※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

上司からのパワハラ相談。勤務状況が劣悪で時短勤務ができず、息子を亡くした後、部長の対応に不満。辞めたい気持ちと市のパワハラ相談を検討中。感情的なのか不安。

職場上司にパワハラ行為についての相談かつ、正当な意見をいただきたいと思っています。
公務員であり、市の病院で働いています。
勤務状況は劣悪で、私は9-16時勤務で育児時短を申請していましたが、復職し半年し10回あるかないかくらいしか時短勤務できず、ほぼ毎日8時30-17時過ぎ、ひどい時は18時や19時もありました。上司からは、いつもごめんね。の一言。
先日2歳の次男を亡くしました。発熱後に数時間で亡くなりました。亡くなった詳細は辛いので省かせて頂きます。
その後に、部長と面談した際に、自分が働きすぎたのも原因にあると伝えると、そうではない、息子さんは働くお母さんが好きだったはずと言われたことや、今の部署が多忙なため部署異動したいと伝えると、特別な理由がないかぎり異動出来ないと言われたこと、一月は休ませて欲しいが、その後は診断書がないと休めません。と言われました。夫や母に相談すると、部長は普通のことを言っていると言われましたが、私はあの言葉でもう働きたくない、辞めたいと思いました。しかし、このまま辞めてはあの職場は私のように苦しむかもしれない人がいるかもしれない、あの部長に言われた言葉で私は何より、今は働けないし、あの人ともう話したくもないと思っていますし、パワハラ行為に認定させるよう市のパワハラ相談に相談しようかと悩んでいます。まだ息子を失ったばかりで、感情的になっているんでしょうか?ご意見ください。

コメント

anri

息子さんのことはお悔やみ申し上げます。
身内に不幸があり(しかも最愛の息子さん)それで親身になってくれなくて自分が辛い思いをするなら辞めます。でもこれがパワハラなのか?って言われたらそこまではないかなと思います。上司の権力を振りかざしてる感じはしないので、、。文を読んだだけなので、上司がどんな口調や態度だったのかわからないのですみません。
辞めた後は上司も一緒に働いてた人も関係ないので、ままりさんのように苦しむ人がいるかもしれないということは考えないです。まずはままりさんがいまの職場から抜け出すことを考えます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    真っ当なご意見ありがとうございます。ゆっくり考えたいと思います。

    • 2月1日
ママりん

お子様のこと心が痛みます、お悔やみ申し上げます。
お辛い中での面談でしんどかったと思います、お疲れさまです。
ご質問のパワハラについては、ご主人等がおっしゃる通り普通のことでパワハラ認定はされない案件と思います。
ご自身の心を守るためにも、退職や休職など職場から離れて心地良いと感じる時を過ごされるのも良いかと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    真っ当なご意見ありがとうございます。しばらくは休職し、ゆっくり考えます。

    • 2月1日