※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

同じ経験をしても不安障害やパニック障害になる人とならない人の違いはなんですか??

同じ経験をしても不安障害やパニック障害になる人とならない人の違いはなんですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

遺伝、持って生まれた体質。
後薬を飲むほど良くないって聞きます!
薬抜きを、飲んだ年数しないといけないとか!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    薬はやはり良くないんですかね
    私も以前、不眠症で薬をたくさん飲んでいて、副作用でおかしくなるし、余計に眠れなくなってすごく怖くなり減薬してやめました。そしたら眠れるようになりました!
    なので今、あることがきっかけで、不安障害みたいになってしまっているのですが、本当に怖くて薬飲んだら楽になれるのかなとか飲みたいって思うこともあるのですが、やはり、また薬漬けの日々になるのは怖いし余計に悪化するのではとカナリ悩んでいます、、

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬が効くなんて幻で、むしろ鬱が増えた原因に、薬と断言してるお医者さんもいるぐらいです。
    病は気からなので、お笑い番組見るとか、意識を変えてみるのはどうですかね?🥺
    不眠症の薬飲んで辞められたなら、意思が強い方だと思います💕薬に頼らなくても大丈夫ですよ✨
    好きな映画見たり、好きな事してみるのはどうですか?🥺

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦賛否両論ありますよね、、
    はい、不安定な時や動悸がする時はその辺をウロウロひたすら歩いたりとか散歩したり深呼吸してみたりイヤホンで音楽聴いてみたりして対処しています。
    やはり思い込みも大きいと思います😖以前パニック起こしそうになった場所はやはり苦手で行く前から不安に感じていたり、実際にまた体調悪くなったりとかします、、
    気持ちの問題なので好きな事したりして気を紛らわすのが1番ですよね😖

    • 1月12日
あすぱら

素のメンタルの強さの違いや生まれ持った性格の違いはデカいと思います。
あと育ってきた環境など

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。やはり性格は大きいですよね!
    私は過去に重度の不眠症や鬱っぽくなっていたことがあるので、治ってから何年も経ちますが、今回あることがきっかけで不安障害みたいなことになってしまっていて…😢

    • 1月12日
○pangram○

細かい事を、気にするかしないかかなーと思います!

わたしは旦那が倒れ数年わたしが大黒柱…副業したし、睡眠時間削りまくって家事育児仕事全部やりました。

私も過労で喘息発作や突発性難聴が来ましたが、すぐさま病院行って治療して、気合いで治しました。治る治る治る治るって念じてたら、早く治った気がします。

後、細かい事を気にしないこと!命にかかわらなきゃ、忘れれば無かったこととおんなじ!とおもって、ちょっとした嫌なこととかは、すぐさま忘れるようにしてます。

幸福か、不幸かは自分の気持ちで決まると確信してるので、どれだけ低所得でも、服が全部古着でも、化粧品が買えなくても、やりようはいくらでもあるし、戦争してないんだから命は無事だ。とプラス思考!に考えてましたよ😉


不安やパニック感じる余裕が無いというか、あんまし時間がないですね、深く考える時間が。色々やって忙しくしてれば、気にしないで済むかも?