※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
iii
ココロ・悩み

娘の発達について不安を感じています。早く普通の子供と同じように接する日が来るのか心配です。泣き声が絶えない日々で、障害があるのではないかと感じています。助けて欲しいと思っています。


たぶん娘は自閉症か知的障害があって
これから先、ママと呼ばれる日は来るのかな
娘とお話しできる日は来るのかな
手繋いでお出かけできるのかな
そんな日こないんだろうなって考えて
悲しくなって涙が出ます。

知的障害と言われたわけじゃないし
自閉症と診断されたわけじゃない。
でも母親の勘?みたいなもので
わかるんですよねぇ。

運動発達も精神発達もゆっくり。
朝から晩まで泣いている我が子。
泣きすぎだと思います。
低月齢(2、3ヶ月)ならまだしも
もう9ヶ月。あと3ヶ月で1歳。
一瞬、笑ったかと思えば
奇声だして真っ赤な顔で怒って泣いて。
目もあんまり合いません。
離乳食も食べません。
ミルク飲んでるとき以外は泣いてます。
チャイルドシート、ベビーカーもギャン泣きで
出かけても気晴らしにはなりません。
一時保育は人見知り場所見知りでギャン泣き。

障害があるとしか思えない。
逃げたい。
でも逃げられない。
育てていくしかないのはわかってます。
でも毎日毎日、朝から晩までBGMは泣き声。
さすがに生きてるのがしんどいです。助けて。
同じような方いますか?
さすがに定型発達じゃないですよね。

コメント

ぼぶ

長男が1歳ごろまで泣いてばかりでした。夜ご飯は泣き声がBGMでした💦音楽が好きだったので、ハマる歌を探して、その曲を流してあやしていることが多かったです。
チャイルドシート、ベビーカーは無理。一時保育も3時間泣きっぱなし。夜泣きもひどい子でした。
ですが1歳をすぎてからは、チャイルドシートやベビーカーに少しずつ乗れるようになりました。
他の子よりは遅いですが、2歳すぎからは言葉が急に増え、3歳の今はずっとしゃべっています。
ママママーと、耳にタコができるくらい読んでくれる日がきっときますよ◡̈♥︎

ちなみに息子はグレーっぽくて、春から療育に通いますが、コミュニケーションも取れますし、物分かりもいいので、家ではあまり手はかからくなりましたよ。

  • iii

    iii

    優しいコメントありがとうございます。
    いつかコミュニケーション取れたら嬉しいです。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も0才の時は泣きっぱなしタイプでした😅もー、どこで何してても泣いててノイローゼで虐待する一歩手前でした💦運動発達ゆっくり、離乳食食べない、ベビーカーもギャン泣きでした。

泣き声は精神的にやられますよね💦一時保育、預けられるだけ預けちゃいましょう!一時保育で泣いてても大丈夫!生きてます!預けてスッキリして、一緒にいる時間はとにかくがんばって耐えましょう!!

今5歳ですが、定型発達です。(私がおそらくグレーなので、注意して見たり、園の先生に確認してますが、支援は全くいらないごく普通の子です。)
0才ではまだ障がいがあるかは分からないのかなと思います。

  • iii

    iii

    優しいコメントありがとうございます。
    まさに今ノイローゼです。
    定型発達だといいな、と思う反面、もう覚悟きめて受け入れようという気持ちもあります。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

定型発達かは医者では無いので分からないですが💦

上の子物凄いなく子でした💦
睡眠も浅く、離乳食も中々でした。
新生児ときからギャン泣き、下ろすと寝ないので常に抱いて寝かしており、1日中抱いてないとギャン泣き、家事一切できず、うつ状態なりました。
6ヶ月あたりから夜だけおろして寝るようになったけど、今度は物音起きるようになりました。
床ギシギシとし音やドアの閉まる音、エアコン音すらでも起きギャン泣きでした😂

運動面普通で一人目だったのでこんなもんなのかなぁ思ってました😅

上の子自閉症、軽度知的障害ありますが、会話できますし、勉強できます!
まだその頃は自閉症や知的障害あるとは思ってなかったです🤔

下の子も自閉症、知的障害ですが、上の子真逆で。

物凄い寝る子でした!!
お腹すく事無く、泣くこともなく、永遠と寝てました😅

9ヶ月ほとんど寝ており逆に大丈夫?!なってしまってました😅

離乳食たべ、人見知り、場所見知りまだなかったです🤔

ほんと上の子、下の子同じ障害真逆でした。。

下の子方が中度で自閉症特製強いです💦

  • iii

    iii

    教えて頂きありがとうございます。
    娘といつかコミュニケーション取れたら嬉しいです。

    • 1月17日
らんらん

読んで涙が出ました。
毎日本当に大変だと思います。
お母さん、よくやってます!凄すぎて脱帽です!
相当お疲れだと思いますが、ご主人や、ご両親など、周りに頼れる人は居ますか?

結婚前は障害のある子供達と関わる専門的な仕事をしておりましたが、親御さんに聞くと皆んな赤ちゃんの頃はそれぞれ違ったみたいです。
発達遅延が全く無くて2.3歳で親が驚くくらい癇癪を起こす様になった子も居たり、または逆にずっと泣いてて急に静かになったり…。本当に毎日が大変で辛くて一緒に死んでしまおうかと考えたと言うお母さんも居ました。そう言う事もあったと笑いながら話してくれましたが、親となった今はそれがどれだけ辛い事なのかわかります。

お子様の発達で不安な事があれば、定期健診以外で小児精神の病院を受診するのも一つの手です。また、自治体の保健師さん等に相談する事も出来ます。それで何もなければ無いで良いじゃないですか。
1人じゃないです!必ず笑い話にできる日も来るはずです。
そして、自治体や行政に頼る事は逃げじゃ無いです。質問者様はもう十分頑張ってると思います!ずっと我が子の泣き声を聞いてて辛くない親が居るはずないです。どうか、ご自分を責めないで周りにSOSを出して下さい。

  • iii

    iii

    優しいコメントありがとうございます。

    主人や実母には頼っていますが
    みんな平日はやはり仕事なのでどうしても平日はワンオペになってしまって。
    小児科、保健センターにも相談済みですが、まだ9ヶ月ということもあり様子見です。
    なので定期的には診てもらっています。

    こんなこと本当は思いたくないです。
    我が子に障害があるかもしれない。
    それでも逃げられなくて育てなきゃいけない責任感とプレッシャーで押し潰されそうになります。

    • 1月24日