※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子の赤ちゃん返り・下の子への嫉妬について、2学年差きょうだいの方からアドバイスをお願いします。落ち着くまでの期間や親の接し方について教えてください。

上の子の赤ちゃん返り・下の子への嫉妬について。
できれば2学年差きょうだいの方、解答お願いします!
いつ頃落ち着いたか、良かったと思う親の声掛けや接し方などアドバイスください。

私は今2歳男児と、3ヶ月の男女の双子を育てています。
下が双子というのもあって本当に手が足りず😭
イヤイヤ期真っ盛りのお兄ちゃんが、下の子たちに頭突きをしたり、踏みつけようとしたり、授乳を邪魔しにきたり…毎日嫉妬からの他害が大変です。

下の子をいじめるような行動をした際に、叱ったり"ダメ"ばかり言ったりすると、すねていじけてしまって💦「寂しかったんだよね。でも痛いことするのはやめようね」などできるだけ上の子に寄り添うようにはしようと頭では決めていますが、最近は問題行動が多過ぎて疲れてしまい、ついダメ!!と言ってしまうこともあります😔
できるだけ上の子優先でと思っていますが、下の双子をギャン泣きのまま長時間放置するわけにもいかず、毎日苦労しています😭

そこで経験のある方にお聞きしたいのですが、上の子が下の子を受け入れられるようになるまではどのくらいかかったのか教えて欲しいです。
また、上の子にとって親としてどんなことをしてあげたら落ち着いたかなどもうかがいたいです!

コメント

deleted user

もうすぐ2歳と下が4ヶ月です。
双子ちゃんだと尚更大変ですよね😣
我が家は下の子をいじめるようなことはそれほど気にならなかったんですが、お世話しているとママ!ママ!ってなってました。

私は下の子を寝かせてから、上の子と2人で遊ぶ時間を作ってます。
でも双子ちゃんだと難しいですかね😓
一緒にお世話したり、赤ちゃんに対して何かしてくれたら(掛け物を掛けてくれた、泣いていたら声を掛けてくれた、おもちゃを貸してくれたなど‥)大袈裟に褒めるようにしています。
あと授乳中はYouTubeタイムです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちは双子たちより上の子が先に寝るので、なかなか上の子と2人きりの時間が作れず😭それが原因の一つだと思います😔

    動きの早すぎる2歳児と双子を同じ空間でどちらも安全に管理するのが困難で、下の子を手の届かない所に避難させがちなのが悪いのかもしれません😭
    なんとか3人一緒に遊んだり、お世話したり、みんなが安全に過ごせるような環境作りを考えてみます🥲
    ありがとうございました😊

    • 10月15日
ママねこ

2学年差で2歳の女の子と0歳の男の子の双子がいます。
本当に上の子優先でと思っていても手が足りないですよね😇
うちの子は3ヶ月ぐらいで嫉妬と赤ちゃん返りは落ち着いていたかなと思います🤔
生後3ヶ月頃から授乳間隔が空くようになったので、土日のどちらかは授乳から次の授乳までの間で長女と2人きりでお出かけして、好きなものを買ってあげたり、好きなものを食べさせてあげたり、とにかく甘やかしていました😂
また、同じく3ヶ月頃からは双子は20:00頃に寝かせて、その後21:00頃までは長女と過ごす時間に双子の生活リズムを変えられたので、それも長女が喜んでいましたね🤔
あと、効果があったかなと思うのは、長女の赤ちゃんの頃の写真や動画を見せて、○○(長女の名前)もこんなに小さい赤ちゃんだったんだよ、双子と一緒でママのおっぱい飲んでるね、など話すと、自分もたくさんお世話されていたんだと納得した様子でした。
また、「○○と○○は(双子の名前)は○○(長女)のことが大好きなんだよ」「2人とも○○(長女)を見てるね、大好きだからだよ、一緒に遊びたいみたいだね」等、双子が長女をとにかく大好きという設定(実際も好きだと思うんですが)にして、双子たちは敵じゃないというのを刷り込みました😂
生後3ヶ月頃までは寝不足や疲労で余裕がなく、長女のケアが充分にできていない時も多々ありました...(同時におっぱい飲ませてる時に背中に乗ってきたり、抱っこして欲しいとせがまれたりするとピシャリと怒ってしまったり...)
今では子供たち3人で仲良く遊んでくれるので、その間に隠れてこっそりお菓子食べたるぐらいの心の余裕ができました🍪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    2歳差の双子、ほんとに余裕がないですよね😭頭でこうしたいっていう理想はあるんですけど、心の余裕がなくて現実はカオスです😱でも、ママねこさんのお話聞けて、1番辛いのは今、もう少ししたら余裕も出てくるかもって励みになりました🥺

    私も最近はやっと上の子の保育園の送迎に自分で行けるようになり、ほんの少しですが2人だけの時間ができました💦上の子の方が早くセルフでねんねするので夜は時間が取れないですが😭
    本人の赤ちゃんだった時の動画をみせるのは是非やってみます!!✨

    常に嫉妬モードではなく、時には弟に大好きな乗り物の絵本を見せてあげたりしてるのですが、親やおばぁちゃんがどちらも双子をかまうという状況が生じると一気に戦闘モードです🔥もう少し時間はかかるかもですが、一緒に仲良く遊んでくれる日を目指して、上の子のケア頑張ります😂

    • 10月16日
  • ママねこ

    ママねこ

    分かります!余裕ないですよね😇
    お互い頑張りましょう✨

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

うちは妹溺愛お兄ちゃんなので、ひとつめの質問には答えられないですが😂

わたしが下の子が家に来てから意識したことは、まず質問者様もされているように上の子優先。
例えば抱っこ要求があり、でも授乳中とかで無理な時は、これ終わったら抱っこしてあげるね、と伝える。
授乳後、本人が抱っこを忘れて遊んでいても「終わったよ、抱っこしよう!」と必ず約束を守りました!
あとは、下の子のお世話を一緒にしてますね。
おむつとってきてもらったり、ガーゼでよだれ拭いてもらったり、ちょっとしたお世話を「やってくれる?」とお願いして、やってくれたら「お兄ちゃんありがとー!!」と大袈裟に褒めてました!
あとは適当に、上の子が車並べて遊んでたら、下の子に「みて!お兄ちゃんすごいよ!車並べてかっこいいねー!お兄ちゃんすごいねー!」などと間接的に褒めたり。
だんだん、「僕がお兄ちゃんだからやってあげるね。」や「僕は歩けるからママは〇〇ちゃん抱っこしてあげて。」とかお兄ちゃんぶりを発揮するようになりました☺️
まだ2歳なので多少危険なこともありますが、おもちゃを妹に見せてあげたり(硬いおもちゃを顔に乗っける🤣)、哺乳瓶で飲ませてあげたり(ミルクは顔に垂れるわ、口に突っ込みすぎるわ🤣)、否定しすぎずやらせてあげてます🥺
下の子が双子ちゃんだなんて、想像するだけで大変ですね😭😭
少しでも参考になれば嬉しいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    なかなか2歳児と双子を安全に同じ環境で過ごさせるというのが難しく、どうしても隔離というか、下の子の安全のために手の届かないようにしていたところはありました😭
    そして新生児の頃はミルクをあげてもらったりしていたのですが、その後完母になり、下の子をお世話させてあげることは減っていたことに気づきました!
    おむつ替えや着替え、ヨダレ拭きなどなど、できるだけ上の子と一緒にやるのを意識してみようと思いました✨
    ありがとうございます😊

    • 10月15日