※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

娘にお年玉をあげるタイミングについて相談中。家計やお小遣いの管理は問題ないが、主人との意見が分かれている。他のご家庭ではどうしているか、意見やアドバイスを求めています。

みなさんはお子さんにお年玉を渡していますか?

4歳になる娘が幼稚園に入園したのをきっかけに、今年からお年玉を貰い始めました。(両家曽祖父母までいるのでもらう人数、額も多いです)

我が家は幼稚園入園と同時に、
⚪︎家計からは決まった額しかお菓子やガチャガチャ代を出さない
⚪︎お手伝いでポイントを貯め(月200〜400円、年間平均3000円前後程貯まる)お小遣いを渡し足りない分は自分で買う方針でやっています。

娘は無駄遣いをするタイプでもなく、自分のお小遣いを使う時は悩んで決め殆ど使わないです。
⚪︎小銭ならお金を数えられるようになってきた事
⚪︎自分のお小遣いを見ながら買える買えないを判断する
⚪︎次のお小遣いまでの日数を計算して我慢をする
⚪︎我慢したものを次帰るように目標額までお手伝いを頑張っている
上記のようにお金の使い方もあまり心配はないので、私はお年玉も一部(Maxでも年平均3000円まで)あげ1年間通して一緒に管理し残りを娘の口座へ貯金をしようかなと思っています。

ですが主人は小学生に入ったら一部、中学から全額or金額によっては一部で残りは貯金し成人したら通帳を渡せばいい。と言う考えで意見が分かれています。


皆さんのご家庭はどうしていますか?
また、この年でお年玉をあげるのは早いですか?

ご意見、アドバイスをお願いします🙇

コメント

はるまき

うちは0歳の時からお年玉あげてますよ。
自分が子供の時もらっていて嬉しかったので、子供にもあげたいなと思って😊
ちなみに年齢×500円(0歳は500円)をあげています。

ピロリ菌

まだ5ヶ月の赤ちゃんですが、お正月帰省した際にみんなからお年玉を頂きました。
うちは夫と話して今は貯金して、小学生くらいになったら自分で管理するようにしようと話していました。
小さい頃にお金を管理する経験をした方が、大人になった時に良いと自分自身が感じたからです。

自分自身祖父や父からお小遣いを好きなだけ貰ってきて、恥ずかしながら社会人になるまで計算して使ったことがありませんでした😅

ママリさんのお子さんしっかりしていらっしゃるようですし、全額ではなく一部との事ですし渡しても良いのかな?とも感じました!
お小遣いが足りなくなるようなら、どうして足りなくなったのかな?など一緒に考えることも良いですよね😊

はな

0歳のときからのお年玉をぽち袋のまま全部とっておきました。
数字が読めだした、4歳(去年)のときに、一緒に口座開口に行き、銀行へ4年分貯金しました😄👍

5歳の今年は、貯金しといて、自分のしたいこと、ピアノだったらピアノを買うとか、有意義に使おうね〜!って、話してます☺️✨

一部、おもちゃ買ってねって言われて渡されたお年玉だけ、それでおもちゃ買いました〜!

大事に使ってもらいたいです✨

お小遣いは必要なものは買ってあげて、特に渡す予定なしです😅

にゃぁฅ^•ω•^ฅ

小学生2人は全額わたしてます(*^^*)
それが、1年間のお小遣いで
お菓子やガチャガチャはもちろん
お出かけのときに
31食べる〜
スタバ買う〜
とか、全て自分で出してます!!

うちも4歳の娘がいますが
4歳の子も財布に小銭入れてあげて
たまに使ってます✨️
あとは、安すぎず高すぎず…の物を買ったとき、お年玉からひいてます(笑)

3人とも、家の引き出しで私が管理し
都度、財布に補充って感じです!!

ぽん

生まれた年からお年玉あげてます😊
とりあえず全部、子ども名義の通帳に入れて、今年からは1つだけおもちゃを買う。残りは貯金って事にしてます🙌