※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供のイライラ対策を相談中。息子のイヤイヤ期で困っている。イライラを抑える方法や、子供に寛容になる心持ちを知りたい。他のアイデアや隠し方があれば教えてほしい。

子供にイライラしないコツを教えてください😭
(どちらかと言うと、内心イライラしても子供の前ではニコニコしたい)
長文です。助けてください😖

2歳半の息子がイヤイヤ期に突入しました。
イヤだと言われる度に

①じゃぁあと1回したら〇〇しようね。約束ね。
②わかったと頷く→やめられない
③約束したよね?(低い声、怖い顔)

の流れになってしまいます😭
①は私からの一方的な約束になっているのがいけないと分かりつつも、あと何回する?とか1回と2回どっちがいい?と聞いても「いや!いっぱいする!」の一点張りになってしまい結局無理やり終わりを決める形になります🫠

そして③の低い声、怖い顔が本当にダメだと思っています。
もちろん危険な時などは別ですが、その他の例えば着替えいや!とかはここまで脅すような叱り方する必要ないのに...
息子がどちらかと言うと顔色を伺うタイプで、この方法が効いてしまうから多用してしまっています😨

イラッとしたらその場を離れる(ママっ子なため離れると大号泣。離れること自体が脅しのようになってしまう)、イヤイヤ期だからこちらが怖くなるのは仕方ない、以外で何か子供に寛容になれる方法、心持ちなどはないでしょうか😭
危険なこと以外問題なし!少しぐらい生活リズム狂っても死なない!YouTube見せればいい!などのマインドになれません🥲

今は「この子はまだ生まれて2年、2年...」と心で唱えてます(笑)
あとはイヤイヤが始まったら、私が一旦チョコレート食べたら落ち着けるかなとか考えてます🫣意味無いかな🥹

皆さんが実践している他にいい考え方、イライラの隠し方があればぜひ教えてください🙇‍♀️
イライラしてもいいから子供の前では落ち着いた母で痛いです🥲

コメント

ママリ

ご飯が好きな子なので、
ご飯を食べに帰ろう!と言って、次の楽しいことを目の前にぶら下げて帰ります🤣

今だからできることかもですが😌

はじめてのママリ🔰

普通に③の段階で楽しい気分で「ハイおしまいでーす♪」でおもちゃとかは取り上げちゃったらどうですか?私滅多に子に対して怒らないタイプですが、何で怒らないかって言ったら我慢してイライラする前に、笑顔でこっちの感覚で全部切り上げちゃうからです。子に合わせてないで親が親のタイミングで状況見て管理してる感じ。

着替えとかも遅えなぁと思ったらすぐ自分で着せちゃうし、お風呂に来なかったりしたらすぐ抱き上げて「ほら行きますよぉ〜」って連れてきちゃうし(本人の足で歩いてくるのを早くーとか言いながら期待しない)

自分が動くのが面倒とか、なんか動けない人ってのは子に期待して口だけ出しながら子がやるのいつまでも待ってるって感じ。子育て上手い人とかイライラしない人ってのは割と子煩悩でついつい可愛がっちゃって自分が動いて「ほら行くよ〜♪(抱き上げて)飛行機ブーン!」とかして楽しませながらやっちゃう。
どうせ子供なんて大きくなったら自分でやるし、小さい頃手を沢山かけてもらった子の方が愛情に満たされて「自分でできる」って親から離れてくのも早いですし。

ぽぽり

「この子はまだ生まれて2年、2年」👈めちゃくちゃ分かります😎‼️(笑)
毎日そう思うようにして心を落ち着かせようと努力はしますが、やはりイライラしますよ🙄

我慢って2歳児にはとても難しいです。
ママが怒っているのをきちんと分かっているようだし、様子を伺っているのもハナマル💮💯ですよ😊

なのでそのまま「まだ2歳、、仕方ない仕方ない」で頑張りましょ🤣
イライラしても、怒ってしまっても全然なんともないと思います‼️
ただその後に私は「おいで」と必ずハグをするようにしています😊❤
どれだけ泣きべそかいたとしても、ママが呼べば寄ってきますよね?
喧嘩したら仲直り♥で良いのでは?😊

はじめてのママリ🔰

5歳児いますが怒鳴ったこと1度もないです☺️
叱ったことはあります!
③怒鳴るママが多いなか、その対応なら私は良いと思いますが。
私はイヤイヤ期のとき、よくやったのは体を抱っこして持ち上げて飛行機みたいにして『ブーンブーン!もうおしまいでーす!飛んでいっちゃいまーす!』みたいにやるとキャッキャ喜んでイヤイヤしてたこと忘れて笑顔になってくれます☺️
着替えイヤ!なときは、もう保育園にパジャマのまま連れて行って、『先生ごめんなさい、イヤイヤで着てくれずタイムオーバーでした。』って先生に謝ってました笑。

いくみ

そもそも、2歳の子は約束の概念すら理解していないので、約束は出来ません。

それと、残りを1回よりは3回とか5回くらいにしたほうが満足度が上がってやめやすいかもしれません。

やめなかったら、抱き上げてゆらゆら揺すりながら遊びっぽくして連れていくと気持ちが切り替わったりします。

お子さんの様子をよく見て、お子さんの好きなものや好きな遊びに絡めて話しかけたり、お子さんの好きな歌とかがあればそれを歌ったり、という方法もあると思います(*^^*)

例えばですが、保育補助をしている園で、午睡明けにドキンちゃんのお人形を離したがらなかった子に「ドキンちゃんね、食パンマンさまに会いに行きたいんだって、連れてってあげるから貸して」と言ったらすんなり貸してくれて、ドキンちゃんが食パンマンさまのところに行くまで見守ってくれた、ということがありました。

そんなふうに話しかけるのもひとつの方法かな、と思います。

はじめてのママリ🔰


まとめてのお礼ですみません。
皆さん色々なアドバイスありがとうございます🙇🏻‍♀️

皆さんのコメントを読んでいるうちになんとなく原因が見えてきた気がします。
2歳の子供に期待し過ぎていました。
昔から聞き分けのいい手のかからない子でした。
イヤイヤ期に入るまでは「約束したからやめるね!」と自分から言う子でした。
だから「できるはず」と高い理想を押し付けていたかもしれません。

自分から切り替えて次〇〇する!と言ってくれるのを期待してガッカリしてしまっていたように思います。
まだまだこちらから気を反らせてあげないといけない年齢ですよね。

もう少しそこの辺りから意識を変えないといけないなと思いました💦
どうしてもイライラしてしまったら落ち着いた後にハグ!も意識してやってみます😊