※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園入園後の復帰に悩む女性。祖父のケアや2人目の妊活、育休の給付など考える中、復帰時期や働き方に迷いがあります。入園を断っても影響は少ないが、不安も。皆さんはどうするか、意見を聞きたいです。

保育園が決まり育休復帰だが、、

悩んでいます。4月第1希望の保育園入園が決まりました。ただ、入園を悩んでいます。。
祖父が癌になってしまい(分かったのは11月)
おそらく長くはないと思われます。
育休中の今、毎週のように会いに行っており、
抗がん剤の治療の送迎もしています(父と分担して)
私自身、負担ではないし、祖父も子供に会えると
毎回嬉しそうです。
4月から入園してしまうと、会いに行くのも減るし
送迎も困ると思う、何かあってもすぐに行けない
など、復帰することで後悔してしまうのでは、、
と思っています。
復帰するならフルタイムか時短復帰で悩んでいるのと、
8月まで育休がとれる(2歳になります。)ので
尚更、8月まではこのままの方がいいのでは、
とも思っています。入園を断っても、次に
申請する時には点数は響かないと役所には
確認しました。ただ、8月入園は難しいのも
分かっており、下手すると9月から無給に
なるかも、、という不安もあります。
(認可外等はまだ考えられていません。)
1人目も不妊治療で授かり、2人目の妊活も
考えていますが、妊娠した場合、育休手当が
次の時にしっかり出るのかも不安です。
それを考えると4月から働いている方が
いいのか、でも、祖父のことを考えると
とりあえず8月まででも自由がきく方が
いいのではないか、、とも思っており
決めきれずにいます。
職場にも連絡しないとだし、断るなら
早めに役所に連絡しないと、、、と
毎日考えています、、、
正直、そこまで保育園に預けないと!って
いうより、途中入園は難しいのは分かっており
1歳の4月で申し込んでいました。
本音はまだ子供といたいし、祖父のことが
気になるので仕事どころではない、、けど
2人目妊娠した時のことを考えると、少しでも
働いていた方が手当が出るのではとも思って
います。。働くのはいつでもできる、でも
祖父が長くないなら少しでも一緒にいたい、
でもお金のことも気になる、、という
状況です。。。
皆様でしたらこの状況の場合、どうされますか?
ご意見いただけると嬉しいです。
※悩んでいるので批判はなしでお願いします。。

コメント

遥か

私は仕事休職中に祖父亡くなりました。たまたま仕事で鬱を発症し、半年休職してる時に祖父は入院し、最後は自宅で見取りました。
当時上の子だけで2歳前。
休職中なので、保育園へは行けてましたし、旦那の両親がフォローしてくれました。
私は母方の祖父母が親変わりだったので、後悔はしたく無いと思ってたので、もし復帰後に亡くなってたら何も出来なかったなと思います。元看護師で、当時は正規職員で勤続年数も5年以上でした。
何がベストかは、人それぞれですが、後悔無いようにして下さい。
私の経験はあくまでも一例として頂けると幸いです。
最後は実家で寝泊まりもして介護したので、聞きたい事あれば答えますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。私も介護士をしており、尚更後悔したくないと思っています。。今がいつでも会いに行けるし自由がきくので、4月から保育園、仕事復帰となるとすぐに行けなくなる不安もあります。後悔しないようにが1番ですよね、、実経験を聞かせていただきありがとうございます。参考にさせていただきますね^^

    • 2月8日
  • 遥か

    遥か

    ちなみにもうすぐ祖父の亡くなった日です。私の誕生日の次の日が命日になりました。今から8年前。
    意識のはっきりしてない祖父が日付を聞いたんです。私は誕生日とは言わず、日付を言っただけ。でも祖父は何かを悟ったようで日が越えてから、私が眠ってる間にそっと亡くなりました。だから触るとまだ温かかったです。
    横で寝てたのに、最期は看取れませんでした。でも祖母もそうだったので、孫には醜態晒したく無いが口癖でしたし。
    ふと思い出し、思い出話をしてしまいました。

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

8月まで育休を伸ばすのはどうでしょうか?
育休手当は保育園に2回落ちた時まで給付されるので、今回断る(保育園選考に落ちた)のが1度目か2度目なら育休はもらえます!
うちの娘は9月産まれて近いですが、夏って本当に保育園に空きがないみたいで…
空きのある保育園だったらどこでもいいから9月預ける覚悟が必要になります💦

保育園に一度行き出すと、慣らし保育は始めは1時間からですし、何度も何度も風邪や嘔吐下痢の病気をもらって何日も昼夜問わず看病が必要になり、正直なところお子さんに付きっきりでお祖父さんに会うどころでは無くなると思います💦
お孫さんと会うのも楽しみだと思いますが、先が長くない弱っている方の所へ風邪気味の孫を連れて行くことも出来ないので、今よりもっと会えなくなる可能性のほうが大きいかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうですよね、途中からでも入れるならこんなに悩まないのにーって思います。

    確かにそうですよね。子供の病気に付きっきりになりますもんね。仕事のストレスも増えるやろうし、自分にも余裕なくなるだろうな〜とも思っています。。すごく参考になりました、ありがとうございます^^

    • 2月8日
さやや

凄く悩みますね💦
ママリさんの地域は保育園入りやすいですか?
まずは区のホームページとかで認可は途中入園出来ることはあるのか調べて、認証の空きと途中入園はどうなのか調べてからでも遅くないと思います。

それで割と出来るなーって感じたら2歳まで延長すると思います。

育休終わってから無給でも生活的に大丈夫なら2歳児クラス入園にするかもです。

きっと文面からおじい様の事が大好きなんだろうなーと思うので出来ることはやってあげたいって気持ちも分かるので!

  • さやや

    さやや

    ちなみにそもそも延長出来ますか?
    区から待機児童になりましたっていう不承諾通知を添付して延長申請しないと延長できないです💦

    辞退だと内定出てるから不承諾通知貰えないのでは?と思いました💦

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。地域的には、近所でも今回見るとまだ空きがあるところもあるので、そこまで激戦区ではないかと思います。無給も考え、2歳児クラスで申し込みも
    1つだなとは思っていました。

    辞退の場合では不承諾通知貰えないんですかね、、そこまでの確認できてなかったです;明日聞いてみます!
    ありがとうございます^^

    • 2月8日
miu

わたしなら働きます。
自分の人生を大切にして欲しい。

75の義父も末期がんですが、余命宣告受けてから2年生きています✨

免疫落ちてるので病原菌の原因になるからあまり会わない方が長生きするのでは…

余命宣告受けてからコロナ禍もあり我が家は会わせてもらえなくなりました。

個人的な意見なので、いい判断できると良いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。2年も生きられてるんですね!凄いです!!余命って言っても人それぞれですもんね、、ただ祖父の癌が膵臓癌ということもあり、少し長生きは難しいかなと思っています。。
    ご意見ありがとうございます^^
    参考にさせていただきますね。

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰 

悩みますね💦

一つ気になったのが育休延長したとしても入園できない場合9月からの無給を心配されていますが、保育園の内定辞退したら不承諾通知は貰えないので育児給付金の延長はできないのではないかと思います💦
育休延長の手続きに不承諾通知が必須だったと思うので💦

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    あ!他の方が書かれてましたね。スルーしてもらって大丈夫です。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに今月で1年半の育休が終わるので、あと半年の延長分の保留証明を取りにいかないとなのですが(4月まではどっちみち申請しないとなので?)それを出したら8月まで延長にはならないですかね、、役所には現時点の保留証明は出せるとは聞いたのですが、4月に改めて出すのでしょうか?

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    それなら大丈夫だと思います🥺

    • 2月8日
ママリ

お辛いですね。
私なら、9月から無給でもいい経済状況なら、2人目の育休手当のことは気にせずに辞退します。

お祖父様は要介護状態ってわけではないのですかね…
もし適応されるなら介護休業をとれるか相談してみてもいいのかなと思いましたが、、


ただ気になったのが、"途中入園が難しいから1歳4月の申し込みをしていた"とのことですが、1歳6ヶ月になる前の申し込みはされてないのでしょうか?
1歳になる前にも育休手当延長手続きのために不承諾通知を提出されたかと思いますが、同じように1歳6ヶ月になる前にも必要ですよ。
申し込んでなければ、9月を待たずもう無給になると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。経済状況は何とも、、ただ無給になるとなれば、やっていけないこともないかなとは思います。
    要介護状態ではなく、抗がん剤をしながら日によってムラはありますが、動ける日とそう出ない日がある感じです。私がしているのは、買い物代行、できない時の家事、通院の送迎です。

    今月で1歳6ヶ月になるので役所に保留証明を貰いに行く予定です。一歳前に申し込んだ分が毎月審査にかかっているので、現時点では保留になっている状態です。他の方にも聞いたのですが、今回分出すと8月までは何も出さずに延長になるのでしょうか?;4月入園が決まっているのでまた新たに書類がいるのかどうか、、役所に確認しないととは思っているのですが。。自体となり4月から手当が出ないとなると、時短でも復帰した方がいいのかとも迷っています。。

    • 2月8日
  • ママリ

    ママリ


    1歳半の手続きが済んだらそれで半年の手当延長で、途中月に辞退したことはハローワークに申告する必要はないので8月まで大丈夫だと思います😌

    でも、0歳児クラスでも毎月保留だったのであれば尚更、1歳児クラスでも途中入園は難しいでしょうから9月からの無給はほぼ確定になりそうですね。。

    そして職場は休業2年以上できるのでしょうか?
    退職になりませんか?

    ずっと無給になるのは生活が難しくいずれは働かないといけないのであれば、保育園の内定と職場の籍を捨てるのも先々を考えるとすごく大きいので、時短でゆるく働きながら、お祖父様に会える時間を確保するのもありかなと思います。
    可能ならパートとかに切り替えられたらいいですけどね😭

    • 2月8日
はじめてのママリ

おじいさんの件も重なり悩むところだと思います。他の方のコメントも沢山ありますが、私は一度復帰することをオススメします。
1歳半以降の自宅保育は癇癪やイヤイヤも出てきたり、妊娠中、産後も万が一、二人自宅保育になると大変です。妊活を始めても授かり物で無事に出産できるまでどれくらいかかるかわからない+育休手当は貰えなくなる可能性も出てくるので数年間無給でも生活できる余裕があるのかどうか、2人同時の入園も難しいと思います。
保育園最初は寂しいですが子供の成長も驚くことも多く、友達や先生や色んな人に可愛がってもらって毎日イキイキ楽しそうにしています。
私は保育園に預けてて本当に良かった、保育園には感謝で頭が上がりません。
あと、一度決まっているので不承諾通知もらえないのではと私も思いました