※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スヌーピー
家族・旦那

家を建てるか、分譲マンションに住み続けるか、旦那が単身赴任して家を建てるか、どれが現実的でしょうか?

お時間のある方、話をきいてください。
まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。


年少の子供が一人います。
実家は高速で1時間半程度です。
周りに頼れる人もいないため、私が扶養内パートをしています。が、旦那は大手の企業なのに給料が低く、残業がなければ手取り22万ぐらいのため生活はカツカツ。もっと仕事をしたいですが今は様子をみています。

そんな時、両親から実家に敷地があるんだから
家を建てたら?私たちが孫の面倒をみるし、習い事の送り迎えもしてあげるよ と言われています。
私は地元に帰りたいですが、そうすると旦那は仕事を辞めないといけません。今の会社は安定してはしていますが、給料は全然あがらないので、わたしが働くしかないのです。私は看護師なので、フルタイムで働けば旦那の給料は上回ることはできるとは思いますが今の環境ではフルタイムは難しいです。

旦那が実家に一緒にいってもいいとは言ってはくれています。転職するとすぐはローン組めなくなるので、一時的に同居になるのでそれがイヤみたいです。
それか、通うのは物理的に無理なので、安い賃貸を借りて、家建つまで一人で頑張ってもらうか。
転職も年齢が40なので難しそうですが、もともと給料が低いのでこれ以上低くならないだろうという前向きな気持ちや、わたしも両親のサポートがあればバリバリ働けるので世帯年収はあがるかなとおもいます。

今は築3年の分譲マンションに住んでいて、立地は最高!!でも手狭だし、田舎の広い一軒家に住みたい、、、こっちには旦那も私も友達もいない 実家の両親の老後も心配。

①このまま実家には戻らず分譲マンションに住み続ける
②旦那が単身赴任で家建つまで仕事をやめない
③旦那は仕事やめて、実家で同居を我慢してもらい、ローンを組めるようになれば家を建てる

どれが現実的でしょうか?

コメント

さー

難しい問題ですね💦
2が現実的かと思いますが、次の職を見付けてからやめて貰った方がいいですかね。
その間は我慢して実家に泊まってもらうしかないですがね。

  • スヌーピー

    スヌーピー

    辞める前に職を見つけるほうが安心ですよね!!
    失業保険あるにしても不安ですし。
    実家も広いのでそこまで窮屈には感じないと思うのですが、自分は実家なのでそう思うだけかもですが。

    • 1月15日
       チョッピー

お子さんの数はこのままでいいのでしょうか??
2かなとも思いますが…マスオさんはうまくいくときもありますが…離婚や浮気の原因にもなりかねないので、よくよく話し合いが必要なこと、親と夫の板挟みも可能性出てくるので自分の精神的にやっていけるかよく話し合ったほうがいいかもしれません。

  • スヌーピー

    スヌーピー

    子供は一人っ子の予定です。
    浮気ー!?の可能性は全く頭になかったです。
    板挟みはありそうですよね。親も旦那には気を使うだろうし。よく話し合います。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

1.でフルタイムとはいわず奥様が働く案はないんでしょうか🤔

  • スヌーピー

    スヌーピー

    今の職場はやっと見つけたところで、今は人件費削減でシフトが増やせず。それならダブルワークしかありません。
    シフト制なので、ダブルワークもやりづらく。あとは、子供の体調不良時に頼れる人もいないので、、、
    できれば
    今の職場は働きやすいし、残業ないし、最高なのですが、シフト増やせないし、私が辞めると回らないのです。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長期スパンでみても今後シフトが増える可能性は低いってことですかね…🤔
    一時的でも同居が嫌と言ってる以上3はなし、2も現実的じゃないので地元に転職と同時に賃貸に引越し、1年経過したらローン通して…とかですかね…🤔

    私も実家まで高速で2時間、両家頼れず娘2人、フルタイム正社員共働きでマイホーム建てました!
    親を頼りたいほどしんどいときって3歳までかなーと思うんですが、今後小学生とかになった時に夜勤とか学童入れずに家で誰か待っててあげたいとかそんな感じなんですかね?
    お子様も4歳近くでそこまで手が借りたいときってあるのかなという疑問でした!
    ただ看護師で変則的な勤務時間とかであれば確かに難しいのかもしれないですね🫠

    • 1月15日
  • スヌーピー

    スヌーピー

    間違えて下に返信してしまいました。
    長文ですみません。

    • 1月15日
  • スヌーピー

    スヌーピー

    両親との同居はせずに、賃貸ですか、、、
    お金かかるけど、現実的にはそれですかね。
    自分の意見だけを通すことはできないので折り合いをつけないと ですね

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは長期的に無理なやつですねー😭

    夜勤、早朝、オンコール対応、たしかにがっつり看護師として勤務するのであれば今後のこと考えると難しそうですね😭
    いっそのこと奥様ががっつり、ご主人が定時で帰れるような仕事に転職とかの方が今のマンションで住んでいけそうですね🫠

    介護問題確かにありますよね!
    我が家はどっちか片方になったり、一人暮らしできないと判断したら近所に引っ越してきて!って言ってます🤣
    サポートできないのもなかなか歯痒いですもんね。

    地元に引っ越すことに反対してないのであれば、同居期間ゼロにするその案が一番現実的かなと思いました☺️

    • 1月15日
スヌーピー

今 週4ではいってるおばちゃんがシフトを減らしてくれない限り私が増やすことはできません。おばちゃんもまだまだ働きたいらしく、私の出る幕はありません😫

両家頼れず、子供さん2人を育てられてるってすごい尊敬します。看護師の仕事って、夜勤しないとダメだったり、朝早かったり、オンコール対応があったり、で、短時間とかでやとってもらえるところがなかなかなくて。
小学生のときに、夜勤で夜いないとグレる子が多いと聞きますし、一人っ子なので、誰か一緒にいてくれたらいいなと(ジジババ)思ってます。

あとは、今の職場では、高齢者がギリギリで生活していて、子供たちが遠方で介護できないって方を多くみているので、いざ両親の介護やサポートが必要になったときにすぐに駆けつけられる距離にいたい、その為にも動けるタイミングが長女の小学生あがるまでかなぁと考えてます。