、覚悟もしつつ、待ちたいと思います……