※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すぅ
子育て・グッズ

6歳の息子のワガママや癇癪に困っています。夫が対応に限界を感じ、暴言や癇癪を起こすことも。夫の対応に不安を感じ、息子の心の傷を気にしています。どうアドバイスすればいいでしょうか?

6歳の息子のワガママや癇癪への夫の対応に困っています

息子はテレビを見ているのにスーパー等へ出掛けると言われる、一緒にゲームをしていて欲しかったアイテムを先に取られたり自分の思うように相手が動いてくれない、等自分の思い通りにならないと暴言をはいたり、ひどい時は癇癪をおこしたりします。

特に夫に対して当たりが強く、夫も最初は我慢して冷静に話そうとしても、いつまでも続くと限界がきてキレてしまいます。
ひどい時は息子の胸ぐらを掴んで「お前いい加減にしろよ」と言ったり、先日は息子に「ぶっコロすぞ」と言ったそうです(わたしは見ていなかったのですが、夫が言ってきてさすがに反省してました)

夫は元々短気な人ですが、わたしや周りにそんなことをしたことは一度もありません。
子どもは自分の支配下というのが無意識にあるのかなと思います。
息子の態度も目に余るものがあるのは事実です。そりゃ言いたくなるよな…と思うことも度々あるくらい夫に対してはひどいです。
もちろんそういう時は「パパにそんな言い方やめなさい」等わたしが怒ったりもしています。
でも癇癪モードに入ると、夫が何を言っても口ごたえをしたり、キーキー大声を出したり…それに対して夫が何か言い、息子も言い返し…の繰り返しです。
夫に腹立つのは分かるけど恐怖でおさえつけるような対応はやめて欲しい。と言っても「でもこのくらいしないといつまでもおさまらないからどうしたらいいか分からない」と言われます。
わたし一人の時は息子に「もうそんな対応なら話したくない」と言って無視します。するとそのうち落ち着いて息子から謝ってきたりするのですが、夫が同じ対応しても「無視してんなよ」となり、最終的には夫を叩いたりします。
そもそも息子のパパとママに対する態度が違うのでわたしのアドバイスもあまり意味がありません。
ただ、息子が悪いのは承知していますが夫の対応が息子の心の傷にならないかとても不安です。

どのようにしたらいいでしょうか?
夫に息子を見てもらって出掛けるのも、わたしの見てない所で傷つけていないか正直不安です。
一度息子を脅しておとなしくなった時は、後から「ワガママ過ぎるからこれくらいお灸を添えないとダメなのかもね」と言われました。わたしはどうしても納得できません。
ちなみに、わたしと夫の力関係はわたしの方が圧倒的に上です。笑
なので夫のいきすぎた行動を見たときは「それは虐待だ。いい加減にしろ」とわたしが夫を怒れば終わります。
夫にどのようにアドバイスしたらいいのか…それともそれくらいやらないとワガママな子には通じないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

無視したらいいんじゃないですかね?🤔
まず、朝にパパに酷いことを言ったらパパは今日○○とお話しないよ!と約束させる。
癇癪を起こしたら、旦那さんはそっとその場を離れ、以後会話しない。
息子さんが反省して、謝ってきても、
パパはいつもとても傷ついている。
今日は朝の約束の通り○○とはお話しない。
とだけ話して以後無視。

怒られるより相当効くと思いますが…どうですかね…?
旦那さんの忍耐も必要ですが💦💦

ままり

子供の前でご主人を怒らない方が良いと思います。自分の方が圧倒的に上と書かれているくらいなので、子供も両親の力関係を理解していて、ご主人舐められてるんだと思います。

ここには書いていないだけで既にされているのかもしれませんが、例えご主人がヒートアップしそうでも「それは虐待だ。いい加減にしろ」等ではなく、子供の前で自分もお父さんの気持ちが分かる、子供の態度が悪すぎるというのを伝えた方が良いのかなと思いました。その上で一旦物理的に距離を取らせた方が良いのかなと。
よく両親のどちらかが叱っている時はもう一方は逃げ道になった方が良いと言いますが、この場合ご主人とは喧嘩みたいな感覚でしょうから、お子さんに自分の言動を省みて反省させる部分は冷静なすぅさんがまだ手助けしてあげる必要があるかなと思いました。

すぅさんは大変になってしまいますが💦

まろん

子どもには親の上下関係が伝わっていると思います。だから、ご主人には強く当たるのかなと感じました。

我が子は発達障害で、気持ちの切り替えが難しかったりします。昔は癇癪も激しかったです。

どんな子でも少しずつ学んでいくと思いますよ。生まれてまだ6年ですしね。