※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✳︎mama✳︎
子育て・グッズ

娘がサンタの存在について疑問を持ち、周囲に広まるのを心配しています。このような場合、どう対処したらいいでしょうか?

小1の娘がいます。
クリスマスサンタさんからのプレゼントを楽しみにしており、手紙を書いたりとわくわくしていたのですが、
今日〇〇ちゃんがサンタさんはお父さんとお母さんが寝た後に置いてるんだってと言ってたと言ってきたので
咄嗟に、〇〇ちゃん所には来ないのかな?なんでだろうで終わらせたんですけど
まだ一年生!早くないですか?!
どれくらい周りに友達がいたかわかりませんが、その場にいた子達きっとショックだろうし、そのメンバーから他の友達や兄弟、親にもそうなの?て話が広がって行きそうで、、いるよ!と言って後々嘘ついたと思われても嫌だし、本人もママがいるって言ってた!!と友達に説得して実はいないとなった時も可哀想だし
正直、発端の子になにしてくれてんの親は口止めさせんと😓とイライラします💦逆に我が子から他の子にいないと伝えたら、その子の親に思われないかと思うし、、
こういう場合どう対処したらいいですか?

コメント

ろぼこ

小学生になるとそういう子出てきますよね💦

私もそういう時は、〇〇ちゃん家はサンタさん来ないからパパとママが代わりに置くのかな?とか、サンタさんから渡されて、パパとママが置くんじゃない?とか言ってます😂

この前も娘が、〇〇ちゃんが下駄箱開けたらプレゼントが入ってたんだって!サンタさんって本当はママなの?って聞かれたので、あー今コロナでサンタさん忙しいから、前もってママに渡して行ったんじゃない?って言ったら、そっか。でももしかしたら、あわてんぼうのサンタクロースで間違えちゃったのかもね!って納得してました😂

まだ夢見せてあげたいですよね🥺

  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    お返事ありがとうございます😌
    そうなんです💦まだ夢みせてあげたいし、朝起きた時の純粋な反応を見るのが楽しみだったのに🥲と思ったりです💦
    たしかに発見される可能性もありますよね😅

    まだ一年生だからそのお友達に広めて欲しくないのですが、サンタさん信じなくなってら来てくれなくなるから他の子には言わない方が良いよとうちの子にも言って、その子にもあんまりお友達にも言わない方がいいよと伝えたらとかまで言わない方がいいですかね?💦

    • 12月9日
  • ろぼこ

    ろぼこ


    一年生の女の子って、意外と大人というか、難しい子もいるので、あくまでもその子の所はそうなんだね。っていう感じの方が良いかもです🤔

    更に追い打ちで、サンタさんなんかいないんだから、皆に言っても良いじゃん!とか、え?まだサンタさんとか言ってるの?とかもっと傷つく事言われる可能性もあるので😭

    • 12月9日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    なるほどですね!💦
    たしかに言って反論されるのも可哀想です🥲
    私があった事もないそのお友達や親に嫌な印象を持ってしまったので、これからたくさんの親にそう思われたらいけないなと 思った所もありましたが、せめてうちの子が他の子に言わないようにだけ気をつけようと思います💦

    • 12月9日
  • ろぼこ

    ろぼこ


    その子がどうかは分からないのですが、意外と意地悪な子もいるので難しいですよね💦

    娘は2年生ですが、既に結構イジメがあったりするので、この前まで保育園や幼稚園行ってた子がそんな事したり言ったりするの?!と驚いてばかりです😥

    それが良いと思います🥺

    • 12月9日
  • ✳︎mama✳︎

    ✳︎mama✳︎

    2年生で結構いじめがあるんですね😱
    恐ろしいです🥲
    早速明日それとなく伝えようと思います🥹ありがとうございました😌

    • 12月9日
詩羽

ちょうど先日そんな話が広場で出て
その方は年中で周りの子に言われたらしく💦
真実伝えたら冷静な子らしく
ふーん、そうなんだで終わったみたいです😅
1年生になるとみんな当たり前のようにそう言ってたらしいです💦
うちも上の子がこの間本当はママとパパなの?と聞いてきましたが
まだ精神年齢が少し幼いので
なんで?いるんじゃない?
今度起きてて見てみたら?と言ってみました💦
絵本を借りて読んでいますが
サンタさん出るもの多めにしたり😅
そろそろ周りも知ってる子増えてきそうだし
いつまで信じてるんですかね😅
ばれると下の子に本当はママとパパなんだよと伝えそうで嫌なのですが😅
まだ信じててほしいけど
いつぐらいまでなんでしょうね💦
1年生だと逆に知っちゃった子は
周りに話したがっちゃうのかもしれませんね💦
まだ信じてる子もいるだろうし
え〜そうなの??
嘘だ〜など様々な反応の中心に?なれるのが楽しいのかもしれません💦
最近は1年生なのに!?とびっくりするような言動する子がいるので単純な上の子にはなかなか厳しいことがあります😅

うー

親的にはそれを言われるとびっくりしますが、子供は純粋に信じているので、親がサンタと言われても、冗談で言ってると思ったり何を言っているのか理解できなかったりするみたいです!!
もちろんそれで気づいてしまう子もいると思いますが…💦

なので対応としてはそんな感じでいいと思いますよ〜😊

aka

信じる人にしかサンタは来ない。ママは、小学生で信じなくなったからプレゼント来なくなった。辛い。と言い続けて
信じている5年生の息子と
4年生の娘です。笑
毎年サンタはママパパという子が居るので、もうそんな時期かーとなります😂

○pangram○

普段のクリスマスどうしてますか?
うちはそのパターンを懸念して、サンタさんからのプレゼントと、お父さんお母さんからのプレゼント、複数渡してます笑

サンタさんからのプレゼントには英文の手紙が来るので、娘はサンタさんを信じてます。しかし、親からのクリスマスプレゼントも来るとわかってます笑

家庭で本当にやり方ちがうので、小学校入ると本当いろんな子がいますからね。

その子のお家は親がサンタさんから受け取っておいてくれてるのかもしれないね。

家によって受け取り方違うんだよ。日本には煙突ある家も少ないでしょう?うちもそうだけど。だから、うちはパパが夜更かしして鍵開けておいてるんだよね。と
娘にどのようにサンタさんが置くのか聞かれた時にそんな感じで答えたら納得してました。