※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わ
お金・保険

旦那の扶養に入った時の給料の変動について教えてください。

扶養とかそういう難しいワードがとっても苦手で調べても読解できずだったので教えてください。

結婚して共働きでしたが、2021年に出産をし育休を経て2022年に育児をしたいと思い私は退職しました。

娘は産まれて旦那の扶養に、私は退職を機に旦那の扶養に入りました。

特にどちらの時も旦那の給料の変動はありませんでした。
業績とかで少し左右されるような会社だと私は認識してるので、数千円単位でこの年は上がってる、次の年は下がってると思ってたので、扶養に入ったからどうなったという考えは全く持たずに生活してました。

私がお伝えしてる状況だけで判断できないこともあるのは思うのですが、①娘が産まれて扶養に入る②私が退職して扶養に入るというこの2つの状況は、旦那の給料で納めないといけないものたちの負担が軽くなり手取りが増えるという認識なのですがあってますか…?
年収をお伝えしないとわからないものだとは思いますが、どれぐらい増えるものですか…?

ぜひ教えていただきたいです。

コメント

あづ

合ってますよ🙆‍♀️
でも何十万も税金が免除される訳ではないので、私は増えるって認識まではしてないです😅

働いてた時年末調整でちょっとお金返ってきてたと思うんですが、私はそういう感覚でいます🤔

はじめてのママリ🔰

①についてはお子さんが障害がなければ控除はないので変わらないです。ただ扶養手当がある会社なら手取りは増えます。
②配偶者控除があるのでその通りです。ただ扶養手当があるかどうかは会社次第です。

やなこ

扶養は、
旦那さんの会社に扶養手当の制度があれば、その制度のことと、
健康保険上の扶養、
税法上の扶養があります。

お給料に変化がないとのことなので、扶養手当はないのかなと思います。

健康保険上の扶養は、
トピ主さんと娘さんが国保に入った場合は健康保険料が発生しますが、
ご主人の扶養に入る事で、保険料の支払いがゼロになります。

税法上の扶養は、
ご主人が支払うべき税が軽減されます。