※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園が決まってからのストレスがすごいです。保育園選びの苦労や家庭と仕事の両立への不安があり、旦那にイライラしています。

保育園が決まってから、自分のストレスがすごいです。。

待機児童で困っている方には申し訳ないのですが、わたしは正社員で育休中ですが、保育園落ちてもう一年一緒に過ごしたかったです。
うちの辺りではなかなか入れない所を一本で応募し、まさかの受かってしまって。決まった時旦那に辞退しようか、と聞いてみたものの、
せっかく受かったのになんで?と不思議そうでした。
それよりも、自分だけが働いている状況が嫌みたいで、一緒に働こうと言ってきました。

すごくイラッとしてしまいました。
仕事復帰しても、家のことは何も(風呂掃除、燃えるゴミのみのゴミ出しはやる)しないのが目に見えているからです。

タバコ吸って、吸いながらYouTube見て、毎日晩酌してダラダラして。
唯一の息抜き時間とはいえ、見ててイライラします。

そして、時短の給料と、育児休業給付金の額が大差なくて
更に落ち込みました。
一歳でフルタイムでは子供がかわいそうで。。
けど、保育園を選んだ以上はみなさんフルタイムで少しでも稼ごうと頑張るのでしょうか?
今の会社は3歳までは時短ができるそうなので
そうするつもりです。

まとまりのない文章ですが、
保育園に子供を預ける寂しさ、これから始まるママ友や先生との人間関係、復帰後の職場での人間関係、
家事育児仕事の両立への不安、など、
考えても仕方ないけど、そういう不安がいっぱいで
旦那に八つ当たりしちゃってます。ストレスでしかないです。
 

コメント

ママリ

申請する時に「落ちても大丈夫」みたいな減点しなかった感じですかね?
正社員でフルの点数だと市の方も待機児童ゼロ目指して多少人数オーバーでもねじ込むことあるらしいです💦

どうせ1歳の時に申請しないといけないから、多かれ少なかれ働く覚悟してないとって感じですよね😅
育休制度はあくまで「働きたくても保育園に預けられなかった人のためにある制度」なので、入れた人に同情の余地無しって感じですよね😱
私も1歳のタイミングで復帰するのは嫌すぎて色々狡猾に考えて落ちるような申請をしました😅
働くの嫌すぎるなら、最終手段として2人目作って復帰したらすぐまた産休入るしかないですね…結構そういう人います!
頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ちても大丈夫は伝えました!
    でもどうやら定員割れしたみたいで入れてしまった感じです😇
    旦那に内緒にしてでも、落ちる申請をすれば良かったです。
    子供と離れるのが嫌なのが大きいので、慣らし保育で、自分も慣れるしかないですねー😅子供より自分の方が慣らすの大変かもです笑
    2人目も欲しいです。
    ご相談乗っていただきありがとうございました😭

    • 2月2日
ママリさん

気持ちわかりますよー。けど、その気持ちなら、辞退してもいいと思いますよ。
一緒に過ごしたいと思ってるのに、保育園入れると余計何かあった時にストレス溜まりそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただけて嬉しいです☺️真剣に辞退を考えれば良かったですが、
    もう後戻りはできないとこまで来ていて、なんとか保育園入るメリットをいろいろ読みあさり自分を切り替えようと思います。
    ありがとうございました😊

    • 2月2日
ママリ🔰

お気持ちわかります😭
4月入園で決まりそうですが、4ヶ月で預けることになっちゃうし、まだまだ一緒に過ごしたくて、辞退しようかなって思ってます😢

保育士さんも、入園決まってても辞退する人結構いますよー!って言ってました☺️
保育園に入るメリットもたくさんあるかと思いますが、ママリさんがストレスない方を選んだ方が、お子さんにとってもいいと思います☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4ヶ月だとまだまだほやほやベビちゃんですよねー♡
    うちはほんとは2月復帰でしたが、そこは保留通知を出してもらいました。
    保育士の友達にも小さいうちは見たほうがいいよーって言われました😭
    でも保育園いれて良かった話も聞くので✨前向きに考えようと思います!ありがとうございます😊

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

市役所で働いていますが、家でまだ見たくなったので辞退する方とても多いですよ✨保育士さんの方も延長する方多いのでやっぱり小さいうちは家で見てあげれるならそれが一番かなって思ってます😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねーもう少し早くここで相談したら変わってたかもです😅
    保育士さんは園を知ってるから余計なんでしょうね。
    もう自分を奮い立たせて、
    前向き考えます✨ありがとうございます😊

    • 2月2日
はじめてのママリ

私は時短で復職しますが、給付金とあまり変わらなかったりするのはまぁ仕方ないですね。
お金どうこうより、今後のキャリアを細くても繋いでいくことに意味があると思っています。

でもそこまで復職したくないなら、辞退も全然ありですよ!かわいいですもんねぇ🤗
私自身は1歳半には自宅保育の限界がくることが分かりきっているので、保育園サマサマですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦
    キャリアを繋ぐという考え方がなかったので、復帰のメリットとして心に刻みます♡
    確かにこれから自我が強くなってイヤイヤ期などが来ると、自宅保育の大変な時期になるのかもですねーそう考えると大変なところを保育園に手伝ってもらえる✨と思えば悪く無いですね♪保育園に感謝する日がそう遠く無い気がして来ました!

    • 2月7日
あさみどり

0歳4ヶ月で4月から保育園預けてた者です!
一緒にいてあげたい気持ちめちゃくちゃわかります…😭

私の住むところは激戦区で0歳で入らないとそのあとは入れる保証なく泣く泣くといった感じでした💔
でも、第一希望に入れましたし、家から近いし、先生良い人たちすぎるし、設備も最高やし、お昼ご飯美味しいし(参観で実際に食べました💕)!

初めての育児を先生たちと試行錯誤しながら、成長を喜び合いながらできるのは本当にありがたいです☺️
今は保育園LOVEです❤️
同じクラスのお友達もみんな可愛すぎて、一緒に大きくなっていくのが感慨深すぎます🥺
少しポジティブになれたらなと思って、私自身の体験談でした✨

あとはやっぱり金銭面つらいでよね…職場にもよると思いますが、利用できそうな福利厚生とか無さそうですか?

私のところだと、
・1歳半まで使える1日あたり90分の有給
・お昼休憩を15分短くする分早く帰れる
・勤務開始を30分早めることでその分早く帰れる
…とか色々あって、現在これを全て組み合わせて8:15〜15:15勤務ですが奇跡の減給なしです!
復帰前に福利厚生の本読みまくって職場に組み合わせ可能か確認しました👍

意外と知らないだけの申請したら使える制度あるかもしれないので、勤務時間は減らせるけど給料は減らない抜け穴がないか、確認されてもいいかもしれません✨(すでに調べ済みでしたらすみません💦)