※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん🔰
家族・旦那

旦那にイライラしてしまう産後の悩みや性的な不調について相談したいです。

【旦那にイライラしてしまう】
長文すみません
生後2ヶ月半の女の子がいます
産後からずっと旦那にイライラしてしまいます
小さなことでイライラしてしまいます
平日は仕事で帰りが遅く、基本土日は休みですが、当直などでいない時もあります
仕事で疲れているのもわかっているのですが、休日に目の前で昼寝をされるとイラッとしてしまいます
他にも旦那が抱っこしている時に子どもがうんちをすると「うんちしたかな」と私に言ってきて、そう思うんなら確認しておむつ変えろよ、いちいち言ってくんなよって思ってしまいます
でも、イライラを旦那にぶつけるのは良くないと思い、ぐっと堪えています(態度にはイライラが出てしまっているかもしれませんが、、)
また、旦那に触られるのがいやだと感じてしまいます
もともと性欲が強い方ではないのですが、産後さらになくなり今はしたいと思う日がありません
くっついて寝ようとしてきたり、ハグしてきたりするのも嫌だと感じてしまいます
旦那には申し訳ないと思っていますが、イライラを抑えるので精一杯です
心が狭くなってしまったのでしょうか
こんなこと思ってしまう自分が嫌になります
どうすればイライラせず産前のようになれるのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

産後すぐ全く同じでした!
めちゃくちゃムカつきますよね、、
昼寝できないように家族で出かけたり、まだ月齢的に毎週外にはいけないと思うので、そういう時は買い物やお昼買ってきて!と頼んだり仕事与えてました!笑
性欲もめちゃくちゃわかります🥲私は産後したくなくなることを伝えました
そしたらうちの場合はトラウマになってしばらくしたがらなくなりましたが、、
(私の伝え方も悪く)
難しいけど産後の変化をうまい具合に伝えてみるのもいいかもしれないです!

  • ぽん🔰

    ぽん🔰

    コメントありがとうございます!
    ですよね、、
    なるほど!うちは仕事与えて終わるとソファに座り気づけば朝、昼、晩に関わらず寝ているという感じです、、
    何回か産後イライラしてしまったり、したくなくなったり触られるのが嫌になったりすることがあるということをネットで調べたものを共有して伝えたこともあるんですが、あからさまに落ち込まれ数日経つと伝える前の状態に戻り無限ループでした、、
    イライラせずに許せる心の余裕を持てるようになりたいです😢

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します!
いつも育児に家事お疲れ様です!
娘の時全く同じでした!
私が立って抱っこしてる時に寝られると本当に腹がたったし旦那のいびきにも殺意剥き出しでした。
娘が6ヶ月になるまでは本当に仲悪かったです🙃喧嘩ばっかりしてました。私は主さんみたいに我慢せず思ったこと言ってましたしイライラも態度に出しまくりで旦那から仕事から帰って来たくないと言われたので「帰って来なくていいよ。私の気持ちを理解しないお前が悪いから」と言いました。笑
2人目の妊娠がわかってからは喧嘩もしなくなり2人目が産まれてからは旦那もよく動いてくれるようになりました!私も旦那に寄り添うようになり仲良くやっています。

男って本当に自分のこと優先ですし
仕事してる俺が偉いスタンスなので
はっきりイライラすると喧嘩上等で話し合うか、もういない物だと思って過ごすかの2パターンだと思います😭

  • ぽん🔰

    ぽん🔰

    ママリさんも家事、育児お疲れ様です!
    いびきに殺意剥き出しわかりすぎます、!笑
    そうなんですね!たまには吐き出してみてもいいんでしょうか、
    寄り添えるようになりたいです、、

    やはりその2パターンしかないですよね😢
    悩みどころです、、

    • 3月17日
はじめてのママリ

生後2ヶ月ならまだ授乳やミルク、オムツ替え、寝かしつけと休む暇がないですよね…!
仕事はもちろん大変ですが、比べる事ではないですがら育児も大変ですよ!

うんちくらい旦那さんかえてもらいましょ!
できないならせめてオムツと袋持ってくるとか一緒にうんち替えるとかはして欲しいですよね!

触れられるのが嫌なのもやはり育児に対しての不満があるからではないでしょうか?
1人で頑張らなくてもいいも思います!言っていいと思います。

  • ぽん🔰

    ぽん🔰

    ほんとにその通りです、
    そう言ってもらえると少し心が軽くなります😭

    旦那に言うとしてくれるのですが、わたしの伝え方も悪いのかイライラが出てしまっているからか、旦那の機嫌が悪くなります、、

    そうかもしれません、!
    一度話をしてみるのもアリかもしれないです

    • 3月17日