※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

アレルギーの話に対して適切な反応を知りたいママさんです。

食物アレルギーがあるお子さんのママさん👩🏼
アレルギーあるんだ、と話した時に相手に何て言われたら不快じゃないですか、、😣

先日保育園のママさんに「うちの子小麦と卵アレルギーなんだよね」って言われて、「えっそうなの?大変だね」と言うと、「大変じゃないよ、今はこういう食材で代用できるしこういう店もあるし〜、別に小麦と卵食べられなくても困らないから笑」とものすごく熱弁されました、、😅
ちょっと憤慨したような感じで捲し立てられて、正直怖かったです、、笑
そのあと振り返って、嫌な思いさせちゃったんだろうな、と反省はしましたが、正直何もアレルギーない人からしたら、「アレルギー=アナフィラキシーとかもあるから気をつけないといけない=大変そう」というイメージはあるあるだと思うのです😅
そしてわたしも、率直に大変そうだなと思ったので、何気なく「大変だね」と言ってしまいました🥲

今後もしアレルギーの話が出た時に、どういう反応をしたら嫌な思いさせないのか、気になったので質問しました。
会話の流れがあるので、「反応しない」「スルーする」とかは無しでお願いします🙇‍♀️

コメント

えるさちゃん🍊

うちもママさんで卵アレルギーある人がいて聞いた時は大変そうって言いました😂
でもそー言われたら、そー言う商品あるんだねー!って感じだし、もしそう言う話がまた出たら今小麦粉と卵使わないケーキとかあるみたいだもんねーとか言いますかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大変そうと思うから、大変そう、以外ないですよね🤣笑

    • 1月16日
ママリ

娘が軽い卵アレルギーで昨日加熱卵のみOKになったばかりですが「大変だね」と言われても不快に思わないです🤔
卵が含まれてるものは食べられなかったので、外食するときは事前にネットでアレルギー成分みて食べられるもの探したり、お菓子やお惣菜など買うときは原材料見たりと実際大変でした😂
昨年のクリスマスのケーキは下の子に合わせて卵不使用のケーキにしましたが、味は微妙でしたしね...💦
加熱卵の除去解除になって食べられる市販のもの(スティックパンや洋菓子など)が増えてかなり楽です🥹

その会話の流れで「大変だね」以外にかけられる言葉ない気がします😓
大変だねの一言で熱弁しちゃうその方がちょっと変わってるのかな?と思いますよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    加熱卵でもOKになって良かったですね🥹🫶
    ですよね、、大変そうだな、と思ったから言ったんですが、気に障ったようで、、😅
    自分からアレルギーの話出してきたのに、なんで答えて欲しかったのかな、と思っちゃいました💦

    • 1月16日
ままり🐈‍⬛

「大変だね」意外あります?笑
娘が卵アレルギーですが、実際大変ですもん😂
自宅ではまぁどうにかなりますが、ある程度の年齢になれば外食も増えるし、アレルギー表示がされているチェーン店ばっかりです😭
うちはよく食べるので、あれもこれも食べさせてあげられないなぁとSNSを見ては羨ましくなります。
代用品もありますが、そんなに美味しくないしお値段高いし。

大変だねって言われたら、「そうなの~😭」ですよ。
その方は、実は結構コンプレックスを持っているんだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    卵って結構いろんなものに入ってますよね💦
    小麦大好きなわたしからしたら、小麦アレルギーも大変だよな、、と思ってしまって😂
    このことがあって、今後他の人とそういう話になった時にどう反応しようか悩んでしまいました😅

    • 1月16日