※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃー
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんがおすわりやハイハイができず、心配しています。同じ経験の方や練習方法についてのアドバイスを求めています。

9ヶ月0日 おすわりとハイハイしません。

前にも同じような投稿したのですが、あれから1ヶ月くらいら経ち、まだおすわりができません。
おすわりさせると、他が気になるらしく、横見てコロン、後ろ振り向いてころん。
前に手をついたり、前を向いたまま物を持てば、おすわりしばらくはするのですが、全然できておりません。

ハイハイもまだで、クロールが細かくなったような、ずり這いで遊んでます。
ずりばいは結構早くて、目的のものがあれば、かなり早く移動してきます。

一時期、四つん這いになろうみたいな体制してたような気がしますが、あまり増えません。

つかまり立ちはしたいみたいですが、まだ腰が据わってないので、やろうと思っても、まだできてません。

同じような方や、うちの子もその頃同じような感じだったよ!という方、よろしければ、その後どのようになったかなど教えて欲しいです。
あとは、なんか良い練習方法とかあれば、教えてほしいです。

個人差はあるんだろうなと思うんですが、色々心配してしまいます。

⚪︎寝返り3ヶ月半
※寝返り返りはいつのまにかできてます。
左右どちらも寝返りはできます。
⚪︎首座り4ヶ月ごろ
⚪︎ずりばい7ヶ月


よろしくお願いします。

コメント

ミルクティ👩‍🍼

次女ですが、10ヶ月になっても腰が据わらなかったので療育に通っています!

9ヶ月になっても腰が据わらないのは、気になります🥺
保健師さんにそう言われました🥲

腰が据わっていれば、自分からお座りしないのは、あまり気にしなくても良いと言われました🥹
やる気の問題や出来るだけの筋力がついていないだけだそうです😅

次女は、1歳2ヶ月で腰が据わり、お座り出来るようになりました😂

専門家に相談してみても良いと思います🤔

  • にゃー

    にゃー

    コメントありがとうございます。
    次女さん療育に通われてたんですね!療育に通うと、やはり良いのですが?

    失礼なこと聞くかもしれませんが、次女さんはその後どうされてますか?歩いたりしてますか?

    先日小児科で相談して、今度見てもらえることになったんですが、すぐ予約が取れなかったので気になって、こちらに相談してみました。

    • 4月2日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    療育に通うと良いです!
    普段通りに遊びながら訓練するので、色々と刺激になっています😂
    1歳2ヶ月で腰が据わり、1歳4ヶ月でハイハイと掴まり立ちが出来るようになりました🥹
    まだ、歩けません🥲

    • 4月2日
  • にゃー

    にゃー

    ありがとうございます。
    療育いいのですね!
    上の子がいるので、結構ほったらかしにしてるところがあるので、訓練に連れて行くのは良さげです。

    そうなんですね。
    でも伝い歩きができたということは、歩くのも近そうですね!

    答えにくい質問に答えていただき、ありがとうございました。

    • 4月2日
ままま

9ヶ月なんてやっとずり這いが安定した頃でした。
お座り10ヶ月過ぎだし、ハイハイは11ヶ月になってからでしたよー。

  • にゃー

    にゃー

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね!
    個人差なんですかね。
    母子手帳とかで6ヶ月の項目にあったので、焦ってしまってました。
    ちなみに、その後伝い歩きとかはされましたか?

    • 4月2日
  • ままま

    ままま

    6ヶ月なんてまだ寝返り返りでしたよ😅
    つかまり立ちも伝い歩きも10ヶ月過ぎにしました。

    今はスタスタ歩いてます。

    • 4月2日
  • にゃー

    にゃー

    お返事ありがとうございます。
    うちは上の子が、早くハイハイしたい!みたいな子だったので、ついつい上の子と比べてしまってます。
    個人差ありますよね!

    今はスタスタ歩いてるんですね!良かったです!
    もう少し様子見てみます。
    ありがとうございます。

    • 4月2日
ミルクティ👩‍🍼

通っている療育センターは、上の子も付き添いで連れて行けるので、そっちも刺激になったりします😂

  • にゃー

    にゃー

    そうなんですね!
    上の子にも刺激になるのは良いですね!
    今度小児科に行った時聞いてみます!
    ありがとうございます😊

    • 4月3日