※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の自覚が足りず、妊娠中の女性がストレスを感じています。旦那は健康管理に無頓着で、女性は一人で家事やペットの世話をしなければならない状況。女性は怒りや悲しみを感じており、自分と赤ちゃんのことだけを考えることに決めました。

自覚が足りない旦那について。
以前から何度もこちらで愚痴らせてもらってますが、旦那の自覚が無さすぎて辛いです。
私は現在妊娠17週で、つわりはほぼ無くなったものの、やはりお腹に赤ちゃんがいるということで毎日色々気が張っています。
食べたいものも我慢したり、走るのはダメだから時間に余裕をもって行動したり、毎日寒い日が続いているので食事や睡眠に気を遣い体も冷やさないようにと体調管理もかなり気をつけています。
それに比べて旦那は毎晩薄着でくしゃみしながらゲームしたり、布団もちゃんとかぶらずに寝たり、冷たい飲み物ばかり飲んだりと側から見てて風邪引くだろって思うことばかりしています。
家事はしてくれる方なので、ストレス発散になるだろうしゲームをすること自体に不満はありません。
でも、しょっちゅうしんどいだの頭痛いだの眠いだの喉イガイガするだの、ネガティブ発言ばっかりしてくるのでそれを聞くのにもううんざりです。
妊娠が判明したときも、インフルエンザのワクチンをめんどくさがって打とうとしなかったので日々の不摂生も含めて一度怒りました。
その時は謝ってきてワクチンも打ち、しばらくは行動を改めてくれたのですが、しばらくしたらまた元に戻ってしまいました。
もう呆れて放置していたのですが、案の定体調を崩して昨日から寝込んでいます。症状的にインフルエンザっぽいです。
なんだかもう怒り通り越して悲しくなってきました。
なんでもっと自覚持って気をつけてくれないんだろうって。
旦那が動けない分家事も犬の世話も1人でしないといけません。
もう顔も見たくなくて昨日から部屋に隔離して放置しています。
自分とお腹の赤ちゃんのことだけ考えることにしました。
私ひどいですかね?

コメント

はじめてのママリ

酷くは無いですけど多分、大体の人が他人の不調とかに共感できないのかなぁって思うので諦めてます。

なのでもう基本はこの人と私は別物って考えてくしかなくて、ただ赤ちゃんのことはきちんと分かってもらうようにアプリの共有や検診について行ってもらうなどをした方が良いかなって思います!

家事をあとはしてくれるのであればわたし的にはもうそれ以上求めないです。インフルエンザもワクチン打ってかかってしまったならもう仕方ないですしただ自分がどこまで妥協できるかですよね。

あまり私もここまで制限してるんだからあなたも!みたいになりすぎるとどんどん夫婦仲もこじれてくのかなって思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が旦那に求めすぎなんですかね...
    家事してくれるだけありがたいって思えるように考え方改めてみます😓
    何で私ばっかり‼️っていう思いばかり出てしまって💦
    諦めも大事ですね。
    ありがとうございます。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も思ったりはします!

    でも、私が働け無くなる期間は夫が頑張ってくれるしそれがないと生活も赤ちゃんの面倒も見れないという精神面はあります、、

    なのでお互いに守ってるものは違うけどそれぞれ向かう所は一緒なのかなぁって思います!☺️

    今回の件だとインフルエンザはかかってしまったら仕方ないし、家事もしてくれたりと本当に助かってる。

    ゲームとかやりたいことがあるからその時間はもちろん肯定したいけどあくまでも私は、赤ちゃんがいることは自覚して欲しいし全く同じ生活しろとは言わないけどもう少し気にかけて欲しい等と相手を肯定しつつ伝えてみるのも良いのかなって思います!😭

    難しいですけど、どうしてもなかなか自覚が持てなかったりするので上手く伝えてくしかないのかなぁって思います!

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互い完璧を求めるとしんどいですもんね。
    それが支え合うっていうことなんでしょうか😭
    肯定しつつ伝える、難しいですがやってみます🥲
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月15日
空色のーと

妊娠していると、ホント生活がガラッと変わるし、気持ちも体も変化やトラブルがあるから我慢してるって思いが強くなりますよね💦

だからこそ、だらしなくしてる伴侶を見るとガッカリするお気持ちも分かります😖

ただ、そういう人は妻に子供ができたからって自分に変化がおきるわけじゃなく、急に自覚が持てるわけじゃないことも確かなので、自分の我慢と同等のことを強要するのも、イライラの捌け口にするのも違いますよね💦

何度もしつこく体調を崩すことが母子に影響を及ぼすことなど、懇々と諭すしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に体に変化がある女性と、何も無い男性ではやはり違うんですかね💦
    実際に子どもが生まれるまでは自覚持て!って言うのも無理な話なんでしょうか😓
    私が求めすぎていたのかもしれませんね😓
    反省するところは反省して、夫にも少しずつ理解してもらえるようにがんばります。
    ありがとうございます。

    • 2月14日