※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

甥っ子が食事を拒否していて困っています。規則正しい食事習慣をつける、お菓子を控えるなどの対策を試みていますが、他に効果的な方法はありますか?

ご飯を食べない子へのアプローチや声掛けの仕方、共感される方でも良いので何かコメントいただけると嬉しいです。

4歳甥っこくんです。
とにかく、ご飯(おかずも)を食べません。どこからその体力の元気はできてるの?というくらい、です。
先日の夕飯は、私が見た感じではトータルご飯(白米)2口。
そのうちの1口は、美味しい焼き鮭を混ぜてあげたのですが、「僕お魚嫌い」と口に入れてから魚の存在に気が付き、吐き出す。それからは「食べない」と言い張り、これだけでも食べてとあげた食材は口に入れてくれたものの、吐き気をもよおし、その場で吐き出す。というか、本当に胃の中のものを全て吐いてる感じで。(胃腸炎の嘔吐かと勘違いするくらい)
ただ、お菓子&ジュース&アイスクリームは別。吐くことも無ければ食べない事もないようです。母親が制限していますが、お菓子類が食べられないと泣き叫んで制御がきかなくなる事も。そういうものの我慢ができないようです。
母親もとてもとても悩んでおり、私にとっても可愛い甥っ子なのでどうにかしてあげたいと思いつつも、厳しく言うのは私の役目では無いと思って…どうにか食べられるよう優しく促しているのですが、食べなさすぎて心配です。
体調崩したりするともちろん食べないので悪化も早く、尚更好きな物しか食べなくて(家族としては体調不良の時は何かしら口に入れて欲しいと思うので)、やっと治っても、もちろん好きな物しか食べないので悪循環です。
幼稚園でも1人だけ食べていなくて先生に心配されているようです。

私としては、
・規則正しく朝昼晩決まった時に食べる習慣をつける
(朝ごはんは基本的に食べないそうです、あとはお腹が減ってないから食べない、とか)
・お菓子類はとにかく控えて家にも置かず、フルーツ類に変える
・ごはんの時間は食べ終わるまで席を立たないようにする
これをどうにかできないか母親に言ってみたのですが。

他にできる事ってありますか😥

コメント

はじめてのママリ

旦那側の甥っ子がかなりの偏食持ちです💦
大人になれば食べるよとはよく聞いたものですが、甥っ子を見てると必ずしもそうではないなと思わざるを得ません…
現在4年生ですが、給食では白米しか食べられないことがほとんどだそうです。
納豆としらすは食べられるので家ではそれ。
ポテトはマックだけ。
肉はセブンの唐揚げ棒なら食べられるなど…
特定のものしか食べません💦
感覚過敏や発達的なところもあるのでは?と思ってます😖
ですが、ママリさんの甥っ子さんほど食べないとなるとどうしたらいいんでしょうね💦
無理に食べさせて吐かれるのも辛いですし…
ちなみにうちの甥っ子は他の人が美味しいと思うものも不味いと言います。なので美味しいから食べてみてはあまり意味がないかもしれません。
児童精神科に行ってみるのも手かもしれませんね😣

  • ママリ

    ママリ

    この時間に早々の返信、色々細かくお話しいただきありがとうございます!!
    そうなんです、「大人になれば今の偏食の悩みとかどうってことない」とか言われるけど、今が心配ですし、幼稚園での集団生活にも関わってくるので心配です。
    もちろん大人になってからも偏食の方たくさんいますし「誰にも迷惑かけてないから」とか言いますが、周りが気を遣いますよね。
    何でしょうね、マックだけは食べられるってうちの甥もですⓂ️
    母親も、無理に食べさせたくないし、お菓子等で釣って食べさせたくもないと言ってます。
    確かに、「美味しいから食べてみて」は食べたくない人にとっては無意味な言葉ですよね💧
    発達の検査もたまに行っているみたいですが、あまりその辺も母親に突っ込めなくて、母親が悩んでいるのも辛いです。

    • 1月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なにかエネルギーになる食べ物は食べられますか?
    お米や他の炭水化物など…
    最悪それさえ食べていれば大丈夫だと思います。そして体が成長していれば💦
    甥っ子も細いですが身長はちゃんと伸びてます!
    小学生になった頃、本人は周りから「食べないね〜」とか「ちゃんと食べないと!」とかそういった類いの言葉をかけられることをすごく嫌がっていました。
    多分食べたくても食べられないし、自分でもどうしたらいいかわからないんだと思います。
    甥っ子の母(旦那の兄嫁)もかなり悩まれたと思いますが、今ではむしろ食べるものが固定されてるから楽だと言ってました😊
    まだ4歳だとなかなかそうは思えないとは思いますが💦

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    エネルギー、炭水化物…うーん。
    とにかく出された食べ物を全て食べているのを見た事はありません、1口かじってるだけとか、半分食べてると思ったら、横にほぼ吐き出していたり🥲
    体は成長しているみたいです。むしろ太っている方らしく。(お菓子太りと母親は言ってました)
    食べたくても食べられないけど、お菓子は食べられる不思議。

    周りから「食べなさい!食べなさい!」と言われるとかえってストレスなのかな。
    何かお手伝いができないかなと思いましたが、「食べない」というのは難しい問題ですね😥

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

発達とかはなんの問題もないですか?
発達障がいのある子は偏食もかなり
強いです。その場合はいくら頑張っても
お互い辛くなるだけなので時間が
経つのを待つのもありかな?と。

家では食べないけど、幼稚園なら食べる!
って子は多いので、幼稚園でも全く
食べないとかなら
一度、児童精神の専門家に
相談されてもいいのかな?と。
(摂食障害の一種だと思います)

それらになんの問題もないなら
4歳はかしこいので
泣き叫べばお菓子がもらえるって
分かってるから頑なに食べないのかな😅
もうこれは我慢比べだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    発達の検査も行っているみたいですが、詳しくは聞いておりません💧
    発達障害がある場合は、アプローチの仕方が変わってくるのでしょうか?時間が経てば食べるようになるのでしょうか。
    「摂食障害」というものがあるのですね!児童精神科というものがある事も初めて知りました。
    泣き叫んでもお菓子をあげない事もありますが、ホント手がつけられなくなり、結局そのまま泣き疲れて寝てしまったりして、起きるとケロッとしていたり…です。

    確かに、賢いかもしれません。

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査に行ってるんですね💦
    療育保育士してましたが
    発達障がいの場合、こだわりの一部
    なので、素人が頑張るのは難しいのかな?とは思います。

    療育でよく買い物に行き、自分たちで
    なにかを作る!はよくしてました!
    作った物を自分が食べれなくても
    周りが喜んで食べてくれるってのは
    食に興味を持つ第一歩なので
    お菓子が好きならお菓子を作って
    みるのもありなのかな?と。
    (自宅じゃ、やらない!って子が
    多いとは思いますが😅)

    時間が経てば食べるかは本当個人差
    大きいと思います。
    まずは素人が頑張るより、専門家の
    意見を聞いてみるのが手っ取り早いかな?と。
    専門家から、今はお菓子でも
    食べれるものだけ
    でいいですよ、って言われるだけでも
    多分お母さんの安心感は変わると
    思うし、逆に食べるまでお菓子はダメって
    言われたらいくら泣き叫んでも
    頑張れるだろうし、、

    この情報だけで、こうするのが正解!
    みたいなのはないと思いますし💦

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    遅くなりすみません!
    詳しく聞いていないので曖昧ですみませんが、発達障害かどうかは年齢的にまだ判断できないと言われたそうです。こだわりは強いし、感覚過敏もあるようなので、これから色々わかるのかな。
    何かを作る!は良さそうですね💡
    畑で野菜を採ったり、その野菜を洗ったりはとても楽しんでいたようですが、それを食べる!!まではいかなかったみたいです。ただ、第一歩は踏み出せてるのかなと。
    まず、母親が料理をしないのでそこも変えていくと興味を持ってくれるかもしれませんね。

    子育てにおいて正解というのは無いのでしょうが、療育保育士さんから貴重な意見が聞けて良かったです。
    ありがとうございます!

    • 1月8日
Satimon

吐いてしまうほどなのでしたら、本当に駄目だと思うので、頑張らせすぎると食べること自体が苦痛になってしまうかもですから難しいですよね。

うちの上の子の昔の話ですが…
家では少しですが偏食気味でした。
なんとかお願いして一口だけ食べてもらい、味かにおいか食感か、何が嫌なのか聞いて試しまくりましたよー💦
お米の炊き方や、パンのメーカー、調味料の銘柄まで、好みを探しました。
(そして1年後に好みが変わって振り出しに戻る…)

あとテレビでやってたのですが、耳かきひとさじの大きさ1個からはじめて、食べられたら少しずつ大きくするという方法があるようです。

また、いろんなドレッシングやソースを本人に選ばせてかけさせるという方法もありました。偏食強いと難しいかもですが。

ただ、その子の母親は既にいろいろ試していると思うんです。
専門家にも相談してるんですよね。
なのでアドバイスは追いつめてしまうのではとちょっと気になりました💦

栄養取らないと成長に影響するかもと心配だと思います。
でも出来ることを全部やったら、本人が元気ならある程度割り切るのもアリかもと思いました。
私が偏食に悩んでいた時に励まされたのが、戦中戦後の食糧難を幼少期に生き抜いた父母や義父母の存在と、添付の専門家の発言の記事です。

少しでも食べられるようになりますように。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    母親は色々試しているみたいですが、見ている限りはいつも同じ事の繰り返しに感じるので、目線を変えて私が何かできる事が無いかなと考えていたところでした。
    色々トライしても、Satimonさんと同じく本人の好みが変わって振り出しに戻る…というのもあったと思います💧
    父親より多忙な仕事で、母親は食事をほぼ作らないので、父親の協力も必要ですね。

    後々の事を考えると、幼少期の食生活がそれからの人生全ての味覚や咀嚼能力等に繋がると聞き、どうにか食べる事に興味を持ち、楽しさや美味しさをたくさん感じてもらいたいと思っていましたが、今だけを考えるとお互いストレスになるくらいなら、そこまで重視しすぎなくてもいいのかなと思いました。

    • 1月8日