※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たんご
ココロ・悩み

夫がコミュニケーションに苦しんでおり、孤独感やストレスがピークに達している女性の相談です。他者とのつながりを求めており、支えてくれる人が必要です。

【夫のコミュニケーションの困難さについて】

ただの愚痴です
批判や反対意見などはすみませんが耐えれそうにありませんのでお控えください。長文ですみません。

うちの夫は一見優しく人の良い穏やかな人ですが、自閉傾向があるASDっぽい人で、優しいのは興味がないからで物事に対して何も考えていないので話がぜんぜん噛み合いません。映画や旅行の感想の会話もできないし、テレビや芸能人の名前も知らない、好きな音楽をすすめても無反応etc...
コーヒー飲む?と言うと断られ、自分で自分の分だけいれる。
夫のすきなゲームならと、ポケモンGOでポケモンを交換してミッションクリアをすすめても俺は別に、と断られます。

自分に責任があるとシャットダウンしてにげたり、人を主語にした会話(ex.「〇〇はこんなところがあるよね」など)もできないです。寂しいと言う気持ちもわからないそう。

コロナが始まった冬に子どもが産まれて、いざ外出しようとしたら緊急事態宣言発令、夫の仕事柄絶対コロナに罹ってはいけないので本当に誰とも会えず・赤ちゃんがいるので誰とも電話もできませんでした。
唯一の大人である夫は天気の話位しかできない人で、私が何か話しても知らない、そーなんだ、で終わり会話が続かず、育児も言わないと「やっていいのかわからなかった」とか言い訳をして言われた事だけやります。

1番苦しかったのはコロナ鬱なのかカサンドラなのかわかりませんが、人と繋がりを感じれなくなってあまりにも孤独感がピークに達した時に泣きながら夫に「もう限界だから助けて」と言ったら、夫はそのままお風呂に入ろうとし洗面所の扉をしめられたことでした。
毎回しんどさがピークになると逆ギレしたりして逃げるんです。

ほかにも話し合いの時は親身に聞くふりをするのに、
どう思う?と聞くと「わからない」「なにも浮かばない」
聞いてた?と聞くと「うん」
なんて言ったか覚えてる?ときくと「覚えてない」

口頭が苦手ならと、
メモしたり張り紙にしたりして改善しようとしても夫はすぐ忘れます。メモしたのを忘れた、貼ったのを忘れたなど

難しい話をしても無駄なのだと今はわかったのですが、当時は毎回それはもう親身に聞き「次こそは本当にがんばるから」と期待させるのです。
今度こそわかってくれたのかなと思って私がも明るい気持ちになるのですが3日もてばいい方で、ただそれがその場をおさめるための言葉なんだとわからず、毎回裏切られた気持ちになり私はカウンセリングに通う様になりました。

臨床心理士さんは優しいのですが、よくある男の人だといいあまりわかってくれませんでした。

娘が話せる様になり、私も過呼吸や発狂、最悪な時はふらっと死んでみようかないうのもなくなりましたが、4年で20キロも太り、余計落ち込みたくないのでキラキラした友達と会える様な自信もなくなってしまいました。

だれか気持ちをわかってくれる人はいますか。またキラキラした気分で過ごしたいのですが、同じ様な状況下でがんばれた方などがいましたら。

コメント

はじめてのママリ

旦那さんは明らかにASD、主様はカサンドラ症候群になられてますね。🥲
うちの旦那は診断済みASDですが、主様の旦那さんの方が重そうな気配です。
可能なら医者に行き、診断出してもらった方がいいと思います。
もうそういう人は変わりませんので(うちも頑張ると言いながら3日持ちません)諦めた方が良さそうです。
ただ、その臨床心理士は変えた方が良いです。
ASD妻は実際そうでない人には分かり得ません…

  • たんご

    たんご


    コメントありがとうございます。
    そして病院も考えたのですが、診断したら何かいい変化はありますでしょうか?
    夫はASDなら職場に言わないとなと言っていますが、職場にいったところでデメリットを感じたり、家庭でも結局何も変わらなそうで二の足を踏んでいます。

    カウンセリングはそうですね、わかって欲しくて通ったのですが説明が下手だったのかもしれません。
    気持ちをわかってもらえるのがはじめてで、とても嬉しいです。

    • 10月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    職場に言う事は義務では無かった筈ですが、言わなきゃいけないくらいの特性が出てるなら言った方が良いですよね。
    障がい者手帳を持つと動物園などの施設に行った時、その介護者と共に割引きききます。
    あとは周りの理解ですよね。
    臨床心理士の人も診断出たとなれば多少変わるかなと思いますが、過度な期待は出来ないかもしれないです。

    気持ち、痛いほど分かりますよ。
    私も過呼吸に何度もなりました。
    映画を観ても、あーだこーだと意見や感想が無いですし、やっと聞き出しても面白かった。とか言いませんし…つまんないですよね。
    もう諦め入ってきて、逆に意見やら自分があって、押し付けられるようでも嫌だし…となるべく良い方向に考えようとしてます。
    でもつまんないですよね…
    子供の事くらい、前のめりになって欲しいものです。
    うちの旦那も相手の気持ちが分からない、何も無い、同じです。言わなければ息子と遊ぶ事もない、どこか場所を指定して遊ぼうと誘われた事も無い。
    私も、子供が赤ちゃんの頃、唯一話せる大人が旦那だけだったので孤独感凄かったです。

    話せるようになってきた娘さんと2人きりでファミレスやら外食してみたら意外と気晴らしになって、楽しいかもしれません🥹

    • 10月28日
  • たんご

    たんご

    仕事はルーティンで慣れているため、重宝されているそうです。言いたいのは黙っていて万が一トラブルが起こった時に嫌なのかなと。自分の責任にしたくない感じにみえます。

    施設の援助も発達障害でうけれるんですね。
    そして周りの理解が得られるのは嬉しいですが、期待はそうですね、反応しにくいかも知れませんしね。  

    痛いほど気持ちをわかるとおっしゃっていて、今それで私の助けになる言葉をかけてくださって本当に感謝しています。ありがとうございます。
    かなり救われています。

    そして我が家も全く同じです、受け身にも程があるだろうと。言われなければそのまま時間が過ぎるのを待つのみですよね。娘が赤ちゃんの頃から、夫が娘になにかを自分で選んで買ってきた事もありません。絵本とか食べ物とか、自分で娘視点で考えて欲しかったです。

    孤独な時の状況も同じなのですね、辛い状況を耐えられて、気持ちに寄り添っていただいて頭があがりません。

    そうですね、娘と2人で楽しい場所を色々いってみたいと思います。ありがとうございます😊

    • 10月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じです😳🥹
    うちの旦那も息子が赤ちゃんの頃から(現在6歳)、何も自分から買ってきたきた事ありません。
    無理矢理、トミカのひとつでも買ってやれ!!と怒鳴ってローソンで買ってきたたった一台のトミカだけです。
    一緒に2人で買い物行かせても、目的の物しか買いません。
    ママには内緒ね🤫と言って買う光景に憧れてしまいます。

    もう諦めてますね…

    共感を伝えたかったです🥲
    何度離婚したいと思ったか…
    お互い頑張りましょうね🥹

    • 10月29日
  • たんご

    たんご


    旦那さまも言われてやっとおもちゃを買ってきたんですね、
    言われからされても悲しくなるとゆーか、最初は言われてからやるのでもいいけど何年たってもそのまま脳みそがアップデートされないの辛いですよね。

    共感してもらえるって心に必要な事だったんだなと強く実家しました。本当にありがとうございます🥲

    • 10月30日
ワンママ

私自身も、精神疾患を持っていますが、障害者支援施設の職員として働いています🥺
旦那さんは何かありそうですね。
前の方へのコメントを拝見しましたが、私が実際勤務をしていて、障害者の方に暴言を吐かれたりなどあります💦ただ、病気だもんね!って思えば、特にその方に対してイライラしたり、怒ったりは無いですね🥲
どこかで、一線ひいて、見れるんだと思います。
多分、主さんは、旦那さんがきっといつか分かってくれるんじゃないか?と、期待を少しばかりお持ちなのかなって思います。もちろん家族なので、気のせいであって欲しい、男の人あるあるだ、そのうち分かってくれると思いたい人がほとんどです。
うちの障害者さん達のご家族でも、なかなか受け入れられず、折り合いが悪くなり、施設入所となるケースもあります。
旦那さんの肩を持つ訳ではないですが、多分主さんがここまで傷ついてる事自体、気にならない、気がつかないんだと思います。
病気と認められれば、公的サービスも受けやすくなります。そこで主さんの御負担が少しでも変わるといいな、って思います🥺

たんご

障害者施設の職員の方なんですね、たくさんそういった方と関わっている方のご意見も嬉しいです。ありがとうございます。

そしてまさにそうなんです、今は前ほどではありませんが、最初の頃は人は成長するものだと期待してしまっていました。いまも少しあるかもしれません(夫の誕生日に娘と書いたメッセージカードを数ヶ月放置しすてていたのにショックをうけた私がいたので)

私が傷ついてても本当に気がつきません。話し合いの場で私が泣くと落ち込んだ様に頭を抱えていますが、決して私を傷つけてしまったからではなく、私を気にかける事もなく、夫自身の心配をします。

最近では怒ると「なんで自分がこんな目にあわないといけないんだ」と言われてしまいました。

これを機に、主治医に相談してみようと思います。ありがとうございます。

はじめてのママリ🔰

よーく気持ちわかりますよ。
私も同じ環境に置かれています。

「頑張るから」「次から気をつけるから」「もうしないから」
何度聞いたことか‥

子供が一人いますが、二人目が欲しくても作る気持ちになれません。
むしろ、嫌悪感が強いです。
ですが、本当にこの人が心底嫌いか?と聞かれれば、そうではない所が苦しいところなんですよね。

うちは、旦那を説得し、精神科で診断を受けました。
今は、旦那と私で一緒にカウンセリングに通っています。
ですが、本人は自分のこと以外はわからないんです。
当然、人の気持なんて分かるはずもなく、想像する力もないため、寄り添うと言うことはできないんです。
私も「もう辛くて辛くて、どうしたら良いと思う?」と相談したところ、考えてくれてるのかな?と思ったら寝ていました。
他にも、妊活中に、出張先で現地のデリヘル嬢を検索していました。
そんな事するなら、もう耐えられない!と言ったら「お前がそうなら、離婚するか」と言ってきましたよ。
じゃぁ、うちの両親に話しする!
と言うと「ごめん。もうしない」といいます。ですが、このデリヘル嬢についても2回目でした。

きっと、たんごさんは優しいんですよ。
割り切れるほど、相手に冷たくすることもできないんですよね。
私は、周りに散々「害のない旦那だから我慢しな」「理想とする家族を追いかけてるだけ」等等言われましたよ。
わかってくれる人は、あまりいません。
おそらく、言葉では伝わらない違和感が一番辛いんです。

インスタやアメブロで似たような記事を投稿している方はたくさんいます。
メッセージを送って見るのもありだと思います。
そして、カウンセリングは発達障がいを理解している方のところに行かないと自分がさらに辛くなると思います。

たんご

コメントありがとうございます☺︎

そうなんです、子どもがもう1人欲しい気持ちより、夫婦2人でいるのに1人で抱えなきゃいけないストレスを考えてしまいますよね。そして言われて気づきましたが、ほんとに、心底嫌いになれないんです。悪気が全くないのもいいとこも知っているので。

旦那さまは精神科で診断をうけられたんですね。夫婦でカウンセリングに通われて変化はありましたでしょうか。

風俗の件も、頭に浮かんだのを決行するのみなんですよねきっと。うちも頭に一つしかはいりません。本当にうまく説明できないんですが、この違和感を伝える語彙力がほしいです。

優しくありたいのですが、いまはモラハラっぽくなる自分がいます。全然優しい人間ではなかったです。。

そして私も同じです。「真面目に仕事して稼いで穏やかなんだからいい旦那じゃん」とか、臨床心理士さんにすら「あなたは理想が高いタイプ、それを相手にももとめがち」と言われてしまいました。

発達障害を理解してくれるところをさがして、夫といってみたいと思います。ありがとうございます。

はじめてのママリ🔰

うん、うちの夫もそうですよ。男性ってそんなところあるのかなって思ってます。強いていうならASDだなって勝手に思ってます。そしたら、なおのこと何をお願いしても難しいので私は私の時間、夫は夫の時間、自由に過ごすことに決めました。
夫に頑張って欲しいって思うより無理しないで欲しいし、優しいし子煩悩なので離れるつもりもないので、受け入れてます。でも、夫も私のADHDっぽさを受け入れてくれてると思ってます 笑