※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

小規模保育園についての質問です。資格の有無で保育の質が変わるか、若手より経験豊富な保育士の方が理解があるか気になります。経験者の方、ご意見をお聞かせください。

小規模保育園について。
A型とB型がありますが、やはり資格の有無で全然保育の質は変わるのでしょうか?
個人的には若い保育士ばかりより、経験豊富な半数の保育士+ベテランの補助のほうが子育てについては理解があるのかなと思ったりもするのですが、通っている方、どうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園の質は資格の有無や年齢ではないと思います。
我が子が体罰を受けたことがありますが、ベテランの園長が率先してやってました。
我が子が体罰を受けてると知って即転園しましたが、体罰が明るみになったのは3年以上経ってからでした。

転園先は20代の先生が多かったですが、頼り甲斐のある方ばかりでした。

若いから良い、ベテランだから良いってのはないと思います。
もう一度保育園選びをするなら、保育参観に行かせてもらって、先生や子供の様子を見させてもらって決めたいです。

  • ママ

    ママ

    つらい経験をされたんですね💦貴重なご意見、ありがとうございます。
    私もかなりたくさんの園を見学に行き、なんとなくの肌感ですが先生の雰囲気や子供への接し方など、伝わってくるものがあります。
    少し間が空き新たに保活をする中で、改めていろいろな視点で考えたいと思います。

    • 2月10日
あんころもち

保育士しています。

資格の有無というのは
保育士資格、幼稚園教諭免許のことでしょうか?
それとも支援員さんということでしょうか?
それだと質は大いに変わるかと思います💦


個人的に
若い方(新任)
中堅(3〜5年目)
ベテラン(10年目〜)
がバランスよくいる園がいいなと思ってます😊

  • ママ

    ママ

    保育資格保有というのは保育士資格のことですよね?違うのでしょうか?

    小規模保育園のAB区分で、資格保有者が半分というのを知り、Bの場合は残りどのような方が見てくださってるのだろう??と思い質問しました

    • 2月10日
  • あんころもち

    あんころもち

    認可外の小規模保育園で働いたことがありますが、
    園長、正規職員2名、パート保育士1名以外の方は支援員さんでした。
    なので職員7名中保育士資格を持ってる方は4名のみ。ということです。
    でも保護者はそれを知りませんし、先生と呼んでますよ💦

    • 2月10日
  • ママ

    ママ

    まぁ呼ぶときはそうでしょうね…学童の支援員ボランティアでもそうですし💦
    認可外はわかりませんが、認可の場合は資格がないスタッフについては研修とかあるのでしょうか?

    でも半分が有資格ということがB型の基準となると、あまり資格がない方ばかり雇うと施設認定基準をクリアしないし、基本は保育士を多めに雇ってるんでしょうかね🤔よくわからないですが。

    • 2月11日