※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

防災グッズの準備で旦那と意見が違う。トイレや食料などの必要性について擦り合わせが難しい。出費や準備の範囲での意見調整が必要。

皆さんのおうちはどの程度防災グッズを用意されていますか🤔?
いま、旦那と防災意識が違い、購入品など悩んでいます。。。😣
うちはハザードマップでは何もかかっていないところの一軒家で、築3年。耐震してある建売を購入しました。

歩いて50mのところに避難所の中学校があり、最近開拓されている住宅街です。

それでも私は心配で、トイレ、食べ物、ケータイ充電、暑さ寒さ対策はしっかりしておきたいです。

そこで、「防災トイレ50個入り3000円を購入しようと思っている」と、旦那に「そんなにいらない」「もったいない」と言うような雰囲気で怪訝そうに見られました😣
「1人1日トイレ6回×3人×3日分でこれでも少ない」と言うと「そんなにいる?」と。。。
旦那はそれよりも、明かりや、靴、など危険に関わるものの方にお金をかけたいそうです。

こういうときってどうやって擦り合わせれば良いのでしょうか?
結構な出費になるので、ホイホイも買えないし、どこまで準備するべきか悩みます😭

コメント

なな

男性はどこでもおしっこできると思うけど、女の人はそうもいきませんから、トイレに関しては女性が必要な回数分で計算して良いと思います!必要ないならその分女性に使わせてもらえたら生理のとかも、助かると思います!
旦那さんの言っている明かりや靴も大事です!交換電池も必要です。明かりは懐中電灯は百均でも売ってますし、靴もトラベル用のスリッパなども百均で購入して、リュックに入れています。
食べ物、充電、対策色々必要なことばかりなので、予算を決めてから安く済ませられるものは安く、必要なものにはお金をかけるみたいな形で検討してみてはいかがでしょうか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね💦しかも旦那はトイレ間隔長くて、私は頻尿なので本当に心配で。。。
    予算決めるところからやっていきたいと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月16日
deleted user

今回被災しました。
トイレ問題結構深刻です💦
断水したらどこもトイレできないので😭
ありすぎて困るものではないです。
まあでも、被災してもすぐに買い物とか行ければその都度調達できますが、、
とりあえず3〜7日分の最低限揃っていれば大丈夫です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    被災されたんですね。。。
    本当に日々大変だと思います。
    何もできなくて申し訳ありません。
    充電も大変だと思うのにお返事くださってありがとうございます🙇‍♀️
    トイレはありすぎて困るものではないですよね!
    ありがとうございます。

    • 1月16日
きき

うちは旦那がなるようになる!とか言うタイプです。
なので勝手に準備してますよ😨
トイレに関しては上の方も仰るように女性はどこでも出来るわけではないので座って出来る物は大事だと思います。
旦那さんも準備が必要だと考えているなら予算をまず決めてそこからかなぁと😲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そこまで無頓着だと勝手にするしかないですよね💦(言葉が悪くてごめんなさい)
    そうですね💦娘も今はそんなに気にしないかもしれないけど、もう少し大きくなると羞恥心も嫌悪感ももっとあるだろうし、避難所生活になっても、最悪車の中でも座ってできるものを用意したいと思います。

    • 1月16日
  • きき

    きき

    勝手にするしか無いです🤣
    旦那のi phoneの充電器も準備してるから何かあったときには感謝してほしいです😮‍💨
    うちは家はマンションで避難ビルに指定されてる高台にありますが海抜低くて津波がきます。
    車も地下駐車場だから災害がきたら使えないし。
    家に居ることを想定して準備してます💦
    古くなったバスタオルやサイズアウトした巻き巻きタオルは災害時にも使えそうだから全て捨てずに置いてます。
    夏と冬では必要なものは違うので、シーズン終わりに安売りしてるものを備蓄用に購入してます😲
    巻き巻きタオル、ロングスカートはトイレや着替えに使えるようです。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちもです!
    iPhoneの充電器込で全て私が準備してるので感謝してほしい🫡
    そうなんですね💦そうなると自宅避難が1番安全ですよね。。
    まきまきタオルなど用意しておきたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 1月16日
はじめてのママリ

相談せずに勝手に買ってます😂
ちなみに100回分用意してます😂
避難所行ったとしても共有って嫌なので💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!!
    100回分あれば安心です!
    共用しんどいですよね。。。
    避難所で共用せずに、トイレはどこでされますか?

    • 1月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    家が危険な状態じゃなければ自宅のトイレ、避難所から子供は間に合わないと思うのでキャンプとかで使う折りたたみ式の便器に防災トイレセットして、写真のテントの中でさせようと思ってます!もちろん人がいないところ&夫婦で見守ります。

    • 1月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!
    今自宅避難だと物資が届かないなどというお話も聞いてどうしようかと悩んでいます😭
    こんなのがあるんですね✨
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もそれ見ました😭
    なので避難所にいく想定で考えてます🥺💦
    食糧は期限もあるのであまり沢山は備蓄できないですよね💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり避難所の方が安心なんですかね😣
    そうなんです💦なので食料は7年保存水と缶入りパン以外はローリングストックしてます💦

    • 1月16日
はち

トイレは
もし自宅避難でも
断水になると大変なので
用意されてても
かなり役立つかと思います🤔
全くないより
あった方が役立ちますし!
必要なものは旦那さんに
聞かずに買っててもいいと思います🙌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね!!
    トイレはもう旦那無視で買っておきたいと思います!!

    • 1月16日
はじめてのママリ🔰

うちも最近とりあえず4000円くらいのひと通り入ってる防災リュックを買いました😊
ただ、1人分らしいので全然足らないと思いますがないよりマシかなと💦トイレは女性は大変なのでここを見て追加しようかと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とりあえずがあれば大分気持ちが違いますよね!!
    トイレ買いましょう!

    • 1月16日
とりあ

うちも家族3人、トイレは300回分程用意しておこうとちょこちょこ買い足し中です🤔

自然災害以外でも自宅のトイレが使えなくなることもあるでしょうし、めちゃくちゃ場所取るわけでもないので。

避難所のトイレ、YouTube等で見たことあります?💦

かなりエグいですが、これが現実なんだなーと思って身が引き締まりました。

言葉で言うより説得力ありますし、旦那さんにも見せてみたら良いと思います。

何よりも色々分かるようになってきた娘にあんなトイレを使わせたくない、誰の目にも触れずに安心してトイレぐらいはさせてあげたい…という思いから、基本的には自宅避難想定で考えています。

1度買えば数十年は買い替え不要ですし、私なら許可が得られないなら自分で買いますね☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    トイレ300回分あればとっても安心ですね✨!!
    トイレの話しをしても旦那は娘にも私にも「皆同じなんだからそんなことに文句を言っている場合じゃなくね?」と言う感じで。。。
    良くも悪くも何事も気にしない人で、今まで女の子と暮らしたことがない男家系なので、あまり事の重大さをわかってもらえないというか。。。

    もう勝手に買っておこうと思います!

    • 1月16日
2児ママ

私の主人も防災意識が低く、防災グッズを買おうか相談すると必要ないんぢゃない?ばかり言われて最近は勝手に買ってます😊👍
トイレ60回分、10年保存水を購入して今尾西の保存食も購入しようか迷っています💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり勝手にするしかないですよね!
    ここでご意見もらえて、私も勝手に備えようと思います!!

    • 1月16日
  • 2児ママ

    2児ママ

    備えておけば心の安心につながりますもんね😊✨

    • 1月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね!!

    • 1月17日