※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみりん
お金・保険

産休、育休時の手当金について、月の給料の平均で算出されることが知りたいです。詳しい方に相談したいです。

産休、育休時の手当金について。

現在、パートで社会保険に加入しており
来年の3月19日出産予定日の妊婦です。


出産手当金が知りたいのですが
月の給料が10万〜15万ほどで月によって
ばらつきがあります。
9月、10月はつわりが酷く月3日ほどしか
出勤できていません。

月額報酬とは
手当金が出る直前の12か月の給料の
平均を計算して算出するものですか?
厚生年金は14000円ほど
健康保険は8000円ほど支払っています。

色々なサイトを見てもよく分からなく
詳しい方がいらっしゃればと思い
相談させていただきました🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

標準報酬月額は年に1回の改定があり、原則そこで決まった保険料を1年間払います。給与の変動で増減しません。

主さんの場合は入社から今年の8または9月までは入社時に定められた額、9または10月からは今年4〜6月に支払われたお給料の額で決まりますよ。

厚生年金1.4万円は、報酬月額15万円だと思います。

  • えみりん

    えみりん

    とても詳しい説明ありがとうございます(T ^ T)お陰様で理解することができました!!🎵

    • 11月15日
ママリ

標準報酬月額は入職時の雇用契約からみた見込みの月収から決まり、毎年4~6月の給料で金額の見直しを行います。
厚生年金1.4万円ほどなら標準報酬月額は16万円です。一番最初の給料も直近の給料も1.4万円ですかね?

2月上旬ごろから産休入りかと思いますので、その場合
2023.3~2024.2月
この12ヶ月分の標準報酬月額を使います。
ざっくりですが、産休手当の日額が3555円ほどになります。
これに産休の日数をかけるので、予定通りに産休入りして予定日に生まれたとして産休手当は34.8万円ほど(98日分)もらえる計算になります。

  • えみりん

    えみりん

    とても、分かりやすい説明ありがとうございます(T ^ T)
    助かりましたm(_ _)m

    • 11月15日