※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子供が急に毎日癇癪を起こし始めており、対処法が分からず悩んでいます。癇癪はイヤイヤ期とは異なるのか、発達障害児に関連があるのか心配しています。

2歳2ヶ月です。
ここ最近いきなり毎日1回は癇癪を起こすようになりました。特に寝起きがひどいです…

抱っこ抱っこ言うので抱っこすると降りようとするし
物も投げるし…
最終的にお菓子の棚に一緒に行ってあげると落ち着くのでお菓子をあげてしまってます…
これだと逆にお菓子もらえると覚えてしまいますよね

でもずっと泣き喚かれるとこっちも心に余裕なくなってお菓子に逃げたくなってしまいます。

ここ最近急にはじまったので
対処法もよく分かってません。
毎日どのタイミングで癇癪くるかとドキドキしてしまってます…

これはイヤイヤ期ではなく癇癪ですか?
癇癪はよくないことなのでしょうか。
発達障害児に見られるとみてダブルで落ち込んでしまいます。不快に思われた方がいたらすみません…

コメント

はるママ

わかります➰😫うちも癇癪なのかキーキーうるさいので、はっきりうるさいよーって言ってます。保育園にバギーで行ってますが歩きたいのかとうとう帰りのお迎えは乗らなくなり、空のバギーを後ろから押してほぼほぼ歩いて自宅に帰るようになりました➰😫新年度でクラスも代わり何かしらのストレス抱えてるなあと思ってます🙄とりあえずうちは、アンパンマンです、泣きわめいてもアンパンマン見せると静かに見てるので😑アンパンマン様々です、あとは泣きわめいても、危ない事をしてなかったら放置して落ち着いたら、お茶飲ませたりしてます。まだうまく喋れないからもどかしいんでしょう

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    はるママさんも毎日お疲れ様です😢
    私は自宅保育ということもあっていつも怒ってばかりだからそれがストレスになって、、とか色々と考えてしまってました。
    今日は数日振りに癇癪を起こさない一日で嬉しかったです( ; ; )
    ひとまず癇癪が起きている間は安全なところで放置して、自分で落ち着くことができたらとびきり褒めて気持ちの切り替えの仕方を知っていってもらえたら嬉しいです。

    • 3月31日
  • はるママ

    はるママ

    天気もよいし、暖かいので、休みの日は公園に連れてったりしてます🤩🤩大人も子供も同じ空間にずっといるのはストレスになるので🥺🥺

    • 4月1日