※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クッキー
子育て・グッズ

保育園での連絡ノートがわかりづらい。毎日書く必要はないが、説明が欲しい。先生に聞くのが良いでしょう。

保育園1歳児で慣らしが始まりました。

連絡ノートなのですがうちの園は日付が書くところしかなく後はただのノートという感じです。

毎日何か書くのでしょうか。
体温は口頭で伝えるみたいです。
今日も保育園行きましたが先生からも何も書いてありません。
連絡ノートの説明が特になくわかりません。先生に聞くのが早いですかね

コメント

イリス

何を聞いたらいいのかの指示はなかったんですか❓それもまた珍しいですね。

一般的には連絡帳には
○睡眠時間(就寝、起床)
○排便(時間、形状)
○朝食(低月齢なら夕食も)
○体温
○特記事項(お迎え者変更、時間変更、お休みの連絡、注意してほしいこと→睡眠時間でグズグズするかも。食欲がないから体調不良の前兆かも。なんでも口にいれるようになったから気をつけてほしい。など)
○日々の様子(自由記入欄で交換日記とかブログみたいな内容)

ですね。
園によってフリーなノートだったりフォーマットがあるノートだったりアプリだったりします。
何をどのように書いたらいいのか、聞いたほうがいいですね。

慣らし保育は預ける時間が短いので、連絡帳の返信がない場合もあります。