※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

同級生が支援の必要な生徒の補助をする制度らしく、私は初めて知りまし…

Xで、「お世話係」が話題に上がっているのをみました。
同級生が支援の必要な生徒の補助をする制度らしく、私は初めて知りましたが、
「うちもあった!」というようなコメントがたくさんついていてびっくりしました。中には幼稚園から…、なんて方もいました。
昔から「お世話係」って学校あるあるなんでしょうか。
ほんとに子供にお世話させているとしたらびっくりなんですが🫢

コメント

ママリ

小学生の時にありました!
意味が合ってるのかはわからないですが、勉強が苦手な子達をわざわざ隣の教室に移動させ、先に問題解けたできる側の子が教えに行ってました🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あったんですね…
    大変そうです😳

    • 12月12日
ママリ

うちの息子が、まさに今お世話係をしています。
ものすごくモヤモヤします😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにあるんですね…固定でお世話係ですか?😳

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    固定ではないですが、結局は真面目な子や断る事が出来ない子に振られる事が多いように感じます💦特にうちは一年生なので学校に慣れる事に精一杯なのに疑問に感じてます😔

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね
    負担にならないといいなと思います💦

    • 12月12日
なつみかん

ありました。
出席番号順で支援級の子のお世話係回ってきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。母校ではなかったので知らなかったです😳

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

ありましたよね!!それをすることによって自分の子どもの勉強が遅れたり、本人が嫌がってしているなら困るけど、学習面だと人に教えることで自分の勉強の再確認にもなるし、教える難しさや楽しさも知ることができるのかな?とは思います!!道徳面では援助が必要な人がいることを知り困ってる人を助けたり優しくすることを学んだりできるのかなぁ?と...まぁ、本来なら教師の仕事ではあると思いますが、マイナスなことばかりではないと思います!!今どき、困っている人を見かけても見て見ぬ振りする人も多いですもんね💦うちの子はそんな人にも手を差し伸べてあげられる子になって欲しいなぁと思っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっ!でも、✖️に書いているような理不尽なことがもし本当にあれば許されないですけどね!!

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに悪い面ばかりではなさそうですね😊
    ただ本人の負担にならない範囲にしてほしいなとは思います

    • 12月12日
すぬ

隣の席になったらお世話係みたいなクラスはありました🙌
でもそれは教師から強制されたとかではなく、クラスのみんなで話し合って決めたことなので誰か1人が嫌な思いをするとかもなかったですし、障害を持った子の親がうちの子はお世話されて当たり前なんて態度でもなかったですよ💦
顔を合わせればいつもありがとうと仰ってくれてましたし、、、
たまたま出来ないことが多い子がクラスにいるだけでそれをクラスメイトとして助けるという意識であれば有りかなとは思います。
Xで書いてあるようなやり方は反対というか教師以前に人としておかしいと思いますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうこともあるんですね🧐教師に言われなくても支援が必要な子が分かって解決していく生徒さん達…先生も助かりますね🧑‍🏫

    • 12月12日
ぴぴ

私の時もありました!
私も言われたことありますが断りましたね😂
休み時間とか着いてお世話するとかあったので
なんでそんなことしないといけないの?って感じで(笑)

やりたい子がやるか、担任がやれよって思ってました🤷‍♀️
娘の時にもそんなのがあって押し付けられるようなら一言言うレベルです😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あったんですね
    びっくりです😳

    • 12月27日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    いま思うとありえないことですよね😳😳😳

    • 12月27日