※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の発達に不安を感じています。子供の行動に心配し、育てる自信が持てずに苦しんでいます。前向きになる方法を知りたいです。

子供が可愛いと思えない。

助けてください。低月齢の頃から子供の発達を心配しています。私の心配性の性格もあり、子供の行動すべてを発達の心配につなげてしまいます。

後追いしない、あまり泣かない、目が合いにくい、呼んでも無視、もう8ヶ月になるのに全くお座りできない。他にも挙げたらキリがありませんが、こんなに当てはまると、何かあるんだろうなとは思ってしまいます。

この月齢では誰も判断できないことは分かっています。今の可愛い時期をこんな気持ちで過ごすのは勿体無いことも分かっています。全部頭ではわかっているけど、苦しいです。

少し子供と離れてみようと思い、初めて夫に半日預けて外出しましたが、一度も泣かなかったと聞いて「やっぱりな」と思いました。

この子はとても大切です。だけど育てていく自信が無くなってきて、まっすぐ可愛いと思うこともできなくなってしまいました。この先、一人歩きや発語でも苦労することは目に見えてます。なんかもうしんどいんです。辛いです。
夫の何気ない「最近赤ちゃん笑わないな!」とか実母の「おとなしい子だね〜」とか、みんなの一言一言が私の中で積み重なって押しつぶされそうです。毎日涙が出ます。

どうしたら前向きになれるでしょうか。他のママさんはこんな風に悩んだりしないのでしょうか。

コメント

まろん

育児ノイローゼもあるかなと感じました。
そこまで不安なら、保健師や発達の専門機関などに相談はされていますか?一人で抱え込むより楽になりますよ。

我が子が特性ありです。
なるようにしかならないと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児ノイローゼとか産後うつとかそういう類のものだと自分でも思います。
    子供のことをチェックするような目で見て欲しくないので夫にも相談できず、1人で抱え込んでいました。
    どこか家庭以外のところにSOSを出したいと思います。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

産後のホルモンバランスも乱れてるのもあってか一言一言が刺さりますよね。辛いですよね。
私もガルガル期なのか何なのかずっと何気ない一言に一喜一憂してました。うちも支援センターなどで10ヶ月になって歩く子を見たのに娘はまだ歩かなくて
いつまでも赤ちゃんみたいで大丈夫かなと心配です。
でもきっと悩んでいるのは子どもが可愛いからであって、どうでもよかったら主さんみたいに真剣に悩まないと思うんです。
大人しい子もいれば、活発な子もいる、一歳前に歩く子もいれば、一歳8ヶ月くらいでやっと歩く子もいる、子どもと関わる職業をしていましたが、発達には本当に個人差があります。周りを見ると気になる時もありますが、そのうちできるわ〜くらいゆったり考えると少し楽になると思います。何ヶ月でこれができる、みたいなのも取っ払って、一旦ゆるーく考えてみませんか?いい意味で少しアホになることも大事だと最近思うんです😂どうか主さんが笑顔で娘さんに関わってあげられますように願ってます。お母さんが笑ってあげたら赤ちゃんもたくさん笑うようになると思いますよ^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。相手は普通に会話しているだけなのに、こちらが勝手に気にしてしまってまた負のループに入ってしまいます…
    おっしゃる通り、私が笑顔でいないと子供の笑顔も減らしてしまいますよね。
    計画通りとか予定通りに物事が進まないとソワソワしてしまうタイプなので、子育てだけはゆるい気持ちになれるように改めます。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
まま

わたしも同じ感じです。
いまだにそんなふうになりますよ!

可愛いと思えないより不安が大きすぎて、、
なにかしらにつけて不安です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何かしらにつけて不安、まさにその通りで、不安にならなくていいところでも心配してしまってます…
    立派に2人もお子様を育てている先輩ママでもそんなふうになったりすると聞いて、少し安心しました。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
lulu

うちも上の子が成長早かったし沢山泣く子で比べて下の子はおっとりさんだし新生児の頃からセルフねんねできるしおまけにハート舌でミルクの飲みが悪く体重の増え悪いです😭
下の子が泣く度に悪気無いにしても「よかったね!泣くんだ!心配してた」とか「まったりさんだねー」とか言われるとモヤっとしてしまいます‥

うちはもっと心配な事がこの先出てきたら専門的な所に相談して対応していこうと思ってます!なのでまずは来月にハート舌の事を小児科に相談しに行きますよ🥰
一人で抱え込まずに相談できる所を作っていくのが前向きに考えられる1つの手かもしれません🫡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悪気ない言葉を気にしてしまうこと、分かっていただいて嬉しいです。
    保健師さんや発達外来等、探して行ってみようかと思います。きっと様子見と言われると思いますが、相談することで自分の気持ちに良い変化があれば良いなと思います。

    • 12月30日
ママリ

わかります!うちの子も同じような感じで毎日心配で色々検索してしまって更に心配になっていました💦うちも8が月でもお座り出来ず病院で脳性麻痺疑われて検査しました😭問題無かったですが、今も発達ゆっくりめではありますが確実に成長はしています。
お子さんも出来る事は少しずつ増えていませんか?心配は成長が止まってしまった時にすればいいと言われ確かに少しずつでも成長しているうちは周りに追いつく可能性も大いにあるのでお子さんを信じて見守ってあげるしかないのかなって思います😌そうは言ってももちろん私も今も毎日心配しています💦でも我が子は可愛いですし見守るしかないのでなんとか頑張っている感じです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の経験をお話ししてくださりありがとうございます。ママリさんの気持ちを思うと、検査結果が出るまで気が気じゃなかったと思います。問題なくて良かったです。
    おっしゃる通り、我が子もほんとにゆっくり少しずつですが、成長しています。今日は初めて四つん這いの姿勢になっていて感動しました。
    先輩ママもそうやって悩みながら心配しながら頑張ってるんだなって思うと、励みになります。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
🐶

ネットを見ないことが一番じゃないですか❔😌

なにかしら調べたら「障害」に繋がるのが多すぎます。
1歳児検診が必要ないのは、1歳〜の子どもの成長が著しいため1歳で比較することがないからです。
だから1歳半検診を目安にしていますよ☺️

でもそこで何かできないからといって障害が確定するわけじゃありません。
2歳まで様子を見ますし、何かある場合は2歳を超えても発語が全くないとか呼びかけに応じないとか明らかな違いがあります。


私はダウン症のお友達と幼稚園のころから三十路のいまも仲良しなので全く偏見ありません。

が、訪問歯科衛生士で自閉の子と触れ合っていたので自閉などは大変なことは重々に感じています。

私も成長遅いなとか1人目で悩んだ時期はもちろんあります。
でも、産んでしまったのならもう育て上げるしかないんですよ。
不安になったってなるようにしかならない。
仮にそう診断された時に、その子にとって「親」しか守る人は居ないんですから☺️
子どもは望まれて産まれてきたのですからね。


ノイローゼ気味に感じます。
離れても改善しないなら、子どものためにも思い切って精神科などで安定するお薬もらうといいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットを見ない事が本当に1番ですよね…逐一検索してしまって、本当にノイローゼだと思います。
    精神科はハードルが高く感じますが、お薬で少しでもこの気持ちが軽くなるなら受診してみたいと思います。
    産んでしまったのなら育てるしかない、その通りですね。どんな子であれ私が育てるには変わりないです。親とはそういうものなのでしょうね。
    ありがとうございます。

    • 12月30日
きなこぱん

どこかに相談されてますか?☺️
地域の保健師さん、心理士さん、支援センターの先生など誰でもいいので相談しやすいところに一度話を聞いてもらった方がいいのかなと思います☺️
少し鬱ぽいのかなぁとママリさんの心も心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後3ヶ月頃からずっとメンタルがこの調子で、どこかにSOSを出したくて、3-4ヶ月検診の時に役所に提出する母親のメンタルを記録する問診票に今の自分の状態を色々と記載して提出したのですが、役所からの連絡は無く、なので、みんなこのくらい悩むのは普通のことなんだと相談することを諦めていました。
    今度は自分から相談に行ってみたいと思います。ありがとうございます。

    • 12月30日
あゆ

一緒です!
うちももうすぐ7ヶ月ですが3ヶ月すぎた頃からほぼ泣かず、お座りも座らせようとしてもぐにゃぐにゃで無理です。。母親を求めて泣くとかもなく、1人にしても平気でずっと遊んでます。
自閉症、知的障害の特徴であまり泣かずに育てやすい、体幹が弱いなど当てはまります。
他にも、人見知りなし、便秘(便秘も特徴にあるらしいです)ずりばいしないなど…

本当に毎日朝起きて夜寝るまで息子が自閉症かもということを考えて、息子の隣で自閉症の特徴についてスマホで調べて一喜一憂して…めちゃくちゃ辛いです。全然育児楽しくないですよね、将来の障害児を育ててる感じです。
今はかわいいけど、大きくなって、たまに街で見かける大声で意味わからない言葉を連発してるいわゆる変な人みたいになるのかなって、怖くて仕方ありません。

でも、赤ちゃんの頃の特徴に当てはまってもそうじゃなかったということはよくあるみたいです。
多分ママリでも色々検索されてるかとは思いますが、数年前の投稿で、全く泣かない、目も合わない笑わない、人に全く興味がないという特徴で悩まれてた方が3人くらいいらっしゃって、当時3人ともほぼ自閉症だろうと腹を括ってたようなのですが、辿っていくと3人とも結局お子さんは1~2歳でおしゃべりをするようになり疑いは今のところは晴れた、という結果になってました!
なので、本当にどうなるかわからないんだなと思いました。
とはいえ自分だけは例外じゃないかもとか悪い方向に考えちゃうんですけどね笑!

毎日つらいし子供が可愛くないというのもすごくわかります。でも産んでしまったので育てるしかないんですよね。お互い死なせないように育児頑張りましょう😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児楽しくないです。将来の障害児を育ててる感じという言葉、すごく分かります。この子にママって呼ばれる日は来るんだろうか、私は死ぬまでこの子の手を引いて歩かないといけないのか、そんなところまで考えが飛躍して頭がおかしくなりそうです。
    望んで生んだ子なのに、可愛がってあげられなくてごめんねと子供に申し訳ない気持ちで苦しいです。
    でもほんとに、あゆさんの言う通り育てるしかないんですよね。死なせないように頑張ります。

    • 1月2日
  • あゆ

    あゆ

    お気持ちすごくわかります。障害児だったら、理想としてた子育てが出来ずにほぼ死ぬまで介護みたいな感じですもんね…絶望しますよね。
    周りの人達はそんなこと微塵も考えず、ただただかわいいだけで育児出来てるのが本当に羨ましいです🥲
    でも普通赤ちゃんでも発達障害だったってことあるので、本当に確率はみんな平等なんでしょうけど…
    知り合いは発達障害の双子のお子さんいて、児相にあずけてるそうです。そのような方法もありますし、子育てだけが人生じゃないので割り切っていくしかないですよね🥲

    • 1月2日
iii

初めまして。
まったく同じ気持ちで思わずコメントしました!

わたしも同じく低月齢のころから発達を心配しています。

うちは生まれた時からずっと泣いている子です。
機嫌が良いときがほぼなくグズって泣いてばかりいたり
8ヶ月ですがキャーキャー奇声を発していたり…

わたしの場合ですが
かかりつけ医の小児科に相談し
セカンドオピニオンで小児科に相談し
市の保健師さんに相談し…
またかかりつけ医に相談して
それでも不安が拭えず
小児専門の医療センターへの紹介状をもらい
定期的に発達を見てもらっています。
今のところ発達に問題はありませんが
まだ不安ばかりです。

なにがあっても無くても
育てるしかないんですけどね。
わかっているんですけど
自閉症とか調べてしまって自分で自分の首を絞めてますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小児科で私も相談しましたが、「大丈夫、今は様子見していこう」という根拠のない大丈夫しかいただけませんでした。専門的な方に診てもらえるのはとてもいいですね。私もセカンドオピニオンを検討しようかな…

    そうなんです。どれだけ悩んでも結果が変わることはないし、育てるしかないし、無意味な不安なのはわかってるんですけどね…
    しんどいです。

    • 1月6日
  • iii

    iii


    誰に相談しても
    お母さん休んで
    お母さん気にしすぎ
    と、ばかり言われますよね🥲
    定期的に発達みてもらえてたら少しは安心できそうですよね。

    あと、私は市の発達支援センターの事や、自閉症などの発達障がい児を専門に見ている小児科を見つけ調べたりしました!
    なので、万が一、我が子が発達障害があったら、相談できる場所というのを見つけたことで
    すこしだけ安心できました。

    わたしは育児がしんどいので早めに保育園に入れる予定です😭😭

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに本当に発達障害だと診断された時に、ある程度支援センター等の事を事前に調べておくとスムーズに次へ進めそうですね。
    どのようなサポートが受けられるかを知っておく事で、安心もできそうです。
    私も具体的に調べてみます。ありがとうございます!

    私も本当は保育園に預けたいのですが、夫の仕事の兼ね合いで私が働きに出ることが難しく、自宅保育です。それも育児ノイローゼの原因だと思います💦

    • 1月6日
  • iii

    iii

    自宅保育しんどいですよね。
    わたしは早くノイローゼになる前の生活に戻りたいです…。
    もうこの子がいる限り前の生活には戻れないんですけどね。

    お互い定型発達だといいですね😭💦

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にコメント失礼します。
我が子も目が合いにくく母親の認識もなく、運動発達も遅れてます。
育児が苦痛で仕方がありません。可愛いと思えなく辛いです。
その後お子様のご様子はいかがでしょうか💦