※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

産休・育休までに必要な現金について心配しています。産休手当の支給タイミングや給与の支払い日を考慮し、分娩費用や数ヶ月分の生活費を現金で用意しないと途中でお金が不足する可能性があるか悩んでいます。

産休・育休までに用意しとかないといけない現金

産休手当入るのが産んでから3ヶ月後4ヶ月後というのを見て、心配になっています。
7月出産予定なので、6月頃からスムーズに行けば産休かな?と思っています。

務めている会社の給与が月末締めの翌25日払いです。
なので、5月分が6月25日に入ります。
7月の生活費は、6月25日に入る分で大丈夫として、

・分娩にかかる費用(50万を超える分)
・8月の生活費
・9月の生活費
・10月の生活費
・11月の生活費

を、現金で用意しとかないと、途中で、お金が尽きてまうかも、、、って認識であっていますか?😭

※主人の給与をあてにしない場合。

コメント

はじめてのママリ🔰

そのくらいあったら大丈夫だと思います😳私は産休手当を二回に分けてもらったので出産してから一か月半くらいで入りました!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    私も産後1ヶ月半でとりあえずほしい😭😭
    2回にわけれるとかは、入ってる保険によって違うんですかね🤔🤔

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私は一般的な社会保険?全国健康保険?みたいなやつです!(そこらへん詳しくなくてすみません😭)

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    調べてみました!
    私の務める会社が加入している保険も2分割できるみたいです!
    ただ、イレギュラーって書いてて🤔
    分けずに対応になりそうです😭

    • 12月12日
ままり

その認識で良いかと思います🥹
別財布だったので、産休中も住宅ローンと生活費払っていたのでまさにそんな感じでした。
直接支払制度使わなかったので分娩費用も払って、貯金が減る一方で心細かったです💦
産後4ヶ月くらいになると諸々の手当がはいり残高回復しましたが。

会社によるかもしれませんが、産休中はそれプラス住民税を毎月振り込んでいました。あとは妊婦健診の費用とかですかね。

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます。
    そうなんです!うちも別財布で、、、。

    住民税の振込も毎月ありそうですね、、、😭
    4ヶ月分とかもう無理だーーー。
    手当があっても、4ヶ月耐える財力って結構たいへんですよね😭

    • 12月12日
  • ままり

    ままり


    事前に覚悟してても残高減っていくと悲しくなりました😭

    でもボーナスが入ってきたのは結構救われました!
    これも会社によると思いますが、うちは算定期間に働いていればボーナスはでるので、産休はいったばかりの時に冬のボーナスが入ったのは嬉しかったです✨️

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    あ!うちも、8月ボーナスで、同様に入るはず!
    6月7月は、休んじゃうとその分減るけど、、、!
    一筋の希望が〜😭♡

    別財布の家計も、
    奥さんのが稼いでる家庭も
    なんなら、
    主夫の家庭もあるとおもうので、
    ほんとここらへん岸田さんどうにかしてくれーーって言いたくなります😭

    • 12月12日
ママリ

その認識で大丈夫かと思います。
我が家も3回の出産時は、
貯金から、
産休育休期間に使っていいお金として、
150万円くらい計上してましたよ。そうじゃないと、どんどん貯金減って焦ることが目に見えていたので👍
150万円が底尽きるまで、
焦ることなく過ごしました😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    なるほどです!!
    貯金で150万既に用意できていることも凄いです。
    結婚、引越でバンバン現金減っちゃったので、出産までの間に貯めます!😭

    • 12月12日