※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

5歳の子供がYouTubeやゲームに依存しているか心配。おもちゃもあるが楽しさが足りない。1時間程度遊ばせても、集中していてすぐには辞めない。どう対応すべきか悩んでいます。

5歳年中、保育園から帰宅後、タブレットでYouTubeかSwitchでゲームしかしません。
依存性だと思いますか?

どちらも充電が無かったり、決めてる時間だからやめるように促すと「じゃあ何したらいいの?」「つまんない」などと言います。

リビングにおもちゃは色々あるので、
おもちゃもあること、楽しいのはYouTubeやゲームだけじゃないことなど伝えても翌日には同じような事を言います。
YouTubeもゲームもやるなとは言いませんが、これらしか楽しいことがないってなるとやって欲しくないと思ってしまいます。

保育園から帰ったあとは自分で保育園の次の日の荷物とか用意したりワークしたりしたあとが、夕飯まで好きに過ごせるようにしてます。

1時間くらいやって辞める時間だよーと声掛けて、すぐ辞めれるときと辞めれない時とあります。
やってるときは声掛けても一度では返事が来ないくらいには集中してます。

コメント

chitta

うちは一緒にルールを決めました。
学校から帰ってきて宿題と自主学習とお手伝いをしてから
YouTube1時間、ゲーム1時間やっていいけど、日頃の行いとか態度によっては変更もあり。良くも悪くも。
だからその時は、自分の言葉でしっかりプレゼンしてくださいと伝えてます笑
朝早く起きて習い事の宿題して、学校の準備も終わったから、YouTubeみてもいい?帰ってきてからの時間も短くしないでほしいんだけど…
という申し出があったときには承諾しました。

あと、Switchに制限かけてて、1時間やったら終わりになるようにしています。みまもりSwitchというアプリでできます。
YouTubeはアレクサでタイマーかけて観ています。

まる

娘と全く同じです😂

じゃあ何したらいいん😡って言われます💦
ママ一緒に遊んでよ!っていつも言われます(笑)


娘の場合目が悪くなってるので長時間させないようにしてます💦

ママリ🔰

ゲームや動画が悪ではないけども,それしか楽しいことがない…というのはちょっと悲しいですよね。ゲームや動画は「楽しませてもらう」受け身のものであり,主体的に自分で楽しみを見つけたり創造していく力がつかなそうで怖いです🥺そもそもゲームや動画は,プロが依存させるように(やり続けてもらえるよう制作者はありとあらゆる楽しい仕掛けをしてきますよね😂)作ってるものなので,自由にやらせてたら子どもなら当然依存してしまうものですしね。
子どもが自分の手を動かし頭を使ってやることで「楽しい!熱中できる!!」ということを見つけてから,依存性の高いゲーム等を与えるのがいいのかなと個人的には思います!!そうすれば,ゲームも楽しいけど違うこともそれ以上に楽しめる子になるのかなと✨

ママリ

小学生なのでまた少し違うかもですが、上の子が1、2年生の時そんな感じでした💦💦ちょうど下の子を妊娠、出産、産後の期間でこの時は仕方ないと目を瞑ってましたが、下が生まれてからの生活に慣れ始めた時にルール戻しました!半ば強制でSwitchはみまもりアプリで時間制限かけ、タブレットもAndroidを使っているのでファミリーリンクでタブレット自体の使用時間を制限かけてます🫡
最初こそ何したらいいかわからない!と怒ってましたが、元々何かを作ることが好きな子ではあったのでビーズとか手芸、折り紙、お絵描きなどするようになりました😊

  • ママリ

    ママリ


    タブレットはアプリの使用時間を制限かけた上でタブレット本体も制限かけてます😊
    保育園のお子さんならママが困ってたらきっと素直に助けてくれると思うので、それを利用してお手伝いさせるのも手かなと思います🤭何をするにも時間かかって見守る側はイライラしちゃうかもですが💦うちは料理のお手伝いや掃除、洗濯のお手伝いも小さい頃からさせちゃってます😂私の家事が早く終わればその分一緒に遊べるのをわかっていて親が一緒にゲームするならゲームの利用制限かからないルールなので🤭

    • 2月27日