※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

息子がいじめられたが、学校が対応。運動会で加害者の母親を見て怒りを感じた。謝罪はないが、悪いと思っているのか疑問。息子を守りたい。

【支離滅裂な文章です。吐き出させてください。そして励ましのお言葉などありましたらお願いいたします。】

小学1年生、支援級在籍の息子は1学期にいじめられていました。加害者は4人。中指を立てたり、ノートで叩いたり、息子は何もしていないのに「謝れ」と強要したり、「○○バーカ」と言ったりしたそうです。いじめられていることを知り、担任に伝え、学校側もいじめだと判断し、子供達には反省文を書かせ、担任から厳しく指導、学年指導にも話をし、教育委員会にも報告をしたそうです。いじめられた後の学校側の対応としては、なるべく息子と加害者達を近づけさせないように支援員さんを息子に常に1人つけていること。支援級の担任8人と支援員さん5人の会議が毎週あり、そのたびに支援級の担任が息子の様子を聞いていること。です。その後トラブルはありません。

そして今日、運動会がありました。息子は頑張っており、幼稚園の頃から急成長した姿を見せてくれました。とても嬉しかったです。そんな時、加害者の1人が私の目の前を通りました。私は加害者全員の顔を知っています。もう目に焼き付いています。その子が、保護者席にいるベージュの帽子を被った女性の元に行きました。何か話していて、頭をポンポンとされていました。私は「あの人が母親?」と思いました。でももしかしたら顔見知りかもしれないと思ったのですが、その後もその子はその女性の元に行っていたので、その女性はその子の母親なのだと私は認識しました。その瞬間、腸が煮えくり返りそうになりました。息子がいじめられていたことを思い出し、この憎たらしい子供の顔に一発張り手を食らわせてやりたくなりました。
いじめが発覚した時、加害者側の保護者からは誰からも謝罪はありませんでした。学校側は全て伝えたとのことで、「もし次があったら学校に来てもらうことになる」とも話しているそうです。その当時は、私は謝罪は欲しいと思っていませんでした。そんな子達の親の顔なんて見たくないし、そんな子を育てるぐらいの親だから大した親じゃないとも思っていました。でも、私の親や兄弟、親しいママ友にいじめのことを話すと「誰からも謝罪がないのはおかしい。悪いと思っていないんじゃないか?」と言われ、そうなのかな…と思い始めました。今更謝罪がほしいわけではありませんが、我が子がクラスメイトをいじめていた事実を知ってどう思ったんだろう?とは思います。本当に悪いと思っているのか?と疑問もあります。だからこそ、仲良さそうにしているその子と母親を見て怒りが湧いてきました。私は拳を握りしめ、涙を耐えるのに必死でした。

まだ1年生だと割り切れるものではありません。悪意あってやっていたことだと思いますし、4人のうち2人は最初いじめを認めなかったそうです。意地悪いなと思います。なんでうちの子なんだろう?と思いますが、親の私から見てもターゲットにされやすいタイプだと思います。2度とあってほしくないですが、学校のことは先生方にお任せするしかありません。私がずっとついていてやりたいです。ずっと守ってやりたい。加害者全員の顔を引っ叩いてやりたいです。

何が言いたいのかわからない文章になってしまい、すみません。吐き出すことで気持ちを落ち着かせたかったです。場所をお借りし、ありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ち、とてもよく分かります😢
お子さんも主さんも、本当に嫌なご経験をされましたね。

先生方や学校が、しっかりと対応して下さっているので、煮え繰り返るお気持ちは分かりますが、ここは耐える時かなと感じました🥹🙏

(ないとは思いますが) 加害者や関係者を万が一 引っ叩いたら、主さん自身がいじめどころか犯罪者になってしまい、結果的にお子様を苦しめる事になりかねないですしね🥲

ちなみに私達親子は、お友達ではなく【先生や保育園】にさんざん意地悪をされ続け、二人共トラウマになりました😭(嘘のようなほんとの話🥹)

今でも多少の影響があり、悔しい、憎いという感情は主さんと同じくあります。

でも、あんなやつらよりももっともっと幸せになってやる!と奮起して頑張って生きています(時々 心の中で呪ってますけどネ🤣🤭)

お互い、乗り越えましょうね☺️✊

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    気持ちとしては一発…と思いますが、私も大人なのでそこは自制します😣

    先生や保育園ですか⁉️そんなことってありえるんですか⁉️きっと私以上に、お子さんもお母さんも嫌な思いをされたことと思います。トラウマになるってよっぽどですよね。

    いじめがあった事実は変わりませんし、加害者達の顔も名前も忘れることはできませんが、息子は元気に学校に通ってくれているので、私も元気に明るく送り出したいと思います🎵

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、とんでもないです😌
    主さんも、本当にお辛かったと思います。

    あまりにも酷い事をされると、後からでも怒りが込み上げてくる事って全然ありますよね😖めちゃくちゃ分かりますよ!!
    いい思い出よりも、悪い思い出や深い傷の方が、忘れにくいものですから、悔しいけど😞

    私達もしばらくの間、PTSDになりました。
    たまーに驚く様な園や先生のヤバいニュース、見る事あると思いますが、
    あれは本当に氷山の一角なのだなぁと思いました。
    当時、このママリでもたくさんの声を伺ったので🥹💦
    ただそのおかげもあり、私達は今 違う道を歩む事が出来ています。

    お子様が元気に通学されていて、そしてお母さんも強く前向きに頑張っていらっしゃる姿、素敵だなぁと思いました☺️❤️
    私も見習わせて頂きます🥰 ありがとうございます✨

    子育て、まだまだ大変ですが、お互い頑張りましょうね😇✊

    • 10月14日
  • 稲穂

    稲穂

    息子の成長を感じられた感動的な運動会だったのに、その親子が仲良さそうにしてる姿を見て台無しになりそうでした。
    でも学校側も配慮してくださっていて、1クラスを赤と白に分けるのですが、その子ともう1人の加害者は白組に(この2人は特に問題児)、残りの2人は息子と同じ紅組に。でも息子は支援級在籍ということで、席も1番後ろにしてくださっていました。お陰で息子を近くから見れました😁

    違う道は明るいですか?お子さんもお母さんも新しい道が見つかって良かったです😊ずっとPTSDに苦しんで、家から出られないとか、笑顔がないとか、そういうことがあると家族も心配します。

    子育てに終わりはないですが、子供達と笑って過ごせるように、私も前向きになりたいと思います✨子供達の支えとなれるよう、母親として頼もしく有りたいです🤗

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのお気持ち、分かります🥹
    でも、学校側への感謝を忘れず、腐らず前向きにお子さんを応援している主さんの強さは素晴らしいと感じます😇

    (私は一時期 腐ってましたから🤣→それほどの経験をしたという事です(笑))

    私達の選んだ違う道は、逆に決して平坦ではなく【毎日が過酷であり 一難去ってまた一難】という苦難の連続です(今は😂)

    ですが、明るい未来を想像できる日々なのは確かなので、試行錯誤しながら七転び八起きで親子共々 一生懸命がんばっているところであります😅✊

    世の中で一番 過酷な【母親】というお仕事ですが、
    子供の成長を見る事ができる、一番 幸せな労働ですよね😄

    この先もまだまだ悩む事がいっぱいやってくると思いますが、お互い頑張りましょうね☺️👍

    • 10月15日
  • 稲穂

    稲穂

    ありがとうございます😊息子が嫌がらずに学校に行っているのに、私が腐っていたらダメだと気持ちを奮い立たせています。心折れる時もありますが、なんとかやっています😁

    お子さんもお母さんと一緒に頑張っているなんて素晴らしいです✨小さい子供の頑張ってる姿に勇気をもらうことがありますよね。お母さんも頑張っていらっしゃるし、そんなお母さんの姿を見て、だからこそお子さんも新しい道を踏み出せるんでしょうね🥹

    挫けることもあるし、悔しいこともあるし、悲しくて泣きたくなることもあるし(実際泣く)、毎日が戦いのような育児ですが、子供達と笑い合えるように頑張ります🤗

    • 10月15日
ママちゃん

そこまで腹立つなら、最初のときに加害者の保護者と対面する場を作ってもらえば良かったと思います。

相手の親からすれば1年生の子供がした事だから、『いじめ』って感覚とかではないのかなと思いました。
だから、子供同士のいざこざみたいな感じで捉えてるから謝罪がないのかなと思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます。
    投稿文にも書きましたが、いじめが発覚した時は謝罪はいらないと思っていました。なのでもう1学期には戻れないんです。それを「最初のとき…」と言われても。運動会をきっかけに、私の気持ちが変わったということなんです。そこをご理解いただきたいです。

    • 10月14日