※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たむ
子育て・グッズ

年少児の発達療育について、ADHD傾向の長女について相談中。療育が必要な場合のケアや保育園への伝え方、家庭での対応、投薬治療のタイミングについて知りたいです。

年少児の発達療育について教えていただきたいです。
4月で年少になる長女について、ADHD傾向があり情報収集中です。
・ルールを守る、片付けをするなどが難しい
 (保育園ではできているらしい)
・食事中に立ってしまう、落ち着きがない
・寝つきがかなり悪く、睡眠も浅そう
・母親の私もADHD傾向
・来年度中には検査を受けて何かしらケアしてあげたい

仮に療育が必要となった場合、どのようなケアをすることになるのか知りたいです。
・保育園には伝える必要があるか
・家庭ですべきこと
・投薬治療はどうなった時点で始まるか

コメント

バナナ🔰

保育園には伝えた方がいいですね。
情報共有は大事です。
家庭、園、療育、病院と全てで連携していく事がその子の為になります。
園ではその子に合った対応や声かけをしてもらう事でスムーズにいく事もありますよ。
家庭で出来ることも同じです。
あとは食事に集中出来る環境が大切なので、目に見えるところに興味のある物(おもちゃ、テレビ、本など)を置かないようにするといいですよ。
どうしても見えてしまうようなら、布などをかけるだけでも違います。
片付けはどこに何をしまうのかを目で見て分かるようにしてあげると分かりやすいです。
投薬については医師の診断が必要なので、診断がつく+必要だと判断されれば服薬する事もあります。
ただお薬によっては年齢が服薬の決まっているものもありますし、副作用や合う合わないもあるので慎重に判断した方がいいですね。
睡眠に関しても診断次第で入眠剤を処方してもらえる事もあります。