※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳半の息子がやんちゃで、言葉で注意しても逆効果になります。息子が投げたりして困っています。きつい言葉で怒ってしまい、自分もストレスを感じています。どうやって伝えればいいでしょうか。

1歳半の息子のことについて相談させてください。

だいぶ言葉での指示が通るようになってきましたが、やってはいけないことをやった時に言葉で伝えてもヤケクソになってわざとその行動を取ったりします。

例えば、今片付けたクレヨンをまた出して投げたり、そのほかのものも投げたりとかです。
命に関わることではないのでキツく言うのもどうかとは思いますが、何度「ボール以外は投げちゃだめだよ」などと伝えても、同じことをします。
というか、注意するとヤケクソになってわざと他のものも投げたりします。
しつけとしてそれはやめさせたいです。支援センターなどでおもちゃを他の子に投げてぶつけたりしたら大変ですし。

でも、何回言ってもわかってくれないどころかその行為を繰り返しことに苛立ってしまいついきつい口調になってしまいます。
息子は後追いがひどく私の姿が見えなくなるとすぐ追ってくるのですが、そんな息子にきついであろう他の部屋に数分閉じこもることをしています。何言ってもわかってくれないから、悪いことなんだよとそうすれば伝わるかなと思うのと、自分を落ち着かせるためです。

でもこれよくないですよね。今も泣き声が聞こえます。

どうやって伝えればいいんでしょうか。
諦めるしかないんですかね。
言い方にコツがあれば教えてください。また親の心の持ちようについても何かあれば教えてください。

長くなりすみませんでした。

コメント

ruby

1歳半なので、もしかしたらいわゆるイヤイヤ期になってるのかもしれないですよね。早い子はその頃から始まるみたいです。

イヤイヤ期って
別にマイナスにとらえる必要はなくて
わたしは逆に、生物として見るとすごくおもしろい時期だなと、刺激もらってますが。

もしも、ですけど
もしもイヤイヤ期であれば
怒られた事にヤケクソになってるというよりも
僕の伝えたいこと・思ってることが伝わってない!という苛立ちの現れかもしれないし
例えば"ボール以外"という表現を使ってるのであれば
1歳半の子に"以外"という言葉の意味が伝わらず、それを確かめるために、いろいろ投げて反応を見てるのかもしれないし。

もう少し、息子さん目線で
息子さんは何に挑戦してる段階なのかを見極めてみるのも、ヒントになるかもしれないです🫧

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭
    そっかイヤイヤ期が始まったのかもしれないのですね。
    伝わらないもどかしさから投げる行為しちゃっているという点、ハッとしました!
    気づかせてくれてありがとうございます🙏

    できるだけ息子の視点に立って、何考えてるのかをこれまで以上に観察して考えてみようと思います。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

下の子2歳半ですが今だにそんな感じです💦
なんならイヤイヤ期だからか、投げる物がないとイヤー!と言ってテーブル叩いたり、抱っこしてるときなんかは顔や身体叩いてきます。

いずれ直るかなぁとは思ってますが、幼稚園などでの集団行動が心配ですよね😣

その時の機嫌によってスムーズに片付けてくれたり物投げたりなので、やってくれたら大袈裟に褒めて、やらないときは一緒にやろう?と声かけてます💡
少し大きいものは一緒にヨイショヨイショと持って歩くと喜んでます😂

もちろん機嫌悪い日はクズって何もしてくれないし、言ったところでヒートアップするので私がやっちゃってます🥹💦

  • ママリ

    ママリ

    まだまだ子供だから、できる時とできない時があったり、機嫌によって多少乱暴になるのはあるあるですよね…

    できたら大袈裟に褒めたり、できない時は前向きな声がけ、私も心がけます🥲
    コメントありがとうございました😊✨

    • 11月17日