※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子がパパを好きで、私との関係に落ち込んでいます。嫌われているのか心配です。投げることを叱ったり、イライラを見せることが原因かもしれません。

1歳5ヶ月の息子から好かれてなくて落ち込みます。

現在育休中なので、常にふたりっきり、
夫は20時頃帰宅して寝かしつけだけしてくれてます。
休日は家族の時間を大事にしてて3人で過ごすことが多いです。
1歳になってからパパが大好きで、
夜泣きで起きた時もパパの抱っこじゃなきゃだめで
私しかいないとパパを探し続けます。
今日も、ちびっ子広場でパパが来るまで遊ばせてると
そこにいるパパさんママさんや他の大人には無邪気な笑顔で行って人懐っこくて、平気であちこちどこか消えます。
パパが帰ってくると、喜んで両手広げてパパに飛び付いて、その後はちゃんとパパの近くで大人しく遊んでました。
私の時とは大違い。
時々パパを見て笑いかけたりしてて。
私とはほぼ目が合いません。

普段のお世話全般私だし、
ご飯も手間かけて毎日手作りしたり、
遊んであげたりしてるのに。
寝かしつけしてるだけ、たまにしか遊ばないパパの方がいいなんて。と言うか私は嫌われてますか?

心当たりがあるとしたら、
最近ダメなことはダメと教えてます。
おもちゃを投げる癖があるので、投げちゃだめだよ!と、教えてるつもりですが、それが嫌われる原因なんでしょうか?
あとは心の余裕がない時にイライラを見せてしまってるのも問題でしょうか?でもずっとじゃなくて。ほんとたまにです。
ずっとニコニコしてる完璧な母親っていますかね?
あまりイライラしないように心掛けてはいますが・・・

なんかやるせない気持ちで、すごい病みます。

コメント

いくみ

お子さんとしっかりと信頼関係ができているんですね😊

信頼関係や愛着関係ができているからこその行動だと思います(*^^*)ただのパパブームかな、と思います😊

叱ることは大切ですし、イライラもします。そういう態度も出てしまうことだってあります。でも、それが理由で嫌われることは全く無いです。

ただ、細かいことを言うようですが、「ダメ」という言葉は強すぎるので、どちらかというと「やめようね」という言葉のほうが良いと思います。また、否定語よりは○○しようね、と、やって欲しい行動の言葉を使ったほうが伝わりやすいです。

「ダメ」と言っていたから嫌われる、ということも皆無ですので、そこはご安心いただけると嬉しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わ😭ベテランママさんに言われるとすっごい安心できます✨️信頼関係が築けているからこその態度なんですかね🥹
    そう思ったらなんか心も軽くなりました笑
    最近本当にママの方来なくて、笑顔は見せてくれますが、他人の方ばかり見せつけてて・・・パパっ子だし・・・私って息子にとって必要ないのかなってすごい落ち込んでました💦💦

    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️✨️
    たしかに、ダメって言葉は良くないかな?と引っかかってたので・・・反省しました。
    今日から「やめようね、〜しようね」と前向きな言葉に変えます🍀*゜
    危ないことや、飼い猫の毛引っ張ったりする時に、ちょっときつく怒ってしまうこともあるんですが、怒る行動もあまり良くないですか?💦
    まだきちんと理解できる月齢でもないし、手を掴んで意思表示するくらいの方がいいのかなって色々思い返してました🥲
    でも、そういった行動が嫌われることに繋がる訳では無いと思ったら安心です🥲
    今後どう教えてったらいいんだろうと悩んだので。本当にコメントありがとうございます🥹

    • 1月6日
  • いくみ

    いくみ

    グッドアンサー、ありがとうございます😊

    危ないことなどは、やめようね、と言いながら物理的に離し、他のことに気をそらすのが良いかな、と思います(*^^*)

    なにをするからいけないとか、我が子がなにかができないからこうとかよりは、子どもとの関わり方を探るように考えてみたほうが良いかもです。

    感情的になってしまうこともこれからあると思いますが、落ち着いてからお子さんに必要に応じて謝ったり、そのときお子さんが本当はどうしたかったのか、訴えたかったことはなにか、そのときママさんはなにを思ってどうしたのかを振り返って、次に同じようなことがあった時のために対策を考えておくと良いかもです。

    そうすると、本当に同じようなことがあったら試せますし、上手くいってもいかなくても次のヒントになります。

    私はこれを繰り返していたら、少しずつですが、不必要に子どもにイライラすることが減っていきました。また、子ども1人ひとりに合う関わり方も少しずつ見えてきました。

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    物理的に離すこと大事ですね✨️何度注意してもやめないから、他に注意を逸らしたり工夫してみます💦
    たしかに、これするからって対策ばかり考えてたので、関わり方を考え直すようにしてみます😭今思い返すと否定的なことばかり考えてたからそれが言動にも現れてたのかもしれません💦💦
    ママは何でも阻止や邪魔してくる存在だと思われてるのかもです😭
    どうしたかったのか、
    何を訴えたかったのか、
    子供の思考を軸に考えて接しようと思います!
    子育てって本当に難しいです。疲れてたり煮詰まってたりするとどうしても理想のママでいることもできず、予定通りになんて進まなくて・・・
    愛情が伝わってたらいいですけど。

    • 1月6日
  • いくみ

    いくみ

    子育てってむずかしいですよね。

    私も未だに試行錯誤することがあります。

    でも基本は、子どもに対して誠実でいること、いっしょに成長を楽しむことが理想かな、と思います(*^^*)

    あまりご自身に対してハードルをあげずにいることも大切かもしれません。

    理想のママなんて、実はどこにもいないと思います(*^^*)

    大丈夫大丈夫。
    必死に育てていると、子どもは知らないうちに成長しますよ😊(*^^*)

    応援しています。

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか涙出てきました🥲
    すごく説得力があって。
    必死に子育てしてる間に、あっという間に成長してるんでしょうね🥲✨️
    想像すると少し寂しい気持ちもありますが。今一緒にいれる時間を大事にしようと思えました!
    子供に対して誠実
    一緒に成長を楽しむ
    この言葉覚えておきます☺️✊🏻 ̖́-‬

    19歳と23歳の息子さんでも、試行錯誤することあるんですね😳また悩みも重くなりそうですね💦

    色々とアドバイスいただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月6日
ママリ

ママって損な役割しないといけないことあるから、たまに辛いですよね😭
一時的にそうでも、パパより自分のこと考えて動いてくれるのわかってるのか、最終的には戻ってきたりしますよ🖐️

娘も、常に2人きりだから、パパがいる時はパパに走り寄って行きます☺️うちはパパが遊ぶの 上手なのもありますが。(精神年齢が近いのもありそう(笑))たまに寂しくなりますが、お世話楽しようくらいにしか考えましょ🖐️

おもちゃを投げる癖についてですが、投げる研究してるらしいですよ☺️
誰かに向かって投げるのはダメと言うべきだと思いますが、公園にボール持って行って投げて一緒に遊ぶのはありかと🥰投げていい場面も作ってあげるといいのかな?と感じました。そのうち、野球に興味持ったりするかもですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね🥲
    歯磨きや鼻掃除とか嫌がることも全部ママだから、自分が嫌がることをしてくる存在だと認識されてたら嫌だなあって思います。
    自分の為なんだって、理解してくれたらいいんですけどね。

    そうですね💦前向きに、楽になると思って夫にお願いしておけばいいですね🥺
    でも今日みたいなちびっ子広場であからさまなパパとの差を見せつけられると落ち込みます。笑
    私って必要とされてないんだなあとか思っちゃいます😭

    最近は寒くてボール遊び行けてなかったので、天気いい日にまた公園行こうと思います☺️家用のソフトボールも買ったんですが、猫用のエサ皿とか夕飯時のダイニングテーブルとか、投げちゃだめなところばかり狙って投げるんですよね😮‍💨

    • 1月6日
ちよのふじ

すみません、グッドアンサー決まってるのにアレなんですが、いくみさんとのやりとりを読ませていただいて、
こんなに子供さんのこと考えてらアドバイスも真摯に受け止めてるママのこと嫌いになるわけない😭と思ってお伝えしたくなりました!!
きっとパパも優しいパパで、ママも愛情たっぷりで、子供さんは幸せですね♡
私も子育て初心者で日々悩んだりイライラしたり疲れたりですが、頑張ろうって思いました✨
関係ないコメント失礼しました!💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌いになるわけないの一言で、ぶわっと涙出てきました。
    本当にコメントありがとうございます🥲
    夫は本当に優しくてとても良いパパだと思います。
    でも息子に対しての愛情は夫に負けてません!
    幸せが現れてるのか分かりませんが、息子は誰にでもニコニコ笑顔で人懐っこいです。
    余計に独占したい気持ちが勝ってたのかもしれません・・・

    育児って悩み尽きないし、疲れる時もありますが、やっぱり子供は可愛いから頑張れますよね☺️
    ちよのふじさんは2人目妊娠中なのですね✨️おめでとうございます♡
    私もいま2人目妊活してます🍀お互いにこれからも頑張りましょうね🥺

    • 1月8日
  • ちよのふじ

    ちよのふじ

    とんでもないです!
    いつもニコニコできるのは、周りの大人がニコニコしてるからで、愛されてるからこそなんじゃないかと思います☺️大人を信用できるように育ってるんですよね!
    もーパパもママも息子さん大好きで最高じゃないですか✨

    私も夫の方がうまく子育てできている場面を見ると自分が間違ってたかなって思うことあります💦ほんと悩み尽きないです!
    子育ては親育てって言うらしいです。自分も成長させてもらってるなぁとつくづく思います☺️
    妊娠まで気遣ってもらって!
    ママリさんも妊活うまくいきますように✨
    返信ありがとうございます✨

    • 1月8日