※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳量が増えず、ミルク寄りの混合育児になっている状況で、頻回授乳が必要か不安。授乳時の赤ちゃんの様子や母乳量について相談したい。

【頻回授乳していても母乳量が増加しないについて】

生後2ヶ月の男の子をミルク寄りの混合で育てています。
母乳寄りにしたいのですが、母乳量が増えず体重増加が悪いためミルク寄りになっている現状です。
1日10回前後授乳しており、母乳相談にて助産師さんと相談のうえミルクは500ml/日を目安に60ml〜100ml/回で調整中です。
体重増加を見ながらミルク量を減らしていけたらと思い最近スケールをレンタルし、母乳量を見たいと授乳前後で計測したところ母乳量はなんと5g〜25g…。たしかにあまりゴクゴクと飲んでいる感じはせず、本気で飲んでいる感じもしなかったのですが、とてもショックでした。
直母の拒否はないのですが、咥えるとただチュパチュパするだけだったり、すぐに寝てしまい本気で飲んでくれることが少ないような気がしています。
特に眠りが深い時には起こしてもなかなか起きず、起きても乳首を咥えさせて間もなく落ち着くのか寝てしまいます。
母乳量アップには頻回授乳が鍵といいますが、こんな状態でも頻回授乳の意味があるのでしょうか…。
このような状態で母乳量増やしていけるのか不安です。
皆様の経験談やアドバイスなどいただけると嬉しいです。

コメント

☺︎

1人目の時頻回授乳やマッサージしたり、ハーブティー飲んでましたが母乳量増えずにミルク寄りの混合でした😊吸わせても5〜15でした🥹💦水分も摂ってたし、子供の吸う力も弱くはなかったです😊体質もあるので頻回授乳で必ずしも母乳量増えるわけじゃないんですよね😭今思えば鉄分意識したり、炭水化物ももっと摂ればよかったなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    産む前までは母乳にこだわりなんてなかったのですが、いざ母乳をやってみると、できるだけ母乳をあげたいと思うようになり、私もいろいろやってみています💦
    自分も子供も個性があるからしょうがないところもあるんですよね。ただこの努力、無駄にはしたくないと思ってしまいます(苦笑)
    鉄分、炭水化物摂取気をつけてみます!

    • 10月14日
初めてのママリ

助産師さんに相談しておられるとのことなので、そもそもの乳管開通とかは問題ない感じなのかな?
咥えさせ方が浅かったり、角度が悪かったりすると、授乳してるけど飲めてないってことがおこります。それらについては、理系な育児というサイトに詳しく書いてあるので参考にされるといいと思います。
他にも水分は2ℓくらいとっているか、しっかり休息、睡眠取れてるか…とかも関係あります。
頻回授乳とは、頻回におっぱいを空っぽにしてまた母乳作るを繰り返して母乳を作る細胞を増やすことが大事なので、飲めてない時は搾乳するなどしておっぱいを空っぽにしてあげる必要があります。
助産師さんはそういったアドバイスはない感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    乳管開通については助産師さんから特に問題と言われたことはなく、実感としては開通は徐々にしてるのかなって感じです。おちょぼ口でなかなか深く咥えられない印象ですが、授乳指導では「悪くない」との評価でしたが、飲めてない感は確かにあります。
    搾乳については助産師さんからアドバイスされたことはなく、空っぽにした方がいいとは知りませんでした!今後搾乳を取り入れたいと思います。

    • 10月14日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    搾乳はおっぱいがふにゃふにゃになるまでするといいです。授乳前と後では母乳の有無でおっぱいのかたさが違うので、ある程度出すと違いがわかると思います。
    射乳反射(おっぱいがツーンってなる感覚)がおきないと母乳が出てこないので、赤ちゃんのこと見たり考えながらするといいです。
    あと、おちょぼ口は飲めてない授乳になるので、気をつけておられるとは思うのですが今一度、咥えさせ方、頭の支え方、抱っこの高さなど意識されるといいと思います。

    授乳→搾乳→ミルクで補足 が理想です。ただ、授乳後に搾乳すると時間かかって赤ちゃん待てなくて泣いちゃったりするので、わたしは1回だけ夜中に搾乳しておいて、授乳→事前に搾乳しておいたもの→ミルク→搾乳する を、繰り返してました。搾乳もすると1日が授乳と搾乳であっという間に終わってしまいます😣わたしも1人目で母乳量が増えなくて頻回授乳したりと粘ったのですが、後々、授乳ばかりじゃなくもっと赤ちゃんとの時間を楽しめば良かった…と思ったりしました。母乳が増やせるのは100日というけど、最初が肝心でもあるので、なかなか増えてこなかったら気持ち切り替えも大事だと思います。

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!
    赤ちゃんとの時間を楽しむという言葉にハッとしました。
    搾乳も取り入れながら、あまり母乳に囚われすぎないようにやっていきたいと思います。

    • 10月16日
ママリ

1ヶ月健診までは、ミルク寄りの混合でした。私も出が悪かったので色々検索したり相談したりしました。

マッサージで母乳を空にしてもらったり、ミルクを徐々に減らし方を相談したりしました。
授乳した後に手絞りで母乳を出すようにしました。
寝て起きない時は、搾乳して冷蔵して、次回ミルクをあげすに母乳を温めてあげるようにしてました。そんなに出ませんでしたが😥
体重は1週間で計って日にちで割って1日の増加を見たほうがいいみたいです。
そんなことを繰り返してました。

個人的には母乳をからっぽにする事が効果あったような気がします。力任せじゃなくて優しくです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。搾乳して母乳を空っぽにすると効果的とは知らなかったので、授乳後搾乳してみたいと思います。
    ちなみに搾乳は、授乳後毎回行っていたのでしょうか?空っぽになるというのは絞っても出なくなる状態ですか?その状態までどのくらいの分数手絞りをしていたのか教えていただけると嬉しいです。

    • 10月14日
  • ママリ

    ママリ


    片方10分ずつ授乳と言われてたのですか2分しか咥えてくれない時は残り8分は搾乳という感じにしました。

    10分咥えてくれた時は、搾る角度を少しずつ変えて360度1周して終わりにしてました。
    出し切るというよりほぐすというイメージでこれはやってました。

    もっと細かく言うとトータル片方10分も、右5分左5分右5分左5分で授乳を目標にしてました。5分の間にまた母乳が出るようになってくると聞いたのと、左右で母乳の出方に差が出ないようにするためにです。

    私がやってた事なので、他に効率がいいやり方があるかもしれませんが😅

    あと2週間に1度、おっぱいマッサージをしに行ってました。

    • 10月15日
  • ママリ

    ママリ

    追加

    なので寝て起きない時は、片方トータル10分搾乳です。

    出ないとか色々考え込んでしまったりするので10分と私は決めてやってました。

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    搾乳方法を詳しく教えてくださりありがとうございます!
    教えていただいた方法でまずはやってみたいと思います。
    あまり考えすぎないように、母乳が増えますようにと祈りつつ頑張ってみます。

    • 10月16日