※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活音に慣れさせる方法について相談です。周囲の騒音に気にせず育てる方いますか?家の走行音が気になるため、生活音を聞かせて慣れさせるのがいいか悩んでいます。初産で知識不足でアドバイスをお願いします。

赤ちゃんいると生活音気にするってよく言われてますが物音気にせず育ててる方いますか?

新生児と今日から生活スタートなんですが家が国道沿いなので走行音などがうるさくて気にしてられないなって思ってて😅
病院のベビールームもめちゃくちゃ周りの赤ちゃん泣いてたり、ガチャガチャアラーム音なってる中寝てるなら家でも生活音聞かしてたほうが慣れてくれるのかな?って思ったのですが実際どうなんでしょうか?
初産なので知識が乏しくてアドバイスいただけるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

全然生活音気にせず育ててました😂
そのせいかどうか分かりませんが、賑やかなとこでも平気で寝る子たちに育ちましたよ😊

ゆい(27)

うるさくしてていいですよー!
あまり静かすぎるとちょっとしたことでモロー反射起こすし…
ただ個人差があって静かじゃないと寝ない子、うるさくても寝れる子がいるのでそこは合わせていけばいいかなって思います!

はらぺこあおむし

気にしたことないですよー!
おかげで長女はお兄3人暴れてても
喧嘩してても寝てます😂

ままり

個人差があるので、
日常的な生活音なら慣れられるなら
慣れた方が赤ちゃんの為かもですね😊

うちの子は一切慣れる事がなかった
敏感っ子なので今でも対策を練る日々です💦

三兄弟の末っ子でも慣れる子、慣れない子、
どっちも居るみたいなのでお子さんに
合わせてあげたらいいと思います(*^^*)

pq1234pq

1人目の時は気にしてました〜
結果、ちょっとでもうるさいと起きたり神経質な感じになってたので2人目は気にせず過ごしてます😂

はる

新生児ならまだ気にしなくても大丈夫かなと、9ヶ月〜1歳代くらいは抱っこから布団に寝かすだけでも起きてしまったり敏感になります。
その時期に物音気にする生活が増えるかなと思いますが、
新生児から常に聞いてる車の音などは慣れてくれると思いますよ◎