※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶどうぱん
子育て・グッズ

友人の子育てが大変で、友人も疲れている。子どもは発達がゆっくりめで育てにくいタイプ。友人は子どものために尽力しているが、自分のリフレッシュができていない。友人の子どもについての懸念もあり、友人が壊れてしまうのではと心配している。どうすればいいか迷っている。

大きな世話なのは分かっているので、批判や厳しいご意見はご遠慮ください💦

私の親友ですが、子育てですごく辛い思いをしていて、疲弊しています。
その友人の子どもは来月4歳になる男の子で、今は幼稚園に通っています。
何が辛いのかというと、その男の子がかなり幼い、気難しい、発達もゆっくりめ、他と比べると明らかに育てにくい(この表現は友人が使っています)タイプだそうです。
また友人自身、子どもを何とかしなきゃと必死で、幼稚園はお勉強や躾に厳しいタイプの幼稚園に通わせています。平日は子どもに無理をさせてるから、子どもも頑張ってくれているからと、週末は子どもが喜ぶ所へ出かけています。
飲みに行こうよと誘っても、この1年、体調不良や家族の予定がぎっちりという理由で会えていません。
(あまりにも会えないので、こちらが何か気に触ることをしたか?と再三聞きましたが、そうではなく、純粋に子どもの事が中心で余裕がないという返答でした)
平日も休日も個人でリフレッシュすることなく、「子どもの発達のため」とそれに没頭しているように思えます。

友人の子どもは母子分離が苦手なタイプでしたが、今は友人のほうが子どもと離れられないのでは?とさえ思えます。

ちなみにその子どもは正式な発達検査は受けていません。市の検査でひっかからなかったので必要ないという話です。でもこちらからみたら、正式な検査受けて、必要ならきちんとしたケアをしてあげた方が子どものため、友人のためでは?と思うんですが…
そこまで他人が踏み込める話ではない…でもこのままでは友人が壊れてしまうのでは…と思っています…

皆様からみたら、私が極端に考え過ぎでしょうか?
やはりそっとしておいた方が良いのでしょうか…



コメント

ひろ

申し訳ないですが、ぶどうぱんさんが何か言ったところでそのご友人が聞いてくれるとはとても思えないです💦
ご友人が気づくまで、そっとしておくしかないと思います。

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    確かにこれまでやんわり言ってしまったことはあるのですが、子どもの発達の話になるとシャットアウト感は強くて…
    本人が気づくしかないですよね…

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

デリケートな話題なのでお友達の家のことは口出さない方がいいと思いますが、頑張りすぎて空回っている感じはしますね💦
合わない園に入れて、休日も発達ばかり気にした生活では、子供も大人も息が詰まると思います🥲

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    やはりデリケートなことですよね…そっとしておこうと思います。。

    • 12月15日
COCOA

実際のお子さんとそこまで合う機会ないなら、ほっておいてあげた方が良いと思います。
市の検査は受けてるって事から、ちゃんと向き合った上で、幼稚園と連携して、今の現状を相談して、正式な検査はいらないって判断なのではないでしょうか。

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    市の検査というは、みなさんが一律で受ける3歳健診のことです。正式なものではないです。
    3歳健診で引っかかってないので、正式な検査を必要とする枠には入れたくないと言っていました。また幼稚園の方針?として、検査が必要と判断しアドバイスすることはないそうです。親や周りの判断で子どもを障害者にはしないみたいな方針があるようです…

    • 12月15日
ママリ

助けを求められたり相談されたら親身になってあげる姿勢で今はそっとしておいてあげて良いと思います😊
ただ友人としてはとても心配になりますよね💦
子供も個人差はありますしあと数年経てば嘘のように余裕ができるかもしれませんし、もっと大変になるかもですしそれは何とも言えませんが今はこのままそっとしておいてあげて良さそうかなと思います✨

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    そうなんです…
    ぶっちゃけその子どもの事はどう仕上がろうが心配してないのですが、友人が壊れてしまうようで見ていられないんですよね。。
    そっとしておくしかないですよね…

    • 12月15日
まみむめも

今なにか言うたびに余計にお友達も追い詰められて友情にヒビが入ると思うので、悩んで相談してきた時に傾聴してあげるでいいと思います。
それまではそっとしておきます

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    確かに…私が余計なことを言って友情にヒビが入る可能性ありますよね…
    そっとしておこうと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月16日
ももたろー

難しい問題ですね😥
本当は専門知識のある保健師さんや幼稚園の先生などの第三者から言ってもらうのが良いと思いますが…
あくまで子供の事というより、友人としてあなたの体調が心配だという事を伝えられたら良いのかなと私は思いました。
自分の体調を心配されて嫌な気はしないんじゃないかなと💦

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    そうなんです、子どもではなく友人だけが心配なんです。。
    必要なら声かけてと伝えるに留めようと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

私ならそっとしておきます☺️

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    そうですよね
    そうします。ありがとうございます。

    • 12月15日
ママリ

お友達の気持ち、痛いほどわかります🥲
うちの幼稚園児の息子も発達がゆっくりで、診断はまだですが明らかに他の子と違います。
母子分離が難しい子で、私自身もどうしても心配から子離れできません。
それは当たり前なんです
離れろと言われたって、他の子より幼いしできないことも多い、定型発達の子よりも心配が圧倒的に多いんです。
それを「あなたが子離れできないのでは」と思われたらほんとーーーにつらいです…事実そうかもしれないけど、私が手を離したらこの子はどうなるの?という不安がものすごいんです。
検査を受けたからと言ってだれかにその子を任せられるわけじゃないんです。
結局は親が自分で子供の発達のために色んなことをしなければならないし、検査した医師によって言うこともバラバラです。
ケアをしてあげたほうがいいのでは?とのことですが、週末は子供が喜ぶことを…なんて、本当にいいお母さんだと思います。十分ケアしてます。
ご友人のこと、お子さんとの関わりのこと、否定せず見守るのが1番だと思います。
ここに書いてあることをそのまま言われたら、私ならショックで2度と会えないかもしれません。
ご友人がやっていることは一切否定しない、でも頑張りすぎていて心配なことは伝える、リフレッシュしたい時はいつでも言ってと伝える
と言う感じがありがたいなと思います。
厳しいコメントに感じたらすみません💦こんなふうに悩んで気にかけてくれる親友の存在は、きっとご友人にとってこれから大きな支えになると思います。
私にも親友がいますが、「子供の味方ではなく、私の味方がいる」と思えるのが本当に心強いです。

  • ママリ

    ママリ

    長々すみません、追記です
    私は親友とお互いしかフォローしてないSNSがあるんですけど
    そこで時々子育ての愚痴や弱音をツイートしてたら
    親友が「全部わかるなんて言えないけど、ここでは何でも言ってね、私は見てるから」と投稿していて本当にありがたかったんです
    ご友人も、辛い思い、お子さんの状況に対するネガティブな感情たくさんあると思うんです
    そういうのを誰にも言えずに抱えてるはずで、それを一切否定せず聞いてくれる存在がいたらいいなと思います

    • 12月15日
  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    お気持ちを聞かせて頂きましてありがとうございます。
    言葉足らずで申し訳ありません…私も子離れできないとまでは思っていなくて…ただほんの数時間パパにみてもらうことすら難しいの?と正直思えてしまう雰囲気なんです😢

    友人の子どもの心配をするのは私ではないので、そこは分かっているのですが、友人が壊れていくようでそれが怖いです。「必要であれば声かけて」それだけ伝えようと思います😌

    • 12月15日
deleted user

もしかしたら、気難しいお子さんということは、あまりパパには任せておけないってのもあるのかもですね💦

パパに預けて出掛けても、気になっちゃって楽しめないし…みたいなのもあるのかもです😭

  • ぶどうぱん

    ぶどうぱん

    パパは頑張ってやってくれてるって話なんですが…
    友人が任せる気があるかどうかは別問題ですよね…

    そっとしておこうと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月16日