※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいりん
お金・保険

子供達が甘やかされて育っている環境について心配しているママの気持ちや、お金の使い方に関する教育についての悩みを共有しています。

今の子って、少子化で孫も甥姪も少ないのか、1人1人甘やかされてちやほやされて育ってる感じなのですかね❓🤔
お年玉とかクリスマスに誕生日。

私が子供の頃は、いとこも多いし、お年玉は祖父母に伯父伯母くれてたけど、誕生日やクリスマスは親からだけでした。
お年玉も年齢に応じて、上がっていく感じ。
毎月の親からのお小遣いも、年齢に応じて下は500円。携帯は18歳からでした。

うちの子は、クリスマスに誕生日も祖父母親戚からプレゼントもらうし、お年玉ももちろんくれます。
ありがたいけど、子供達甘やかされてんなって思ってます😅
子供達も小さい頃からその環境で育ってるので、クリスマスも誕生日もみんながおもちゃくれるのを知ってるので当たり前になってて、当たり前じゃない感謝の気持ちを持つように教えてるけど、わがままだったり金銭感覚おかしい子に育たないかちょっと心配にもなります😅
けど、ありがたく受け取ってます🤣

ママリでも祖父母親戚からの子供へのプレゼント何お願いするかの質問多い気がします。

あと、お年玉の実家格差の質問を最近見て、自分が子供の頃に受けた恵まれた環境が基準になってて、それより金額が低い方に不満持っておられるようでした😂
私はもらえるだけありがたいし、育った環境やそれぞれの家庭の経済事情や価値観、地域性もあるだろうし、比べる事自体ナンセンスというかちょっと図々しいなと思っちゃいました。
自分の子供も今恵まれた環境で育つとそれが当たり前になって、大きくなった時不満を言う可愛げのない子に育ったら嫌だなぁと😂

考えすぎですか?
うちの子の場合、極端な両家の差はないし、差はあっても気にした様子ないし、親が気にしなければ子も気にしないですよね?
真っ直ぐで素直な優しい子に育って欲しいけど、、子育てって難しいですね😂

まとまりのない文章ですみません。
お金の使い方に関する教育もこれからしていかないといけないし、、皆さんどう思われますか?

コメント

deleted user

わかります。
でも私が子供の頃でも、友達で小学生なのにお年玉親から1万とかもらってる子もいたし、お小遣いも私は何百円とかだったけど何千円ももらってる子もいました🤔
そういう子はやっぱり今でもお金の使い方が派手ですね😅
でも小さい頃からお金で苦労して服も全てお下がり、時には水道が止まったりすることもある家庭で育った子がいるのですが、その子もまた反動なのかお金の使い方派手です😅
子供達に同じ思いをさせたくないという気持ちが強いのか、家はおもちゃで溢れかえっていますし、旅行も年に何度も行っています。
自分で稼いで子供達にしてあげたいっていうのなら良いのかもですが、自分は専業主婦でそんなに裕福って訳ではない普通の家庭なので勝手ながら少し心配です😅

なので結局はいつの時代でも家庭によるのかなと🤔
たしかに今の子達は祖父祖母からも何かしらもらうのが普通になってるところはありますけどね🤔
それに対して有り難みを感じられるかや金銭感覚などは親の教育にかかってくるのかなと思うので、色々考えなきゃって私も思ってるところです😣

  • めいりん

    めいりん


    コメントありがとうございます。
    本人の性格にもよりますが、浪費癖だったり金遣いの荒さって、その人の育ちや家庭によってやっぱり差が出ますよね。

    お小遣いもあげる時が来たら、金額どうしようか今から迷います。
    少なすぎても、今は親の子供時代より物価上がってるから、適正額もきっと昔より上がってますよね…?
    スマホを買い与える時期とかも迷います。

    親以外の祖父母などに可愛がってもらって有難い反面、こんなに良くしてもらってこの先大丈夫かなとちょっと不安に思う時もあります。
    何か貰ったら「ありがとう」と自分から言えてるし、親が駄目と言えばそこそこ我慢できてるので、今は大丈夫だと思いすが。。

    おもちゃは割と溢れ返ってるので、小学生になったら今より注意して、我儘になり過ぎないように、親子でしっかりお金の使い方も考えていけたらと思ってます。

    • 1月8日
ママリ

お年玉の金額の投稿に関しては、私もちょっとモヤっとしました。親じゃなくて、子どもが貰うものなんだけど…未就学児なら硬貨でも充分じゃない?と個人的には思いますが、今の時代は私達が子どもだった頃とは違うんだなと。

SNSが普及して、「よそはよそ、うちはうち」という考え方をしにくい世の中になってきているなと思います。大人も子どもも😵
やっぱり他所のお宅のプライベートな情報も入ってくるから、色々比べてしまいますよね。

  • めいりん

    めいりん


    コメントありがとうございます。

    私もお年玉の金額についての投稿で、モヤっとする物もありました。
    人それぞれ、価値観の違いなんでしょうけど…。

    うちの場合、子供達がまだ小さい事もあり、私の実家側の方がお年玉の金額は少ないです。
    夫側の方がお年玉の金額は多いです。

    今は子供達が小さいので、お年玉は完全に親が管理してますが、小学生になって金額が違って子供が文句言ってたら、私なら普通に子供に怒ります。
    お年玉はもらえて当たり前の物でなく、感謝して頂くもの、金額でなく自分を大切に可愛がってもらえる事に感謝すべきだと諭します。

    なので、親が差がある事に不満を感じてたら、子も親を見てそのように育つよな…と思います。

    SNSは私もそう思います。
    子供自身がネットから情報拾ってきて、世間ではこうなんだって!って子供が親に言ってくるのが、今から目に見えます。

    • 1月8日
♡♡

つい最近、お年玉が1000円じゃなかった!小銭とか本当に考えられないわ!🤷‍♀️とぷんぷんされた質問をママリ見かけて、年少さんの甥っ子に500円玉をあげた私はやべぇ奴なのか..🫣と思っておりました笑


姉に紙切れ(1000円)よりも小銭の方が好きって聞いてたからお年玉500円にしたけと少なかったかも、ごめんね!と連絡したら、
いやいや!もらえるもんにケチつけるほど腐った人間じゃないわ笑
貰えるものにケチつけるとかどこの富豪だよ笑
何をいくら貰うかじゃなくて、誰から貰うかじゃない?
〇〇(甥っ子)が、〇〇(私)がお年玉くれた!すっごい綺麗な500円!😆とすごい喜んでた、大事にお財布に入れてたよ、ありがとう😊
と返事が返ってきて、泣きそうになりました。
と、同時に育った環境の違いや考え方の違いなんだなーと実感しました。


イベントの度に当たり前のようにもらえて、しかも多い少ないだのケチをつけるようながめつくて人間性も乏しい人にはなりたくないなと思いました。
うちは子供が多いので下の双子は100円玉5枚(数が多い方が喜ぶ)を頂きましたが、十分です。
貰ったお金を握りしめてルンルンでお菓子を買ってましたよ。感謝しかありません😊
買ったお菓子をお披露目もしてました笑

うちの子達も、当たり前でない事、貰える金額よりも貰える事に価値があり、意味があるそんな風に思える人に育って欲しいなとおもいます💪
金額云々で人の気持ちを踏みにじり悪態をつくような人間にはなってほしくないなと常々思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    とてもお心の清らかなご姉妹で、拝読していて清々しくなりました✨✨✨
    いいねも押しましたが、いいねでは足りずコメントします✨✨✨
    全く同意です🙆‍♀️🙆‍♀️🙆‍♀️

    • 1月8日
  • ♡♡

    ♡♡


    嬉しいお言葉を..ありがとうございます😭💕
    姉も喜びます♥︎︎

    • 1月8日
  • めいりん

    めいりん


    コメントありがとうございます。

    ♡♡さんもお姉様も、とっても素敵な方ですね。
    ♡♡さんの考え方に、私も同意します。

    小さい子って、小銭喜びますよね。
    私の親と兄が今までずっと小銭でお年玉くれてて、今年はじゃらじゃらとポシェットに小銭入れて、いくらか買い物したりして、それを嬉しそうに報告してました。

    私も子供達には、自分を大事に思ってくれる人に、素直に感謝できる、その思いに気付ける、優しい人になって欲しいと心から願ってます。

    • 1月8日
deleted user

共感です。そして最近の親も子供に甘いなぁて思います。

私が子供の頃はオモチャとか誕生日やクリスマス以外には買ってもらえなかったし高校生までお小遣いとかも無しでした。テレビ見たりするのも親が優先。子供は9時に寝るのが当たり前って感じでした。外食とかほぼ行った事なかったです。別に貧乏だった訳ではないです(むしろ職業柄裕福な方だと思う)

最近の親も祖父母も甘いですよね。何かとすぐ買ってあげるってなるし、何かあるとちょっとした事で保育園や学校にクレーム。子供同士の事に口を出しすぎに感じます。過保護過ぎてびっくりします。

お年玉に関しては付き合う親戚が昔ほど多くないため我が家はトータル額は減ってる印象ですが、お年玉はその家の考え方があるから合わないの当たり前だよなって思います。義家は結構裕福な家ですが未就学児には500円玉とかだし、それについて私達は何も思わないですが文句言う親とか居るんですね。
なんか問題はやっぱり今の親かなぁって思います…

  • めいりん

    めいりん


    コメントと共感して下さりありがとうございます。

    私も今の親ですので、肝に銘じたい部分もあります💦

    お年玉は文句言う発想もないし、園にもクレーム入れた事ありませんが、普段の暮らしの中でちょっと甘いかな?って思う所は自分でもあるにはあります。

    厳しすぎず甘すぎないバランスで、子供達に関わっていけるよう気をつけたいと思います。

    • 1月8日
ままり

よくわかります。ほんとその通りですよね。

子どもには金額云々ではなく、貰ったことに対しての感謝の気持ちをしっかり伝えていきたいです。

  • めいりん

    めいりん


    共感して下さりありがとうございます。

    金額云々ではなく、貰ったことに対しての感謝…本当にその通りだと思います。

    私もしっかり伝えていきます。
    コメントありがとうございました。

    • 1月8日
ままり

私も、もらえるだけありがたいと思いますね〜😅不満は勝手ですが、スマートではないなぁとは思います。お年玉って、子供たちがもらう物だしねーって。

私の幼少期も、親戚も親もめっちゃ羽振りがいい時代でした。今はそんな時代でないことも理解してるので、自分の時と比較することもないです。
そんな羽振りの良い子供時代を過ごした私は、お金に対しては興味はあっても執着はないです。それは、親を反面教師にしてる部分もあります😅
子供たちには、お金は大事だけど、執着はしないでね。執着すると幸せになれないよ。何でかってね、、、云々と、助言として伝えてます笑

  • めいりん

    めいりん


    もらえるだけありがたいと、私も思います。
    お金は大事だけど、執着もして欲しくないなって私も思いました。
    お金は大事にして欲しいけど、お金と同じくらい大事な物もたくさんありますよね。

    コメントありがとうございました😊

    • 1月8日
deleted user

ママリ見てると確かに家庭によって全然違うんだなぁ!と面白いと思ってみていました😆

我が家は未就学児でお年玉は500円ずつ貰って合計しても2〜3千円です。
子供が使うのにちょうど良いと思ってます。
お年玉高額だと、自然と貯金する物という感覚になるんですね🤔
0〜1歳くらいの時から貰ってる家庭も多い事に驚きました!

クリスマス、誕生日プレゼントは
我が家は私達夫婦から1つずつ、祖父母からはお菓子や服など+現金を頂く事が多いです。

多分それが普通なので子供達は充分喜んでますが、
お年玉の金額や、プレゼントは恒例でする事なので、毎年同じじゃないと何で今年はこれだけ?となってしまうんじゃないかな?とは思います。

祖父母、親戚からも沢山おもちゃを貰う家庭はおもちゃ置くスペースを考えるとめちゃくちゃ広い家なのかな?と想像してました!

  • めいりん

    めいりん


    ママリ見てると、お年玉も誕生日もクリスマスも、家庭によって全然違ってて、確かに面白いです。

    はじめてのママリ🔰さんの所と私の所も違っていて、本当に家庭によって違いますね。

    うちの場合、誕生日もクリスマスも、現金は味気ないし子供達の喜ぶ顔が見たいと毎回ほぼおもちゃなので、子供達は大喜びですけど、部屋の中はしっちゃかめっちゃかになってます😅

    コメントありがとうございました😊

    • 1月9日
ママリノ

難しいですね。
うちも両家で差があります。(私側が出す方)おもちゃはくれないけど。

けど、各イベントごとにいただくお金(1-10万)はすべて貯金していますし
甘やかされてるとは違う気がします。
今回はお年玉やお祝いなどでトータル20万もらってきましたが
全額貯金。
夫側は硬化や1000円とかで
そちらのお年玉は大した額じゃないのでお小遣いにさせてます。
ちなみに誕生日やクリスマスでプレゼントなどナシ。

もらえる=甘やかされる
ともちょっと違うかなと。

  • めいりん

    めいりん


    甘やかされてるだとマイナスなイメージですが、それだけ大事に想われてるって事ですよね。
    ママリノさんが子供達に頂いたお金も、子供達を大切に想って頂いたお金ですよね。
    単なる甘やかしではない気持ちがあげた方にはあると私も思います。

    うちの場合、かなり可愛がってもらってて、子供達も甘え過ぎちゃう所もあるので、祖父母に負担かけすぎないように見守りたいと思います。

    コメントありがとうございました。

    • 1月9日