※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あまちゃん
ココロ・悩み

小1の娘がいて、35歳で二人目出産を考えています。兄弟の有無や介護費用、キャリアアップなどで悩んでいます。

質問というかモヤモヤです💦

子供が今春いよいよ小学校入学なので、気持ちの整理。

このまま二人目は望まなくていいのかというところでモヤモヤしてます🥲
幼稚園に行くと、仲良しの子に下の子が生まれて、兄弟のいる子もいるし、もちろん一人っ子の友達もいますが。

私自身の年齢が35になる事を考えると、もう高齢出産に入っているので、望むとしたら最後だぞ。という所もあり気持ちを整理してます。

正直、私自身が一人っ子で、兄弟がほしいとかは一度も思ったこともなかったり、娘の出産時を思い返すと、(ママリで沢山質問もさせてもらいました💦)仕事復帰までめちゃくちゃ産後うつでしたし、母乳も出過ぎるタイプで外出すらままならなかったり、、仕事復帰してからもしばらく本当に大変でした。

娘が小1にもなるので、手伝ってくれたり愚痴を聞く相手にもなってくれるだろうし、仮に二人目ならもっと余裕を持ってやれるのかな?という前向きな思いと、またあんな大変な思いをするのか、という心配との狭間でモヤモヤしてます…。

案ずるより産むが易し

なんですかね😂

兄弟がいたほうが親の介護の時はいいとか言いますけど、それより少しでも介護費用、老後費用を準備しておくほうが賢明な気がしてます…

次年度は仕事も役職に上がるつもりでいますし、自分の手取りも増やすつもりです。

35歳という出産の最後のチャンス(もちろん今はもっと上でも出産されてる方も沢山いますが)と並行して、キャリアアップの時期でもあるし…。

娘が乳児の頃は毎日育児と仕事でいっぱいいっぱいで、無理だったとは思いますが、今思えば歳が近いうちに2人産んどきゃ良かったんだな〜なんて思ったりします。

こんな思いに共感してくださる方がいたら嬉しいです。

コメント

しーまま

私は37歳で子どもが今年入学です!
うちは結婚当初子どもは2人予定でしたが、夫の転職やこの不景気を考えて、子どもは1人と決めました!
とはいえ私個人としてはやはり兄弟をつくってあげたい気持ちもあり、まだ100%諦め切れてはいません💦

ただ、私自身が3姉妹で助けられた事、今も助けられている事は沢山ありますが、もし2人目を産んでも、自分たちのように良好な関係になるとは限らないとも思っています。
それを考えると、自分が子どもにとって兄弟と同じくらいの力になれる存在になる方がいいのかなと思い、100%ではないとはいえ1人と決めました。

確かに歳が近いうちに2人目が産まれていたらそれはそれで可愛かっただろうし幸せだったとも思います😅

ちなみに最近娘が「弟か妹が欲しいな〜」と言い出したので、「そうすると今○○ちゃんに使ってるお菓子代とかおもちゃ代、半分こになるけどいーい?」って聞いたら「やっぱりいらない!」って言われました。笑
周りに下の子が産まれると羨ましい気持ちが出てくるんだと思いますが、現実主義のようです😂

同い年の友人はやっぱりもう1人欲しい!と去年3人目出産したので、案ずるより産むが易しの考えも間違ってはいないと思います☺️!

  • あまちゃん

    あまちゃん

    コメントありがとうございます!3姉妹、今大人になると助け合える存在がすごく羨ましいです。

    同じく今はほしいと言われたらちゃんとしっかり〇〇はするんだよ、とかの約束を決めてほしい物や洋服は買ってあげられていますが、2人となると簡単にはいかないですよね🥲

    キャリアアップはもっと年齢を重ねてもできるけど、出産はほんとに出来てもあと数年だけなんだと考えると、チャレンジだけはしてもいいのかな?なんて思ったりします。

    兄弟と同じくらいの力になれる存在になりたいって考え方がすごく素敵ですね☺️

    • 1月6日
ママリ

少し状況が違いますが、私は3人目トライを悩みました🙂
男の子が欲しい、でも女の子の可能性も十分にある、夫婦共に2人兄弟なので子ども3人のビジョンが見えない😵‍💫
とすごい悩んだのですが、結局ある程度経ってから「あぁやっぱりもう1人欲しかった…でももう無理だ…」ってどうしようも出来ない後悔をするのならトライしようと決め、今3人目に至りました😌
まだ結果として分かりませんが、後悔先に立たずってことで行動しました。
でもどんな選択をしても何も間違いではないと思いますよ☺️
回答としての主旨が異なっていたらスミマセン😵💦

  • あまちゃん

    あまちゃん

    コメントありがとうございます!
    この時代に3人お子様、本当に頭が下がります…。

    後から後悔してもどうしようもないですもんね、チャレンジしても出来るかわからないし、やってみるだけはして、モヤモヤしているならそれでもいいかなって気はしてきました!

    • 1月6日
ママリ

全く同じで悩んで、2人目臨んで授かりました😭👌

35歳から不妊治療して、36歳で授かりました🙌

わたし的にベストタイミングできてくれたなって感じてます💛
一人一人の育児楽してます😁💛余裕があります☺️

あと、育休中に小1の壁を迎えたのがとてもよかったです☺️‼️

  • あまちゃん

    あまちゃん

    余裕のある育児、羨ましいです☺️小1の壁のベストタイミングでしたね!

    正直いくつものことを器用にやれるタイプではないので、年の差があったほうが自分には合ってるかな〜って思い始めてきました。

    • 1月7日
母娘でキティラー

私も娘が幼稚園入園前後は2人目を考えたこともなくはなかったのですが、物価高だし下手したら娘が小学生のうちにダブルケアになりかねない状況にもなってきたためもう2人目を産むことはないと思っていますね。

ただ娘は一人っ子なだけではなく従兄弟が義実家側にしか現状おらず私側には今のところできる見込みがないためお友達を大切にねと言い聞かせて育てていますね。

  • あまちゃん

    あまちゃん

    うちも、ダブルケアになりかねない年齢になってきたので迷います…。
    ただ、休みが取りやすかったり介護休暇も可能な職場なので、慎重に考えてみたいと思ってます☺️

    • 1月7日
はじめてのママリ

私自身、母の介護しています。
でも、大好きで尊敬している母だから介護しているだけで他の人の介護できるかと言われたら悩みます。
というか、多分身体的介護は母以外無理です!笑
私は姉妹で介護も協力していますが、姉妹関係も親子関係も良くて同じ気持ちでないと上手くいかないので、介護のことは考えなくて大丈夫かな〜って思います🙄

ただ、両親に何かあった時に唯一分かち合える同じ立場なのが妹なので、そこは本当に嬉しいなと感じています。
母は難病で何度も倒れて余命宣告されて、重要な決断も迫られて1人では多分潰れてました😢

でも、2人目なら35歳は高齢出産にならないですし、産むのに遅すぎることはないと思いますけどね〜☺️

  • あまちゃん

    あまちゃん

    お母様の介護と子育て…本当に毎日お疲れ様です。

    兄弟がいるからと言って必ずしも協力的に行くわけでもないですよね。

    自分は一人っ子で、何かあった時には自分しかいないんだ、という覚悟を持って生きていますが、娘には兄弟がいてくれてもいいのかなと思い始めてます☺️

    参考になるご意見、ありがとうございます!

    • 1月7日
ライオネル

長男小一35歳で2人目産みました。ずっと一人っ子の予定でしたが思えば捨てられずにいた育児用品の数々は心のどこかで2人目もありかなって思っていたのかもしれません。夫には育児用品(服も)捨てたら2人目は絶対いらないって事だからと言ってました。
1人目より体力なかったけど長男がめちゃくちゃ手伝ってくれたのと自立してくれてたのでのびのび育児に専念出来ました。幼児の急なダッシュも長男がすぐ確保してくれて助かりました。

今次男が小一ですが行き渋りが初めはあって歳近く産んでたら兄弟で一緒に登校してくれたのになあって少し残念でした。離れてるから逆に長期休みの学童送迎も上の子がやってくれたりと助けられているのでうちはこれで良かったんだろうなと😊
とれが正解ってないので難しいですよね💦

  • あまちゃん

    あまちゃん

    私もほとんど育児用品を捨てたり友達にあげたりはしているのですが、完全には捨てきれていなかったりするので、どこかで思いはずっとあったのかもしれません。

    年の差があっても良し悪しありますよね!
    年が近いと喧嘩も逆に多いだろうし。

    20代後半で何も知識がないまま産むのと、今産むとではだいぶ体力も違うと思うので慎重に考えてみたいと思ってます☺️コメントありがとうございます。

    • 1月7日