※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園の連絡が簡易化し、子供の様子がわかりにくい。他の方の園はどうですか?

子供が3歳以上の方で保育園や幼稚園行ってる方いますか?

年少になってから連絡帳が簡易的になり、休みや体調の連絡がある時だけ保護者が書く感じです。
3月までは細かくお昼寝の時間やどのように過ごしたのかなど書いてありました。
お迎えの時も3月までは今日はこういう遊びでこうでした、お友達と〇〇してたらこんな感じでした、等その日どのようにしていたのか直接教えてくれていました。

それが今年から朝は「体調変わりないです、お願いします」帰りは「お帰りなさい」だけで終わるのがなんかものすごく物足りなくて…😅
先生も少なくなって大変だしもう年少さんだし…っていうのもよくわかるのですがなんかもう少し子供の様子知りたいなぁと思ってしまいます!

皆さんの園はどんな感じですか?

コメント

ママリ

連絡帳は同じです!
2歳児クラスまでは事細かく連絡帳に書いてくれてましたが
年少クラスからはかなり簡易な連絡ノートになりました!
ですが、うちの園はお迎えの時に
その日のことを沢山教えてくれます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    帰りにその日のこと教えてくれるの良いですね✨
    ほんと、1日どう過ごしてたのか今何を楽しんでるのか急にわからなくなってしまって💦

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

年少からは「おかえりなさい」だけが多いと思います。
子供から話してくれる日もあるので👌
何かあればお迎えの時に先生から細かく教えてくれるし、質問があれば聞いてみても良いかなと思います。
うちの園は連絡帳も無いし、懇談会も無いですが私はこっちのが有難いです🙏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    連絡帳ないんですか😱
    私は連絡帳書きたい人間なので寂しいです😞
    うちの子「〇〇ちゃんと電車やった」と教えてはくれるんですがその子お休みだったりしてるのでめちゃくちゃです😂

    • 4月7日
さおりん

うちもおたより帳はよっぽど効きたいことがない限り書かなくなりましたし、先生からもコメントは減りました
でもお迎えのときに一言二言今日の様子を教えてもらってます😊✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり減るんですね💦
    今までが細かく教えてくれていたので急にわからなくなって寂しいです😞

    • 4月7日
バナナ🔰

年少さんからは「子供から今日の出来事を聞いてくださいね。」というスタンスです。
お話も出来るようになってくる年齢なので本人から聞いて家族でたくさん会話してほしい。というのが狙いだそうです。
でも何かあれば先生の方から伝えてくれますし、こちらから聞けば答えてくれるので困る事はありません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに家庭での会話を促す理由は納得です😳
    うちはまだ子供がしっかり伝えられないので聞いてもよくわかんないですが😂

    • 4月7日
マリー

年少からは同じように何かあればこちらも連絡帳に書く、保育園からも何かあれば連絡あるという感じです。まぁ書かれることはほとんどなく帰りに直接様子を聞くのみです!
朝に連絡帳を書く手間がなくなったのが嬉しいとともに毎日の様子を読むのが楽しみだったのでなくなって少し寂しいですよね🥲でもその分子どもから聞いて楽しんでいます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎日帰って来たらすぐに連絡帳開いて読んで、ご飯の時とかお風呂の時にその話をしたりしていたのでなんか寂しくて💦
    確かに朝は連絡帳書いてた時間が私の朝ごはんの時間になりました😂

    • 4月7日
うー

うちは2歳児クラスから毎日書く連絡帳はないです

なにか特別なことや面白い出来事などがあると帰りのお迎えの時に先生が「こんなことありましたよー!!」と教えてくれます
でも教えてくれるかは先生にもよります
大きい学年でもすごくよく子供達のことを見ていてよくお話ししてくれる先生もいれば、ほとんどお話ししてくれない先生もいます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生にもよるんですね💦
    今回持ち上がりの先生なので話しやすいんですけどその分去年までと対応が全く違うので子供にもストレスなってないか不安です💦

    • 4月7日