※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

摂食外来での食事持参方法と解凍後の時間について相談です。1歳の子供に解凍後2時間経っても大丈夫な食材は?保冷剤は必要?アドバイスをお願いします。

【摂食外来での食事の持参方法と解凍後の時間について】

ご飯を作ってから食べるまでの時間。

うちの子は摂食外来に通いはじめました。
普段家で食べてる物を持参するように言われたんですが、家で食べ物をギリギリで準備しても、摂食外来で食べ始める時間はどんだけ早くても2時間後になります。


今食べてるものは豆腐と、作りおきの冷凍ストック(オクラとその他お野菜の刻んだ物、しらす、ひき肉そぼろ)なんですが、1歳って解凍して2時間後に食べさせても大丈夫な物なんでしょうか?

どうやって持って行ったらいいかも分かりません。
保冷剤は必要ですか?


どなたかアドバイス下さい。

コメント

れい

家で解凍して行くならぐつぐついうレベルで加熱→しっかり冷ましてから蓋して保冷剤と共に保冷バッグに入れます
向こうで解凍してくれるなら凍ったまま保冷バッグに保冷剤と入れた方が良いかもです

お弁当持ってお出かけに行くような年齢だし、幸い涼しくなったのでそこまで神経質にならなくて大丈夫ですよー
基礎疾患があっての摂食指導だと感染に弱い可能性があるので主治医と相談されるといいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    向こうで解凍はてくれます!
    が、保冷バックで2時間って解凍されずに保ててる物なんでしょうか?💦

    • 10月28日
  • れい

    れい

    NICUの子の母乳もそれで運んでるのでよっぽど大丈夫だと思いますよー
    保冷バッグいっぱいに保冷剤詰めるの大事です
    重いですけどね笑

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり重いですよね、、、徒歩、バス、電車移動で更に子供抱き抱えてなのでどうしようかなと悩んでます😨

    • 10月28日