※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚した方がいいのかな、、、踏ん切りがつかず、話を聞いて欲しいです…

離婚した方がいいのかな、、、
踏ん切りがつかず、話を聞いて欲しいです。
まとまらない文章ですがすみません。


結婚して3年半経ち、9ヶ月の子供がいます。
夫婦2人の時は恋人であり夫であり親友であり、共通の趣味も多かったので仲良く楽しく過ごしてました。
マイホームを検討し始めて契約、打ち合わせも半ばの頃に妊娠がわかり、子供が6ヶ月の時に新居に越してきました。
不妊治療してやっとの思いで妊娠したので苦楽も共にしましたし、戦友でもある夫でした。

関係性にヒビが入ってしまったのは産後からです。
常にピリピリイライラする私に愛想が尽きてしまったんだと思います。
実際「子供が生まれてから変わったよね。いつもイライラしてて家に帰りたいと思わなくなった、帰らなきゃいけない家になった。」と言われました。
平日は毎日起きてから寝かしつけるまでワンオペ、本当に寝るのが下手な子でギャン泣き声を昼夜問わず何時間も聞き続けたこともあり、精神がおかしくなりそうで何度かここで相談させてもらったこともあります。
子供は可愛いけどとにかく毎日乗り切ることが精一杯で、育児を楽しめるようになったのはここ最近でした。

夫は育ちが複雑で、実母から虐待を受けて育ちました。
最近知ったのですが、女性がイライラしたり怒ったりしている姿を見ると当時の記憶が蘇って動悸がしたり考えがまとまらなくなったりするそうです。
なので産後の私の姿はとても嫌だったと。。
夫の行動一つ一つがすごく気になってしまって口出しすることが増えたので、、、

夫は物を出しっぱなし(鋭利なものも)、そのくせ「あれどこ行った?」と私に聞いてくる、考えたり調べたりしようとせずまず私に聞いてくる、頼み事しても「はーい」ってテレビ見ながら適当に返事してあとあとやってないことを指摘すると「そんなこと言われてない」と言う、、、
などなど、子供がいるからこそ目に付くことが増えてきてそれが理由で喧嘩になることも格段に増えました。

色んなことがどんどん積み重なって、夫は私と過ごすのは苦痛以外のなにものでもない、同じ空間で同じ空気を吸いたくない、体が休まらないと言うようにまでなりました。

この年末年始、子供にとっても初めてなのに夫は実家で過ごしたい1人になりたいと言って出ていってしまいました。
(色々と調べて不倫・浮気はないことは確認済みです)

こんなことになってしまったのが悲しくて悲しくて、
元の家族に戻りたくて、時間を巻き戻したくて、
今までの自分を振り返って泣きながら夜中の授乳をしたりワンオペ育児をしております。
何度謝って話し合いをしても、親を巻き込んでも、夫の冷めた気持ちは2度と戻らないとのことでした。

子育てはこれからもずっと続く以上私がイライラすることは避けられないし、夫に気を遣いながら生活するのも不可能だし、子供には申し訳ないけど離婚した方がお互いのためだな…って思う時間と、
産後のワンオペの苦労とストレスを理解してくれないのかな、どうして子供を置いて簡単に出て行けるのかな、何があっても支え合って受け止め合うのが夫婦なんじゃないのかな、どうしてこんなに無責任なんだろう…と夫に腹が立つ時間と、
私さえ耐えれば家族としてはなんとか成り立つのかもしれない、頑張って建てた家も残せるかもしれない(ペアローンなので離婚となると面倒)、時が解決するのを待てばまた戻れる日が来るかもしれない…と諦めきれない時間と、グルグルループしてしまって全然考えがまとまりません。

年末年始で幸せそうな家族が買い物したり外で遊んだりしているのを見ていると、本当に病んでしまいそうです。

長くなってしまいましたが読んでくださってありがとうございます。

コメント

deleted user

毎日育児お疲れ様です。
離婚するにしても仕事がないとだと思うので、仕事してお子さんは保育園ってどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲
    私は看護師をしていて、5月に復帰予定です。
    子供も保育園の合否待ちですが入れる予定です。

    • 12月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    看護師さんなんですね✨かっこいいですね☻✨
    仕事・家事・育児全力でしてみてもご主人が冷めている様子だったら、離婚でもいいのではないでしょうか…でも、自分がやり切った。もう無理だ。ってなってからの方がいいと思います!気持ちがあるのに離婚するのは後で後悔すると思います。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いやいや!😭とんでもないです。
    なんか今、こうしてちょっとしたことも褒めてもらえるだけで泣いてしまいます。
    そうですね、私が気持ちを消化しないと前に進めないですもんね。ありがとうございます😢

    • 12月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    看護師さんなら一人でも絶対やっていけるので。この世に男はご主人だけではないですし。ご主人の一言一言にあまり気を負わないほうがいいです。お子さんはまだ小さいので、記憶に残らないくらいまでに決断するとかでもいいと思います!

    • 12月31日
みみ

私は先月息子が生後2ヶ月の時に離婚しました。
元夫も施設育ちで実母からずっと虐待を受けて育った人です。このような記憶がフラッシュバックするような人?をアダルトチルドレンと言うそうで。旦那さんもそんな気がします。アダルトチルドレンについて色々調べてみるのも良いかもしれないです。それに元夫は
「俺は家族の愛を知らないから子供を育てる自信がない」と生まれる2週間前に言われました。今思ってもなぜ今言うのかと思っていましたが、
確かに経験したことがない以上本当に家族を知らないので教えてあげればよかったなーと今になって思います。
子供が産まれたら変わるのは当たり前です。変わっていない旦那さんの方がおかしいです。産後なんか余計に情緒不安定になることをもっと旦那さんは理解するべきです。私は出産した時からシングルマザーみたいなものなので、言える立場ではないですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    境遇が似ていらっしゃいますね。
    出産時からお一人で頑張られていて尊敬です、、私子供が2ヶ月の頃なんて本当に死んでしまいそうなくらい辛かったです。

    アダルトチルドレン調べていたら産後クライシスも出てきて、この2つが私の中ですごくしっくりきました。
    アダルトチルドレンの夫、産後クライシスの私。
    夫の過去はとても気の毒ですが、今あなたは父親になってもうあの頃のあなたとは違う立場なんだよ、、と伝えているのですが、私が何を言っても理解したがらない、反抗的で話になりませんでした。
    夫まで育てなきゃいけない気持ちになってしまって、もう私はキャパオーバーです😢

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

これは旦那さんの寄り添いが足りないと思いました。
ちゃんと謝って話し合いされてるんですよね!?
初めての育児でいっぱいいっぱいである事、余裕がなくて些細な事でもイライラしてしまう事はお伝えしましたか??
旦那さんは家に帰ったら育児に参加されてますか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    謝って、話し合いたいことも伝えて、私なりの今後の過ごし方の提案もして、同じミスを繰り返されても強く言いすぎないように気をつけていました。。
    もう私が何言ってもどんな言い方しても気に障るみたいで、無視する、反論してくる、挙げ句の果てに実家に帰ると。。
    もう私もいっぱいいっぱいで😔
    産後クライシスっていう言葉を知って、まさにこれ!!!!とすごく納得してるんですが、そういう症状とか状態であることをどれだけ説明しても理解しようという姿勢を感じられません。。家にいる時は、言えばやってくれました!でも言わないとやらないし、言ったことだけしかやってくれません。

    • 12月31日
えみり

ご両親がご主人に話してくれて、理解は出来なかったけどご主人も聞いてくれたんですね。

うちの夫は夫婦で何か問題があっても怒り狂って他の人は受け付けなくなります😓俺たちの問題だろ!と。
まだ聞いてくれるだけマシなのかなと思いました。

ただ冷静に話しても対応してくれないのなら離婚も視野に入れて良いのかなと感じました。
今何かしら不満があったら今後も起きると思うし、特に幼少期の事があるとまた再発しそうな気がします。

うちの夫は虐待はありませんでしたが、片親で貧乏だった事とかが50歳になりますが今でもトラウマ?性格に出てます。

それとご主人、虐待を受けた親の元へ帰省しているんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    聞いているようで結局聞いてませんでした。話の内容は右から左で、ただ自分の思いだけ話してスッキリしたかっただけなようです。

    育ちって本当大事なんだなぁと思うと自分の子供には同じ思いをさせたくなくて、離婚ももちろん視野に入れてます!

    夫の両親は離婚して親権は父親、今は父親のところに帰ってます!

    • 1月1日