※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい(27)
妊活

2〜3月生まれと3学年差の4〜6月生まれ、どちらがいいか聞きたいです。0歳児入園可能な地域で、保活以外のメリットデメリットも教えてください。

上の子と2学年差の2〜3月生まれか3学年差の4〜6月生まれか
選べるならみなさんならどちらを希望されますか?☺️
意見も体験談も聞かせてほしいです!
3人目は4月生まれなので学年差どちらでも大体3歳差です
1〜3人目は全員2学年差です😌
保活激戦区ではなく早生まれの子も0歳児入園できる地域なので保活問題以外のメリットデメリット含めてみなさんならどっちがいいか意見聞きたいです!

コメント

deleted user

3学年差の4-6月です🙂
私は早生まれに何のメリットも感じない、とにかく避けたいってだけですね。

  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    時期も暖かくていいですよね😊

    • 11月22日
はじめてのママリ🔰

2〜3月です✨
私自身3月生まれで良かったと思っているので、選べるなら早生まれにしたいです!
小さい頃勉強でもスポーツでも早生まれのデメリットが自分自身一切無くて悪い思い出が無いからかもしれません😊

  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    幼稚園や小学校低学年の頃も気になりませんでしたか?😄
    大人になってからの方が長いから小さい頃の体格差はそこまで気にしなくていいかなと思い始めました🤣

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く気になりませんでした!
    勉強面でもスポーツ面でも早生まれのデメリットは一切無かったです😊
    これはその子によるとは思いますが…
    むしろ大人になってからは年取るのが遅くて良いです✨

    • 11月22日
  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    体験談嬉しいです!
    確かに周りの3月生まれは私より体格がいい子も頭がいい子もスポーツができる子もいました🤣
    参考にさせていただきます✨

    • 11月22日
deleted user

早生まれは嫌ので4.5月生まれが良いかなと!

  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    4.5月に産みましたが育てやすくて良かったですー笑☺️
    寒くないのは良いですよね🤣🫶

    • 11月22日
ちはる

私の妹と3学年差で
卒業式や入学式が
いつも被っていて
片方しか来てくれなかったのが
私はとても寂しい思い出なので
3学年差は避けたいですね😢
なので2学年差選びます🥰

  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    せっかくの行事ですもんね🥲夫婦2人で参加したいです🥹
    2学年差で頑張ろうかなと思います😁

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

私は絶対2学年差が良いので早生まれの2学年差派です💓
実際上の子4月、下の子3月の2学年差ですが特に発達面何も困らず...🥹笑
何なら上の子はいつもギリギリ引っ掛からないという感じですが下の子何も心配したことないです🥹
自分も3月生まれなのでよく分かるのですが何もデメリットないですよ🫶🏻

  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    ご自身も娘さんも早生まれなんですね!!☺️
    実際にご自身が早生まれで何もデメリットがないというのは心強い一言です!😆
    年明けから妊活頑張ることにします🥹🫶

    • 11月24日