※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳2ヶ月の息子が集団行動に遅れ、身支度を自分でしないことで悩んでいます。この行動は普通なのか、療育を考えるべきか心配です。

3歳2ヶ月で集団行動に遅れる、身支度を自分でしない

1歳から保育園に通い始め、3歳2ヶ月になった息子なんですが今だに一斉指示をすんなり聞けないようなんです。

散歩に出る時も、他の子はスムーズに靴下を履いてジャンバーを着て、と準備している中、息子はその時に遊んでいた遊びをやめず、「ちょっと待ってねー」と言ってみんなを待たせる、あげく、靴下もジャンバーも「先生手伝ってー」と言うそうです。

外から戻ってきてもすぐにジャンバーを脱いで手を洗ってというお決まりの動きをするまで、時間がかかるかるそうです。

3歳(2歳クラス)の男の子ってそんなもんですか?😔
療育など考えた方がいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子年少から入りましたが最初身支度一人でやれなかったです😅

夏ぐらいから一人でこども園では身支度できるようになりました。
家では1人身支度できなかったです😅
男の子そんなもんだとおもいます🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答くださりありがとうございます!
    年少さんから入って夏にはできるようになったんですね👏
    うちは集団生活にも慣れてるはずなのにマイペース貫いてて😔💦

    • 1月22日
よち

性格的に定型発達でもそんな子もいます。
この状態はイヤイヤ期前後の2歳児なら意外と多くあるあるなんじゃないかと💦

他の事でも引っかかる部分が多いなら療育考えたらいいんじゃないですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答くださりありがとうございます!
    そう言っていただけると安心します😣
    性格的にただマイペースでこれから成長すればなーと思うんですが💦確かにイヤイヤ期はまだ全然抜けないです💦

    • 1月22日
ままり

3歳ならまだいいんじゃないかな?と思いましたが、集団行動の遅れが人を見て動くワンテンポ遅れなのか、先生が個別に声をかけないとできないのか?で少し見方は変わるように思います。
家でも同じ流れじゃないといけない!みたいなこだわりがありますか?
こういうところ、ちょっと育てづらいなぁ、、、とか。そういうのがもしあるのであれば、発達検査などを検討してもよいと思います。
もし年少になってついていけないようなら、検査は行った方が良いと思います。遅くて困ることはあっても早くて困ることはないので。
すでにもう検査を視野に入れているのであれば、早めの検査もありだと思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答くださりありがとうございます!
    現状は先生が個別に声をかけて動いているようなので後者だと思います😔
    我が子はこだわりとかは全くなく、家では育てにくさは感じていないんです💦
    検査、早いに越したことはないですよね😭

    • 1月22日
ままり

下にお子さんいらっしゃいますか?
うちも最近私が下の子のお世話をしているからか、何でもかんでも「ママやって〜」と言い、保育園でも聞いたら「先生やってー」と言ったり、周りに合わせたがらなかったりしてるみたいです。今は甘えてるんでしょうねと保育園には言われました。
もし下にお子さんいらっしゃらなかったらすみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答くださりありがとうございます!
    おっしゃる通りで、昨年下の子がうまれました😣
    園の先生に甘えが出ることもあるんですね💦確かに、上の子に優しくしなきゃと思いつつ家で厳しくしてしまっている部分があります😣

    • 1月22日