※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Lightmama
子育て・グッズ

おすすめの幼児教育をいいねで教えて下さい🙏ちなみに、4月から年中さんの女の子です!

おすすめの幼児教育をいいねで教えて下さい🙏
ちなみに、4月から年中さんの女の子です!

コメント

Lightmama

月刊ポピー
安さが売りかな?

まい

うちはZ会してますがおすすめです😄

  • Lightmama

    Lightmama

    Z会ですか‼️
    ちょっと調べてみます😆
    ありがとうございます😊

    • 2月9日
  • まい

    まい

    何を目的で通信教材を利用したいのかにもよると思います🤔それぞれ難易度も違うので。
    がっつり学先取り習させたいなら公文がいいと思いますが、費用は高いですし送迎の手間があります。もともとの学習習慣がついていなければしんどいと思います。
    チャレンジやポピーは難易度低めです。
    Z会は通信教材の中では難易度高めで、体験教材が特徴的です。

    タブレットは学習習慣をつけるために親の手間がほとんどないので、利用が増えていますが、逆に子どもに付き添わないから何ができていてできていないのか分かりづらい、学習に関するコミュニケーションが減るというデメリットもあります。
    なので何をさせたいかにもよるかと。
    参考になれば幸いです😄

    • 2月9日
  • Lightmama

    Lightmama

    確かに、目的ですよね😭
    がっつり学習と言うよりは、これはひらがな、カタカナ、これは数字など、お勉強するにあたっての基礎を小学校に上がる前に知ってる程度になってくれたらいいなと思います!
    小学校入学前にひらがな50音が書ける、簡単な計算が出来る。とかのスキルまでは正直求めてなくて、、。

    私は、月刊ポピーとスマイルゼミで正直悩んでました。。
    月刊ポピーは、安いのもあり、今時代のタブレット型ではなく鉛筆でプリントに書き物をするのが、魅力だったのですが、だったら本屋に売ってるドリルでもいいんじゃないか?とか思ってしまったり、、。
    スマイルゼミは勉強の意欲楽しさを今時代のやり方でやったらちゃんとしてくれるんじゃないか?と思ったのですが、まいさんも仰っていたように、コミュニケーションがとれなくなるんじゃないかの心配。。
    でもどちらにせよ、今5ヶ月の子を中心の生活になってしまって、なかなかわたしが教えてあげる時間も作れないかもしれない。。と思ったり( ; ; )

    でも、幼児教育をさせてみたい!とも思いますし🥹

    難しいですね😅

    • 2月9日
  • まい

    まい

    そうなんですね😄

    ちなみに鉛筆を持つことや机に座ることは抵抗なくできますか?
    もちろんひらがな・カタカナの学習も大切ですが、その前に運筆がきちんとできていないとそこでつまづいちゃう場合もあります。
    タブレットのペンだと筆圧がわからないので、最初は紙ベースが私は個人的にはおすすめです。

    4月から年中さんということですので、とりあえず市販のワークを買ってきて1日1枚やらせてみて、お子さんがどれくらいできそうか見てみるのもいいと思います⭐
    最初からひらがなとかだと嫌になっちゃうと思うので、ちえやめいろ、シールなど楽しいものでいいと思います。

    あと下のお子さんが5ヶ月ということで大変だと思います😭
    ただこのあと1歳とかになって動き出すと、わざとじゃなくても邪魔してくるので笑。タブレットならひとりでできるだろうと思っていても、下の子は容赦ないです笑
    紙でもタブレットでもどちらでもいいと思いますが、1日5分でも勉強に付き合ってあげられる時間を作ることは必要だと思います。

    • 2月10日
  • Lightmama

    Lightmama

    なるほどですね🤔
    すごく勉強になりますm(_ _)m

    今まで上の子達はこういう通信教育とかやったことないので、何が合っていてどういうものがいいのか分からずで、、。
    また、いっぱいあるじゃないですか?😭通信教育💦

    そうですね、まずは机に座り、鉛筆を持たせる事から始めてみます😊
    本屋さんにもちょっと行ってみます✋

    • 2月10日
Lightmama

スマイルゼミ
タブレット型で今時代で馴染みやすい?

Lightmama

チャレンジ
有名なので、ちょいお高め?

Lightmama

公文
通信教育とは違って、通わなければいけない負担をどうするか。。