※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の発表会で子供が思い通りにできず、親として悔しさや恥ずかしさを感じています。子供にどう接すればいいか悩んでいます。

批判なしで聞いてください。
今日は年長、保育園最後の生活発表会でした。
保育園での練習時から、恥ずかしいと
ほとんど練習に参加せず、教室の隅で座っていたりだったようです。
見られるのが恥ずかしい
間違えたら笑われる
そういう理由だったようで私たちも先生方も
そんなことはないよ、一生懸命やればいいんだよ
誰も笑わないし、自分らしく頑張ればいいんだよ
とその都度気持ちも受け止めつつ前向きに捉えられるように声かけしてきたつもりです。
今朝は早起きをし自分で着替え、発表会を楽しみに元気に登園していきました。

そして今日はいざ、発表会当日。
お歌もオペレッタもお遊戯も
入場から退場までずーっと頭を下げて下を向き俯いたまま棒立ちか周りをふらふら歩く。
お友達と手を取りダンスをする場面でもお友達の手を振り解き、頑なに動かず動きを乱していました。
私たちに気づくとニヤリと笑い両手で顔を隠しはするものの、そのあとはまた同じように俯き棒立ち。
そのくせに、お友達にちょっかいを出したり、指示を出していたり…
とてもとても悪目立ちしていました。
こちらが恥ずかしくてたまりませんでした。

去年までは恥ずかしいと言いつつも本番では誰よりもしっかりと踊り、歌い、演じ成長にとても感動しました。
なので、今年も本番ではしっかり力を発揮してくれるだろう、と思っていましたが、この様子…
夫と2人、悔しい、恥ずかしい、ショックの気持ちが大きいです…
この気持ちを消化できそうにないです。
もうすぐ、生活発表会も終わり、こどもたちの受け渡しです。
でも、正直今の私達には、頑張ったね!と声をかけてあげる余裕がありません。
もう。最悪。こっちが恥ずかしかった、と言葉と態度に出してしまいそうです。長男にうまく接することができないかもしれないです。
親として、それでも頑張ったこどもを受け入れるのが愛情だと思います。
でも、できそうにないです。
楽しみにしてるよ、と声をかけたことがプレッシャーになったのでしょうか。
なんかもう感情がぐちゃぐちゃです。
今日をとても楽しみにしていたのに、来なきゃよかったって思いました。

私はこの後子供にどう接したらいいんでしょうか…

コメント

おはぎ

私なら頑張ったねも言わず何してたの?って言います。
頑張っていたように見えなかったと素直に伝えますね!

はじめてのママリ

期待したり楽しみにしていた分ショックですよね💦
息子さんもきっと朝の段階では頑張ろうって思って準備してたのかなと思いました。

無理に褒める必要ないと思うので、戻ってきたらおかえりだけ声をかけてあげれば良いのかなと思います。💦
態度に出てしまいそうなら、黙ってるよりも今日はどうしたの?くらい聞いちゃっても良いと思います。