※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月-1歳半の子供にテレビや動画を見せるか悩んでいます。家では朝と夕方、テレビをつけていますが、平日はワンオペで子供にあまり話しかけられない状況です。他の家庭ではどうしているのか気になります。

1歳2ヶ月-1歳半ぐらいまでのお子さんは、テレビや動画はどれくらい見せていますか?全く見せてない方は、お家の中は無音で過ごしてますか?

うちは、ダメだと思いつつも
・朝のおかいつといないいないばぁ
・💩のおむつ替えの時だけベイビーバス
・夕方のおかいつ
は、毎日見せています。私はテレビにそんなに興味がないので子供のこと関係なくテレビや動画は見てないのですが、夫がテレビや動画が大好きマンなので、夫がいる朝や休日はテレビがつけっぱなしのときがあります。

うちは、平日は特に完全にワンオペなので、私が話しかけたり読み聞かせをしたりしない限り家の中では言葉は聞こえません。何だか、言葉を覚えていく時期によくない環境な気がしています。なるべく外に遊びに行き、言葉を聞かせようと努力はしてます。でも、ずっと話しかけたり本を読んだりって辛くないですか??

他のご家庭ではどのようにしているのでしょうか?

コメント

ママリ

私が無音苦手なので
基本テレビはつけっぱです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テレビつけっぱなしなんですね!!
    何だか仲間がいて安心しました。1人目で加減が分からなくて心配し過ぎてますね🤣💦

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

同じく平日基本ワンオペで、テレビも常にはつけてないタイプで旦那がいる時は普通のテレビつけっぱなしの時もあります!

朝の掃除や家事の時間、💩替えの時は毎日見せてます😂
あとはご飯準備中もぐずってたらテレビ頼ります!
YouTubeやおかいつのおかげで覚えた言葉や仕草、踊りもたくさんあるのでそこまで制限はしてないです🕺🏻

うちはわたしが独り言も含め何かしら喋ったりしてるのと、音楽や音声が鳴るおもちゃ(メリーやはじめてずかん1000など)を息子が流したり遊んだりしてるのでそこまで無音の時間はないかもです🚗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    うちも、朝と夕のおかいつタイムは家事の時間になってます😂
    💩替えはやはり動画必須なんですね!安心しましたー!!

    YouTubeやテレビから、言葉や踊りを覚えてるんですね、かわいい♡YouTubeはどんなもの見せてますか?

    はじめてずかん1000て何だろうって調べたらとても良さそうだったので、即ぽちしました🤣音楽はどんなもの流してますか??

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テレビ見ててもらわないと家事できないですよね😂
    💩替えも動画ないと床が💩まみれになりそうです!!笑

    手遊び歌が多いです!
    ひげじいさんとかやさいのうたが最近のお気に入りのようです🤝🏻

    はじめてずかんすっごい遊んでます!おすすめです〜
    はじめてずかんにも季節の歌とかあるのでよく流してたり、クイズとかもあるのでそれ1人でやってます👦🏻
    そのほかの音楽は低月齢の時使ってたプーさんのメリーがまだ置いてあるのでそれを息子が適当に流してます☺️

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんです🥺
    特に💩は、ベイビーバスのおかげで処理できてます🤣笑

    歌も入ってるんですか😳クイズも楽しそうですし、万能ですね✨はじめてずかん1000が届くのが楽しみです♡

    プーメリーはうちの子もDJしてます...音楽流してるだけでも少しは何かの刺激になってますよね!

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベイビーバス見せたことないので見せてみます💩笑

    お気に入りすぎてうちのはもうボロッボロです📕😭

    外にも遊びに行かれてるみたいですし、きっといろんなことされてるんだろうなとおもいます☺️🤝🏻
    わたしも自宅保育なので保育園と比べて刺激や経験が足りないかなぁと思うことがあるので、色々気にしちゃうお気持ちよく分かります😭
    でもワンオペにはワンオペなりのメリットもあると思うので、がんばりすぎずがんばりましょう〜❣️

    • 11月27日
のん

1歳2ヶ月です。
全く見せてないわけではないですが基本無音です!

3歳の上の子も自宅保育しているのでテレビは制限しています。

朝お着替えタイムの10〜20分(ネトフリ)
夜お風呂上がり〜歯磨きまでの10〜20分(YouTubeも可)、上の子が観てるので一緒に座って観てますね。

夫の帰りが遅い日などは晩御飯の準備中に教育テレビをつけておく事がありますが2人とも集中して観てる様子はないです笑

私も夫も子供が生まれてからテレビを見なくなってしまい寝た後もほとんどつけていませんね...

上の子がいるのでずっと話しかけたりする状態ですが辛いと感じた事はないですね。
でも1歳児1人の頃は確かにもっとテレビに頼ってたし、午前支援センター、午後公園ととにかく出掛けていたので家にいるのが退屈だったのかと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    1人目だと、テレビに頼りがちってのはあるのかもしれないですね😢2人目妊活中なので、話し相手という意味だけなら、2人育児に希望もてますね💦
    うちも同じです、午前はセンター、午後は公園です🤣

    まだまだお喋りになる兆しはないので、親の一人言期間が続きそうです😢笑

    • 11月27日