※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が激しい癇癪を起こし、虐待を疑われる心配があります。癇癪は下の子が生まれてから悪化し、発達障害の可能性も考えられます。保護される可能性を避けるためにどうしたらいいか迷っています。

助けてください、年少3才女の子の癇癪が酷すぎて、通報されそうです。

1ヶ月前に下の子が生まれてから、癇癪が酷すぎて手に負えません。
本当に通報されるレベルで泣き叫んで、触ったりするだけでしようとするだけで「やめてぇぇえ!!痛い!!痛い!!」などと叫ぶので、虐待を疑われるのではないかと思います。

もう連日のことで、保育園からの帰り道もひたすら泣き叫んでたりしてマンションの方にも近隣の方にもたくさん目撃されてます。

おそらく何かしらの発達障害はあります。
保育園の集団生活はできてますが、一人が好きで、人混みが極端に苦手、新しいお友達なども苦手です。
色々なことに長けていて、才能に恵まれているし、外での生活はちゃんとできているので、今の時点では病院などはいかずギフテッド系だと思って温かく見守っていこうと思っていました。

生まれた時から本当に大変な子でしたが、なんとか頑張ってコントロールしてきました。が、下の子が生まれたことで、なんとか抑えられていた癇癪などが爆発してしまったのか、もう手に負えないです。

通報されて警察?児相?がきたら、連れて行かれてしまうのでしょうか?生まれたての赤ちゃんもわたしたちから引き離されてしまうのでしょうか。

もう気が気じゃないです。引き離される可能性を阻止することはできますか?
才能を伸ばすためにも私立に進学する予定だったので、診断とかつけたくなく、病院にはかから予定はありませんでした。(夫が医師で、ある程度観察してくれてます)

でも、もし保護される可能性があるなら、病院で診断とか相談とかしてないと、親の私たちが説明したところで発達障害の可能性を信じてもらえませんよね?

どうしたらいいんでしょうか、支離滅裂ですみません。
助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りの可能性はありませんか…?
なるべく下の子は旦那さんやシッターさんにお願いして、上の子を優先させる!意識して贔屓するくらいに上の子を優先させないといけないって話も聞いたことあります🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに赤ちゃん返りはあります💦最初は赤ちゃん返りだねーって話してたのですが、だんだん癇癪の度合いが病的に見えてきて、怪我するレベルなので、
    赤ちゃん返りで片付けてはいけない気がしてきて…
    でも上の子優先には振り切れてないのでもっと私たちも頑張ろうと思います。
    ありがとうございます!

    • 12月29日
まろん

もし児相がきたら、冷静に状況を説明してください。いきなり保護されることはほぼないと思います。

我が子は特性ありですが、癇癪が激しいです。癇癪中に触ると嫌がります。自宅ならカームダウンエリアを作ったりして、クールダウンさせています。

困り事があって困るのは本人です。
発達の専門機関に繋げるか繋げないかは保護者次第ですが、児相云々より子どもの長い人生を考えてあげてほしいなと思います。

  • まろん

    まろん

    ギフテッドも発達障害も発達の専門機関でしかわかりません。才能を伸ばしたかいから私立に行かせるけど、病院は受診しないのはなんだかなぁと思います。才能を伸ばしてあげたいはずの保護者が、お子様の才能を潰しているようにも感じます。

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    受診をしないのは、環境の変化が苦手な子なので、
    もし診断がついてしまったときに今の保育園にいれなくなってしまうのではないな、という不安が大きいです。
    保育園側からも何も指摘されたことなくて、もし相談してしまったら「加配がつけられないから転園して」とか言われてしまったらどうしようかと…。
    以前、引っ越しの関係で転園したときにチックになってしまったので、環境の変化には私もすごく慎重になっています。
    保育園が大好きで、お友達も大好きで、新しい環境は苦手な子なので、私が下手に動くことで娘を逆に苦しめてしまうのではないかと…。
    小学校はいずれにしても必ず環境は変わってしまうので、それなら入学までは下手に動かない方がいいのかな…という考えでした。

    ただ、みなさんからのコメントを読んで、私が発達の相談をすることを実際よりも心配しすぎてる可能性があるのかなとも思い、
    市の発達センター?と病院に一度行って、今後のことも含めてまず相談してみようかなと思いました。

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

今のままではお子さんもお母さんもしんどくなる一方ではないでしょうか?

お母さんから見て、何かしらの発達障害があると確信するレベルであれば、病院にかかって、療育などに繋げた方が、両方にとって良いのでは?そちらの方がお子さんの才能を伸ばすことに繋がるのでは?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    正直わたしも夫も、限界に近づいてます。かわいいと思えない時間が増えてきてることが辛いです。

    みなさんからのコメントを見て、まずはどこかに相談してみようという気持ちにになれました。
    年明け早速動いてみようと思います。

    • 12月29日
deleted user

触ると泣くのは、感覚過敏がひどくでてしまってる可能性はありませんか❓
相談🟰診断
ではないですから、相談もありでは❓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんですね…そういう知識が全くなくて、ネットで調べても情報が溢れてて、どうやって正しく知ることができるでしょうか💦

    感覚過敏は、服に対しては確実にあります。服を着る時に癇癪がすごくて、嫌がります。濡れたりするのもダメで…。その時々にもよるのですが。

    痛いっていうのも感覚過敏だったかもですね…気づいてあげられなくて申し訳ないです。

    相談に行ったら、そういうことも教えてもらえるのでしょうか?
    わからないことばかりですみません💦

    • 12月29日
deleted user

保育園にありのまま相談してみたらよいと思います。保育園行ってるなら、児相は保育園から聞き取りをします。
困ってるけど、虐待じゃないことを保育園が証明してくれると思います。

たぶん、痛がるのは本当に痛いのかと。。感覚過敏で刺すように痛いのだと思います。お子さんのヘルプだと思いました。
私立には発達障害のお子さんもたくさん入学してます。私立も合理的配慮しなきゃ法律違反になるし、先生方も今はとても勉強されてます。
私立にはギフテッドのお子さんも多いですし、気にしなくてよいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    来月面談期間なので、相談してみようと思います。

    感覚過敏で痛がっているとは全然思いつきもしませんでした。てっきり反抗?とりあえず口任せに痛いって叫んでるような感じなのかな…と。
    もっと分かりたいのに、どうやってわかればいいのかわからないです。だからこそ専門家に頼るべきですね。

    知り合いが先生をしている私立の学校は、話を聞いているとギフテッド系の子が多いみたいで、
    一人で集中できる環境があって、似たもの同士がある意味集まったような環境がありそうなので、良いなと惹かれていました。


    年明けに各所相談してみて、娘の心がもっと穏やかに(楽に)生活できるようにサポートできないか調べてみます。

    • 12月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。相談したら、いろいろ見えてきそうですね。
    感覚過敏も環境の変化で一時的にでるだけのこともありますし。

    うちの3歳っ子も人見知り、新しいお友達苦手、保育所では乳児クラスのしっかりものお姉さんですが、家に帰ると癇癪っ子です。保育所で我慢してる分、家で甘えてコントロールしてるんだろうなあって思います。
    個人差なのかもしれないし、発達障害なのかもしれないし、まだ3歳だとわからないですね。
    やはり、専門家のアドバイスですね

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

そんなことで連れて行かれることはないですよ。ご主人は児童精神科医ですか??我が子に関しては客観的に見られないので、(むしろみていたら、誤りです)そうでなければ、なかなかわかるものではないですよ。
赤ちゃん返りもありますし、環境により適応していくこともあるので、様子を見ていても良いと思います。
それでも、困るのであれば療育がベストです。

はな

前の投稿ですがコメント失礼します💦

その後どうですか?
息子が同じ感じで、癇癪もひどく悩みました💦
理解力や、歯思考力に長けてて、特殊な子で、扱いにくいです😓
叫ばれるときは、通報してくれたほうが気が楽になる…とも思いました💦
そして、集団生活に問題がないので、転園させたくないのも分かります😣

市の保健センターにまず相談すると良いですよ😊
市の発達相談を予約されましたか?
今度利用する予定なのですが、生活に支障がでてたら相談して良いそうで、育て方のアドバイスをもらったり、療育するかどうかを決めるそうで、発達障害の診断はしないそうですよ✨

5歳になって感情のコントロールはできるようになりましたが…まぁ、大変ですよね💦