※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

公正証書の価格差の理由や、無職の旦那からの養育費、年収の算出について相談しています。

公正証書を作成するのに
7000円とおっしゃっている方がいれば
10万円と言う方もいらっしゃいますし、
その差はどこに出てくるのでしょうか。
書く内容が多ければということでしょうか。

かなり円満離婚で、
お互い同意の上で公正証書に書く内容は
ほぼ決められそうです。

また、別居中の婚姻費用、全額使いこまれた児童手当、
貸していたお金なども含めて
現在無職の旦那から5万円の養育費を貰うことは可能でしょうか。
旦那は直ぐに就職活動をして、しっかり払うと言っています。

それとも年収の算出を基にされるのでしょうか。
前職では月25万くらい
私はバイトで月10万ほどの収入でした。
子供は1人です。

どなたか教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

自分たちで公正役場に行きますか?
司法書士に依頼しますか?

養育費などは協議でまとまればそれでいいのですが、まとまらないなら家庭裁判所で決めてもらうことになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分たちで公征役場へ行こうと思っています。

    旦那は裁判するお金が無いので、
    言う通りにすると言っています。

    貯金などは結婚前も後もずっとない状態でしたが、
    仕事をしている間は毎月11万ほどしっかり家賃や生活費も支払ってくれていました。
    なので、そこはしっかりしてくれるであろうと信じていますが…

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月5万円に関しては、話し合いがついてるならそれで良いと思います!
    公正役場によるかもしれませんが、自分たちでやれば数万円程度
    司法書士が代行すれば2倍くらいかかるので10万円も納得できます。

    • 12月11日
♡♡

自治体によるのかもしれませんが、私が作成した際には公正証書に記載するトータル金額で手数料が決まると言われました。
例えばお子さん5歳、養育費を月5万を20歳まで
ならば年間60万を15年なので合計900万ですよね。
それ以外にないならば画像の通り1.7万が費用となると言われました。
養育費の他に慰謝料や年金分割、財産分与なども記載すればその分も加算され合計で決まると言われました。
不動産登記などもあればその分も加算です。
確か収入印紙代も別でお支払いした様な気もするのですが、記憶が曖昧です💦


無職でもご主人本人が払うといえば問題ないです。
公正証書記載可能もですが、ない袖は振れないのが現実なので途中で支払いが止まる可能性、止まった場合にも強制執行が出来ない可能性も念頭に入れておき、あてにしないで生計立てるのが1番かなと思います🥲💦

  • ♡♡

    ♡♡


    よく見たら最初の画像は亡くなった場合(遺言書)のでした!🙏
    こっちが正しいです!

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しく、ありがとうございます🙇‍♀️
    すごくわかりやすかったです!
    いろいろふまえたうえで、もう一度煮詰め直そうと思います!

    • 12月11日
  • ♡♡

    ♡♡


    お役に立ててよかったです!😊
    司法書士や弁護士に依頼しても作成可能ですが、公正役場での金額とはまた別で費用がかかりますので、ご自身で公正役場へ行かれた方が安く済みます!
    財産分与に関しては記載ぜずに双方の話し合いにより..なんて書き方も可能だと言われました!(財産分与まで記載すると金額大きくなるため)

    やる事いっぱいで大変かと思いますが頑張ってください💪!

    • 12月11日
はじめてのママリ🔰

お互いが納得して支払うと言うなら上限はないと思います。

2年前に作成しましたが、
毎月9万の22年間
お互いが結婚したとしても
払うという約束で
26,000くらいでした。

元旦那が支払い、
戻ってきたお金は
私が受け取りました笑