※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

気がつくことが苦手で、他の人に助けられることが多い女性が、気がつく習慣をつける方法について相談しています。

いわゆる「気がつく人」になりたいです。
どうしたらなれますかね?😭
私が色々気が付くのが苦手で、仕事や家事でも、言われたことだけをして終わりにしてしまいます。
例えば今朝は、私と夫は仕事で先に家を出て、あとから子どもが1人で学童に行く日だったのですが、時間になったら家を出たかは室内カメラでスマホから様子を見れるからいいと思っていました。
そしていざ外から室内カメラを見たら、洗濯物を室内干しをしてしまっていたのでそれが邪魔になって、室内カメラからの家の様子があまり見えませんでした。
どうして気が付かなかったんだろうと自分に腹が立ちます😭
夫がいたら、洗濯物がカメラの邪魔になるのではと事前に気がついてくれたと思います。
夫や職場の人たちは比較的そういうことに気がつく人たちが多くて(夫はそれが普通だと言いますが…)、いつも助けて貰ってばかりで自分が情けなくなります。

癖づけるとマシになりますかね?
どういう風に考えたら色々気がつけるようになるのか、、悩んでます😭

コメント

はじめのママリ🔰

そのカメラの話でいえば、私は心配性なので家出る前に試しにスマホから見て確認します🥺
心配性だとだめだったパターンがいくつか勝手に浮かぶので、何か行動する時に先読みしてこれで本当に大丈夫かと考えます。そしてそこで気付けることが多いです!
ですが家でのそのぐらいの失敗は全然気にしなくていいと思いますよ✨
私も自分アホすぎ!という自虐ネタたくさんあります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配性、夫も自分のことそう言ってました!
    心配だからこそ色々思い巡らせて気がつけるんですね。
    出る前に試しにスマホから見るのは、あとから思いつきました💦
    まぁ大丈夫だろうと思うことが多いので、本当に大丈夫かと考える癖をつけていこうと思います!具体的にありがとうございます✨🥺!

    • 3月26日